学校行事

日光明峰高校 日誌

栃木県立文書館「学校支援事業」

 79日(金)、県立文書館職員の方々にお越しいただき、2年生と3年生の日本史Bの授業で、「鉄砲は何に使う?」というテーマで授業を行っていただきました。300年以上前の江戸時代の古文書を実際に使いながら、鉄砲は江戸時代に所持と使用が厳しく規制され、武器から農具へと役割が大きく変化したこと、その背景の一つには生類憐れみの令があり、江戸幕府の政治が下野国にもきちんと浸透していたことなどを、古文書をとおして学ぶことができました。普段はガラスケース越しにしか見られない貴重な古文書を前に、生徒たちは興味を持って授業に臨んでいました。

0

1・2学年合同 進路別説明会

 77日(水)、12学年の生徒が進学、就職の希望別に分かれ、外部講師を招いた進路ガイダンスを実施しました。進学希望者は、全体ガイダンス後、約25校の大学、短大、専門学校の中で希望する学校の職員から個別説明を聞き、就職希望者は、これから2年生が始めるインターンシップや社会人になる上でのマナーや心構え等について、実習をまじえながらお話しいただきました。今日の話を忘れずに、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

0

マスコットキャラクター制作プロジェクト始動!

 日光明峰高校のマスコットキャラクターを作りたい!!との生徒からの発案で、プロジェクトを立ち上げました。その名も マスコットキャラクター制作プロジェクト(Mascot Character Produce Project)、略してMCPPです。
 6月10日(木)、第1回のプロジェクトを実施しました。そもそもどのように作っていけば良いか分からないため、マスコットキャラクター制作に詳しい方を講師にお呼びしました。宇都宮市産業振興センターの坂口様です。マスコットキャラクターを制作するにあたり、著作権などの扱いや制作の手順について助言をいただきました。
 
このお話を参考に、次回から本格的に制作を開始していきます。
0

2学年総合的な探究の時間「日光学」(日光市×日光明峰高校SDGs)

 2年生の総合「日光学」は「地域と自分」をテーマに、日光市を舞台に日光市が抱える課題について学習していきます。その第1回目の69日(水)、日光市総合政策課・地域振興課の職員と日光市社会福祉協議会の職員にお越しいただき、日光市の概要とこれからの学習内容と日程について、グループワークをまじえながらご説明いただきました。生徒はいつもとは違う視点での学習に興味深く取り組んでいました。

0

第2学年 進路別説明会

62日(水)、3つのコースに分かれ学校・企業見学を行いました。
大学コースは学校に残り、作新学院大学と日本体育大学のオンライン説明会を実施し、

短大・専門コースは佐野短期大学とTBC学院小山校に行きました。

企業コースは丸彦製菓株式会社、(株)サンコー、昇友物産日光磐梯店に伺いました。


どのコースも生徒にとって将来の進路について考える良いきっかけとなりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0