校長室便り

2021年12月の記事一覧

【中2】華道教室

12月7日(火)7限目、中学2年1組の「華道教室」がありました。今回は、カーネーション、スターチス、シロヌリヤナギ、フェニックスの4種による生け花を行いました。


型はある程度、決まっているのかも知れませんが、それぞれが、いろいろ考えながら活けているので、同じものはありません。


完成したら、先生に添削指導をしていただきます。今回は、先生から見て100点満点が2人いたそうです。

【中1】茶道教室

12月7日(火)7限目、中学1年3組の「茶道教室」がありました。今日は二十四節気の「大雪」です。「雪が激しく降り始めるころ」という季節を表しています。それに因んで、今日のお茶菓子は、雪をあしらった薯蕷饅頭(じょうよ まんじゅう)でした。

抹茶もおいしいですが、お茶菓子を楽しみにしている生徒もたくさんいます。
今日のお菓子も格別でした。








今日も結構なお点前でした。

【中2】スキーウエア・靴の採寸

12月7日(火)6限目、格技場で、中学2年生の「林間学校」時のスキーウエアと靴の採寸を行いました。生徒は、もうそれだけでも楽しくなっています。

【中高】下野新聞のコラム「雷鳴抄」掲載へ

12月7日(火)16時~17時、下野新聞社「論説委員」の河又さんが来校し、生徒への取材がありました。12月3日(金)の下野新聞1面の「ジェンダーレス 第3の制服発表」(下野(R3.12.3) 第3の制服.pdf)という記事の反響があまりにも大きかったため、本校生の取組の意義を改めて下野新聞1面のコラム「雷鳴抄」で紹介していただけることになりました。

「ジェンダーレス 第3の制服発表」という記事は、ネット上で200万PV(200万回プレビュー:記事を閲覧)を超えました。下野新聞として今年度最大、過去3番目のPVとなったことから、本校生に改めて取材がありました。「自分にとって制服とは何なのか」、そして、今回の取組やそれに対する反響の大きさなどから、「何を学んだか」などについて、それぞれの考えを聞かれました。

取材を受けた4名(生徒会長の土屋吏輝君、副会長の篠原彩絢さん、同じく亀田侍ヱ郁君、有志代表の永島春佳さん)は、質問に対して、真摯に、そして堂々と答えていました。

今回の取材が記事として掲載される日は、まだ決まっていませんが、12月中には掲載されるそうです。楽しみに待ちましょう。

【中学】エコキャップ運動

12月6日(月)放課後、中学福祉委員会の「エコキャップ班」の生徒たちによって、今年度の4月から集めていたエコキャップ(ペットボトルのキャップ)を佐野市社会福祉協議会の担当者に引き渡しました。

集まったエコキャップは、リサイクル業者に引き渡し、リサイクルされます。その益金がワクチン購入費として「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」へ寄付されます。

佐野市の場合、約570個のキャップで、小児麻痺用のポリオワクチン1人分の寄付金になるそうです。

エコキャップ班の中澤友梨さんと角田優衣さん(中学3年生)が中心になり、集めたエコキャップの重さを量り、ワクチン何人分に相当するか、計算してくれました。

その結果、「エコキャップの回収量」は71Kg、「ポリオワクチン」約44人分に相当することがわかりました。膨大な量になりましたね。少なくとも、ゴミとして捨てられているペットボトルのキャップが、ワクチンとなり、これだけの子どもを小児麻痺から救うことにつながります。皆さんが行動しなかったら、生まれなかったワクチンです。

これも一人一人が行動することでできた「貢献」です。
皆さんの行動に、心から感謝します。