日誌

SSH日誌

キックオフミーティング(1,2年)

日時:令和7年7月16日(水)

場所:本校各教室

1、2年生による合同ゼミがスタートします。

初日である今日はキックオフミーティングとして、

①顔合わせ

②1年生の研究テーマの相談

③2年生の進捗状況の確認

が行われました。

2年生が1年生に課題研究の概要を丁寧に伝えていました。

 

1年生は3月まで「研究の手法を学ぶ」ことをテーマに活動していきます。

人数が増え、できることも多くなりました。夏休み期間も暑さに負けず、頑張ってください。

 

グループ編制(1年)課題研究(2年)英語活用発表会(3年)

日時:令和7年7月9日(水)

場所:第一体育館(1学年)本校各教室(2,3学年)

 

 1年生は、第一体育館で説明を受け、興味のある分野の者同士でグループの編制を行いました。

 

今後は、今回編成したグループの仲間と共に研究を続けていくことになります。仲間と協力して良い研究にしていきましょう。

 

 

2年生は、課題研究の続きを行いました。本日が1学期最後の班別活動であるため、夏休み期間の研究計画を立てていた班が多くありました。

   

来週はいよいよ1年生との顔合わせです。研究について相談に乗る立場にもなっていきます。

これからの活動も頑張っていきましょう。

 

 

3年生は、3年間の集大成として本日英語活用発表会を行いました。

これまでの研究内容をポスターにまとめ、英語で発表・質疑応答を行いました。

   

各班練習の成果を十分に発揮して、堂々と発表ができていました。

先生方からの質疑に苦戦する姿も見られましたが、今まで培ってきた知識を活かし、臨機応変に対応していました。

今回の発表はとても貴重な経験となったと思います。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

1minプレゼン(1・2年)・英語活用(3年)

日時:令和7年7月2日(水)

場所:本校各教室

 

2年生は、自分たちの研究について1年生に1分間で発表する「1minプレゼン」を実施しました。

概要を簡潔にまとめ、時間内に伝えられている班もあれば、途中で時間になってしまい打ち切られる班もあり、

難しさを感じている様子が見られました。

1年生は、2年生の発表を聞いて、ワークシートの記入を行いました。

 

 

 

 

3年生はいよいよ今月に行われる英語活用発表会に向けて英語のポスターを印刷し、

発表練習を行いました。

これまでの集大成を発揮する場面になります。

最後まで充実した活動となるよう、準備・練習頑張ってください。

先行研究調査&那須野ヶ原探訪会事前説明(1年)課題研究(2・3年)

日時:令和7年6月18日(水)

場所:各教室(1,2,3年)

 

1年生は、本校の鈴木幹久教諭により先行研究調査を行い、先行研究の重要性や研究の際の注意点について学びました。

   

その後、夏休みにおこなう那須野ヶ原探訪会の事前説明を行いました。那須野ヶ原は酪農や農業が盛んで、明治以降の開拓の歴史も残す地域です。
今後の課題研究におけるテーマ選択のヒントが得られるよう頑張って取り組みましょう。

 

2年生は、国際医療福祉大学医療福祉学部 教授 江田哲也 氏による「統計学講座」を受講しました。

    

データ分析と集計時の留意点等のお話を聞き、統計学に関する理解を深めました。

講座の後半には生徒が実際にGIGAタブレットを使って実践する姿が見られました。

 

3年生は前回に引き続き、英語活用発表会に向けて発表準備を行いました。

タブレットを活用して仲間と協力しながら真剣に取り組む姿が見られました。

   

発表会まで1か月を切っています。当日、自信をもって発表できるよう限られた時間を大切にしていきましょう!

ペマタンシアンタール研修の予習講座

令和7年6月16日(月)17:00~

本校会議室にて、『ペマタンシアンタール研修の予習講座』を実施しました。

 

8月に予定している、SSHインドネシア海外研修では主な訪問地としてペマタンシアンタール、トバ湖周辺、ボゴールを訪問します。

本日はそのうちのペマタンシアンタールに関する事前学習を行いました。

 

北スマトラ島出身で、現在は大田原市で介護士として働いてらっしゃるミンチェさんに来ていただき、ご講演していただきました。

 

 

インドネシアという国全体の話から、北スマトラ州について、さらにはインドネシア語の挨拶や文化やマナーなど幅広くお話してくださいました。

 

ミンチェさん、貴重なお話をありがとうございました。

次回の事前学習は6月27日を予定しています。