学校行事

日光明峰高校 日誌

明峰祭2日目

11/14()、明峰祭2日目となりました。

この日は1学期に開催できなかった球技大会(バレーボール)が実施されました。

大会に向けて各クラスで放課後や、前日の展示発表後も練習に励む姿が見られました。コロナ禍の中での実施のため、声を張り上げての応援や歓声を避けたり、身体距離を保ったりと対策をとって実施しました。

試合は予選リーグから大変白熱し、3セット目までもつれ込むゲーム、あるいは(15点マッチではありますが)デュースとなり21点まで決着がつかないゲームもありました。

         

 

そして決勝トーナメントを経て、以上のような結果となりました。

 男子 ☆優勝:31組 ☆準優勝:32組 ☆第3位:21A 22B

 女子 ☆優勝:31組 ☆準優勝:12組 ☆第3位:21組 22

 

大会の最後に男子優勝チームである3年1組男子と教員チームによるエキシビションマッチが行われました。
 
2
日間の明峰祭をとおして、素晴らしい活躍が見られたクラスに送られるMVCMost Valuable Class)に輝いたのは31組でした。

0

明峰祭1日目

11/13()、明峰祭1日目です。今年度はコロナ禍のため、来校者を限定しての校内開催となりました。

午前中はステージ発表でした。各団体や有志生徒、実行委員による様々な催しが行われました。

    

 

そして午後は展示発表が行われました。生徒たちは普段の学習や活動の成果を発揮し、各団体ともに協力して素晴らしい発表となりました。コロナ禍のため、感染症対策も工夫してとられていました。
          

例年とは異なる形での校内発表となりました。しかしこのような状況下でも生徒たちはどのような方法で安全に文化祭が開催できるか模索し、考え行動することこができていました。今年は学校開催に制約ありますが、久々に学校が多くの歓声で包まれた一日となりました。


0

修学旅行4日目(徳島・兵庫)

 4日目。修学旅行もいよいよ最終日です。

  宿泊した鳴門の旅館近くからは、朝日を眺めることができました。


  荷物を梱包し、旅館を出発。うずしお観潮船乗り場へ。瀬戸内海と太平洋の潮が激しく入り乱れるところに渦潮が見られ、その迫力は圧巻でした。
 
    

  そして鳴門大橋を越えて淡路島へ。淡路島は、日本の神話では最初に誕生した島であると話をガイドの方から聞きました。立ち寄ったサービスエリアからは記念碑と、明石大橋を臨む景色を見ることができました。

  

  吊り橋の形状の明石大橋を渡り、ついに本州へ戻りました。神戸の萬寿殿にて、最後の昼食。

   

  そして新神戸駅から新幹線に乗り込み、帰路に就きました。


  34日、広島岡山香川徳島兵庫の5県にまたがる中身の詰まった行程でした。コロナ禍でありますが、生徒一人一人が「考動」し、体調を崩すことなく、無事に終えることができました。

   

0

修学旅行3日目

修学旅行3日目。昨晩は岡山市内のホテルに宿泊しました。

朝食を終えて、江戸時代の雰囲気を残した倉敷美観地区にて自由散策。班ごとに考えたルートで、古き良き町並みを堪能しました。

      

 そして一行はバスで瀬戸大橋を通り、いざ四国へ。半数近くの生徒は、初めての本州を抜けることになりました。途中、瀬戸内海に浮かぶ与島にて小休止。そこでは瀬戸内海の美しい風景が待っていました。

 

 香川を越えて一気に徳島へ。阿波踊り会館にて、阿波踊りショーを見学。江戸時代から現代まで、時代ごとの阿波踊りを堪能しました。そして実際に生徒も教員も一緒になって、とても楽しそうに踊りました。「ヤットサー ヤットヤット」の掛け声はなかなか頭から離れません。

  

 そして最後の宿、徳島県鳴門市にある「旅館 水の」へ。海に面しており、夕食は瀬戸内海の海の幸を堪能しました。
  

3日目終了。いよいよ明日は最終日です。

0

修学旅行2日目(広島•岡山)

1028日(水)、修学旅行2日目。

早朝、運動部の生徒の希望者は、体力維持のためトレーニングを行いました。


午前はこの旅行の大きな目的の一つ、「平和」について見識を深めるため、広島平和記念公園へ。原爆ドームは改修工事中で足場が組まれていましたが、来月からは白い幕で覆われてしまうようで、外観が見学できるギリギリのタイミングでした。

 


そして原爆の子の像、原爆死没者慰霊碑へ。

事前学習で学んだ佐々木禎子さんにまつわる折り鶴のモニュメントを見学し、生徒が作成した千羽鶴と花束を納めました。

 


広島平和記念資料館へ。多くの慰留品や写真などの展示を見学しました。その後、81歳の被爆者の方の生の講話を聞くことができました。生徒は改めて平和の大切さを噛み締めているようでした。

 広島平和記念資料館展示より


その後、広島市内にて昼食。熱々の鉄板にのせられた「広島焼き」に、生徒たちはふうふう冷ましながら、美味しそうに頬張っていました。

 


その後、新幹線で岡山へ。日本三名園の一つである後楽園へ。広大な敷地に広がる和の風景にうっとり。宇喜多氏、小早川氏、池田氏と戦国時代に活躍した名だたる武将が治めた岡山城も眺めることもできました。
 

   


こうして2日目も終了です。翌日はいよいよ四国へ渡ります。

0