建築システム科日誌

建築1年 若年者建設業担い手育成支援事業について

 10月21日(金)の2時間目と3時間目を利用して、建設業協会下都賀地区の方々に来校していただき、建設業の魅力についてお話をいただきました。前半は、建設業の魅力として、ずっと同じ場所で働くのではなく、いろいろな場所の現場で働くことなどの他の仕事との違いや現場監督の仕事の内容についてわかりやすく説明していただきました。

 後半は、獨協医科大学増築工事の現場からリモートで工事現場の様子を説明していただきました。その後、各グループに分かれて実際に現場で働く方々から、実際の仕事の様子ややりがいについていろいろなお話を聞かせていただきました。

 私たちの質問にも真剣に答えていただき大変有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中、私たちのために来校していただきありがとうございました。来年度も引き続きご指導いただければと思います。

  

花丸 萱橋小学校1年生の生活科校外学習指導【建築技術コース3年】

 建築システム科建築技術コース3年生は、萱橋小学校1年生の生活科校外学習でモザイクアート作り」の指導をしました。
 萱橋小学校の児童の皆さんは、とても綺麗な色使いや独創的なデザインを作り、たのしく学習をしてくれました。
 本校性も指導する難しさを学ぶことができ大変勉強になりました。

 

 

 

花丸 建築大工(木組み)実習 【建築技術コース2年】

 建築システム科建築技術コース2年生は、建築大工(木組み)実習を行っています。
 建築技術コース2年生では、大工道具の基本的な使い方や木組みの基本となる、ノミやのこぎりを使った「ほぞ差し」の製作をします。
 建築設計や施工を学ぶ上で、木材加工の方法を身につけることは大切です。
 生徒たちは楽しみながら真剣に作品を製作し、精度を競い合いました。
 中学生の皆さん、興味のある方は是非建築システム科で一緒に学びましょう。

 

 

 

花丸 額縁立ての製作 【建築技術コース3年】

 建築システム科建築技術コース3年生の課題研究班は、創立50周年記念で寄贈された元ソフトバンクホークスの髙谷裕亮選手(本校卒業生)ユニホームを収納する額縁立ての製作を行いました。
 ユニホームは、本校の正面玄関に展示され来校者の皆様にご覧になっていただいています。
 中学生の皆さん、本科では色々な研究を行い楽しい授業をしています。興味のある方は是非、建築システム科を受験して下さい。

 

 

 

 

花丸 建築構造 【建築技術コース2年】

 建築システム科建築技術コース2年生は、木造住宅の骨組みや鉄筋コンクリート構造の仕組みを学習する建築構造学んでいます。
 将来の国家試験である「建築士」や「建築施工管理技術検定試験」につながる重要な教科です。
 本校では、建築構造の詳細を学習するため実物大の木造軸組を活用しています。
 中学生の皆さん、本科ではより実践的な学習に努めていますので、興味のある方は是非、建築システム科を受験して下さい。