学校の様子

さくら清修高校日誌

SAKURA3.11"絆"プロジェクト2016

 今年3月11日(金)をもって、東日本大震災から5年が経過しました。その間、本校では家庭クラブを中心に被災地支援に現地に赴いたり、復興支援を実施してきました。
 今回で3度目となる「SAKURA3.11"絆"プロジェクト2016」をさくら市社会福祉協議会と共催で、さくら市喜連川社会福祉センター駐車場を会場にして開催しました。
 当日は、家庭クラブ・生徒会・音楽部(吹奏楽・合唱)・手芸部・料理部・写真部等50名以上の生徒と職員が参加しました。市民の方々の参加をいただき、とちぎテレビの生中継もしていただきました。5年前のあの日と同じ、夕方からみぞれ舞うとても寒い日でしたが、私たちの復興願う熱い思いは被災された方々に届けられたと信じています。
 なお、同じ頃学校では、2時46分に全員で黙祷を捧げ、哀悼の意を表しました。
 さくら清修高校では、今後も復興支援活動を続けていきます。地域皆さんのご支援に感謝申し上げます。



第8回卒業式

 
 本日、晴天のもと「第8回卒業式」が終了し、236名の生徒が巣立っていきました。
卒業生の皆さん、「ご卒業おめでとうございます。」
さくら清修の卒業生は、総数1,861名になりました。
今日は、さくら市の人見市長さんをはじめとしたくさんのご来賓の方々に御臨席を賜り、
つつがなく式が出来ましたことを、感謝申し上げます。
保護者の皆様、大変おめでとうございます。
卒業生に幸多きことを祈ります。


      (卒業証書授与)


  (人見さくら市長より祝辞をいただきました。)


  (和氣同窓会会長より祝辞をいただきました。) 


   (手塚PTA会長より祝辞をいただきました。)


(式終了後、校長室で校長先生・3学年担任・卒業生)     

SAKURA3・11『絆』プロジェクト2016

 東日本大震災からもうすぐ5年が経とうとしています。
 本校の生徒は、さくら市社会福祉協議会の協力を得て、家庭クラブを中心に被災地支援を継続して行ってきています。
 その活動の一つとして、3月11日(金)に、SAKURA3・11『絆』プロジェクト2016に、参加します。さくら市喜連川福祉センター駐車場(さくら市喜連川904)を会場に、灯籠の点火や、高校生の追悼コンサートが実施されます。現地に直接足を運んでいただければ幸いです。
 また、当日はとちぎテレビの生中継が予定されています。17時30分から19時00分の予定で放送されます。是非ご覧下さい。
 「さくら市から、東北の皆さんに思いを伝えましょう。」

県新人高校新人サッカー大会 第3位

今日、県高校新人大会の準決勝が行われました。
さくら清修高校サッカー部は、大会本部テントで森島校長が見守る中、
強豪の矢板中央高校に善戦しましたが、
前半に1点、後半に2点取られて、0対3で敗れました。
大田原市湯津上の那須スポーツパークには、準々決勝より多くの応援の人が集まってくれました。
準決勝の今回は生徒応援団を募集し組織しました。その結果、1年生から3年生までの、
野球部員・生徒会役員・応援希望者がバス1台分約40人が集まりました。
そして、保護者の方々。地域の方々。職員、そして職員の家族まで応援に駆けつけ、選手に大きな声援を届けました。
試合後は、表彰式で高体連会長(森島校長)から、キャプテンに3位の賞状が渡されました。

これからも、さくら清修高校サッカー部は、練習に励みますので、応援お願いします。


円陣を組んで、士気を高める。

応援団を背に、試合が始まる。
 (以上2枚、写真提供:森島校長)

         表彰式

サッカー新人大会準々決勝結果速報

本日行われたサッカー新人大会準々決勝戦
さくら清修高校 対 真岡高校の試合は
1対1(PK5ー4)で、さくら清修高校が勝ちました。
これでベスト4です。
次の準決勝戦は、2月11日(祝)に、
今日と同じ湯津上の那須スポーツパーク、
10時30分キックオフです。皆さん応援宜しくお願いします。


   勝利直後の歓喜の姿!(写真提供:森島校長)