学校の様子

さくら清修高校日誌

2年次修学旅行記?

修学旅行最終日となる4日目は、午前中に万座毛と琉球村へ行きました。
 
この旅行中は雨が多く傘が手放せませんでしたが、最終日の今日は爽やかに晴れ渡り気持ちよく見学できました。
 
mediummedium 
 
ガイドさんのお話によると、万座毛とはこの辺り一帯の草原地帯を指すようです。
昨日までの雨で海は荒れ模様でしたが、それがまた自然の厳しさを表す魅力があり、
生徒たちは仲間とともに思い思いの風景を写真に収めました。
 
mediummedium 
mediummedium 
 
琉球村では、ハブとマングースの生態や、牛を使ったさとうきび絞り作業、
代表的な沖縄文化や、伝統的な生活スタイルなどを学びました。
 
本日の昼食は、那覇市内のステーキ店に行きました。
目の前で焼くステーキパフォーマンスに生徒たちは興奮!
 
mediummedium

ステーキの他にも島豆腐や紅芋、ゴーヤなど沖縄の食材を活用したメニューに大満足!
 
mediummedium 
 
盛り上がる女子たち。男子はちょっと緊張?
 
この後、那覇空港で飛行機に乗り、バスを使って栃木まで帰りました。
 
旅行記?でも申し上げましたが、修学旅行中はホテル内に用意した保健室を利用する生徒が一人も居なく、
時間に遅れるという事もほとんど無く、予定通りに旅行日程をこなす事ができました。
生徒一人一人が高い意識を持ち、この旅行に来ているという事を改めて実感しました。
この修学旅行で培われたクラスメートとの絆を大切にし、今後の学校生活で活かしていってもらいたいと思います。お疲れ様でした!

2年次修学旅行記?

修学旅行もついに3日目です。
生徒は今まで誰一人として病気で救護を必要とする人を出さず、元気で過ごしています。
午前中はホテル前のビーチなど各場所で、体験学習を行いました。
ダイビングやドラゴンボート、シュノーケルなどのマリンスポーツ以外にも、
カヌーやマングローブ散策、さとうきび収穫、シーサー絵つけ、
沖縄伝統お菓子・Tシャツ・黒糖作りなども体験しました。
mediummedium
(写真はシュノーケル、ドラゴンボート体験の様子です。)
 
午後は美ら海水族館に行きました。 
mediummedium 
世界有数の大きさを誇る 「黒潮の海」にあるアクリルパネル水槽では
ジンベエザメの餌付けショーが行われていました。あまりの大きさに生徒もびっくり!
 
mediummedium
 
イルカのショーでは愛らしいイルカたちの芸に目が離せませんでした!
 
 mediummedium
 
楽しかった修学旅行も、いよいよ明日で最終日。
たくさんの思い出とともに、無事に帰宅できるよう今夜はホテルで荷造りです。

第4回芸術発表会のお知らせ

芸術系科目選択者と部活動の生徒を中心とした日頃の学習成果を発表します。ほかでは見られない多彩な作品が展示されますので、ご高覧いただければ幸いです。
【美術】  応用美術 ビジュアルデザイン 絵画 映像メディア表現
【書道】  臨書 篆刻刻字 ペン習字 書道? 書道?
◆平成23年12月8日(木)〜10日(土)10:00〜17:00 〈10日は15:00まで〉
◆eプラザ弐番館2階   氏家駅東口 徒歩1分
 
※音楽は1月に校内で演奏会を開催する予定です。

アカデミアとちぎ 「行書を学ぼう」


10月15日・22日の2日間、アカデミアとちぎ「行書を学ぼう」を行いました。
1日目は、行書の基本点画の練習をし、2日目は好きな言葉を作品にしました。
短い時間でしたが、充実した2日間を送ることが出来ました。
 
small     small   
 
small  

アカデミアとちぎ『木口木版画』講座

『木口木版画』(こぐちもくはんが)〜木版画の中でもあまり一般的ではない木口木版画の講座は10月15日から11月19日まで4回にわたって開催されました。参加された方は5名で親密な雰囲気でした。
今回の版木はサザンカの木口を使用し版面の研磨から始めました。ビュランという特殊な彫刻刀に苦労しながらも、それぞれ個性的で緻密な作品が完成しました。
油圧プレスという特殊な機械を使って刷っています。
油圧プレス機という特別の機器を使って刷っています。
 
 big
手刷りにも挑戦しました。紙もフランス製やドイツ製の手漉きの紙を使用しています。