文字
背景
行間
情報制御科 News
令和7年度 第二種電気工事士結果(情報制御科)
7月19日(金)に実施された第二種電気工事士上期技能試験の結果が8月15日(金)に発表されました。
挑戦した情報制御科2年生3名、全員合格しました。
おめでとうございます。
一日体験学習の様子(情報制御科編)
本日、7月29日に中学3年生向けの一日体験学習を実施しました。
暑い日でしたが多くの中学生に参加していただきました。
情報制御科では、機械実習の見学、学科紹介、アームロボット制御実習の見学、キーホルダーづくり体験の4か所に分かれて、体験していただきました。
その他にもいろいろなことを体験していただきたかったですが、時間の関係で4つとなりました。是非、情報制御科に入学していろいろな技術を学びましょう!!
今日の体験を、自分の進路選択に有効に役立てていただきたいと思います。
ご参加ありがとうございました。
機械実習① 機械実習② 学科紹介①
学科紹介② キーホルダー作製① キーホルダー作製②
アームロボット① アームロボット②
令和7年度 第二種電気工事士実技試験に挑戦中
資格名 第二種電気工事士試験(上期)
対 象 情報制御科2・3年生の希望者
4月から放課後や家庭においてコツコツと学習し、筆記試験に合格した3名が
7/19(土)の実技試験に向けて実技試験の猛勉強中です。
がんばれ松桜生
情報制御科 課題研究での1コマ
3年生の授業で課題研究という卒業製作のようなものがあります。
その授業において、棚を製作しました。
棚はトイレの前に設置し、教室移動時に教科書や手荷物等を置けるようにしました。
このように、備品の製作や劣化したものを修理するなど、授業を通して校内の改善にも取り組んでいます。
1年生最初の検定試験
今日は、情報制御科1年生にとって入学後はじめての検定試験となります。
検定名は計算技術検定です。関数電卓という普通の電卓よりも多くの機能を備えた電卓を使い、時間内に計算問題を解きます。四則計算・関数計算・実務計算の三分野に分かれ、それぞれが合格点に達しなければなりません。
放課後の試験に向けてみんな真剣に練習しています。
結果が楽しみです。
キャリア教育の日 卒業生を迎えて
本日5月23日は、松桜高校キャリア教育の日として1,2年生は校外学習、3年生は学校で、就職した卒業生を迎えての進路学習となりました。様々な業種に就いた卒業生が学校に来校し、就職試験対策や今やっておくべきこと、社会人になるにあたっての心得などについて話をしてくれました。
3年生は真剣な表情で、時には卒業生と打ち解けあい、和やかな良い雰囲気の中で貴重な話を聞くことができたと思います。今後の進路選択に役立ててほしいです。
2年生 進路見学
令和7年5月23日(金) は「キャリア教育の日」でした。情報制御科は午前中に企業見学、午後は上級学校を見学しました。お世話になった企業、大学の皆様、当日は大変お世話になりました。
2年1組 東邦車輛株式会社
2年2組 株式会社日本キャンパック
ものつくり大学
受験体験発表会(情報制御科)
毎年、3年生が卒業する前に、自分の進路を決めるにあたっての体験談を1・2年生に話してくれます。
本日(1/31)も、進学者と就職者の各4名が5限目は2年生、6限目は1年生を対象に経験談を話してくれました。
下級生は3年生の話を真剣に聞いていました。また、最後に気になったところやわからないことを質問していました。
これを機に、自分の進路に目を向けてほしいと思います。
3年生 技術コンクールを実施
昨日、本日と3年生は技術コンクールです。
技術コンクールとは、3年間身に付けてきた技能・知識を使って問題を解き、
その得点で競い合います。
課題として出されるのは4分野です。(機械・制御・プログラミング・電子回路)
3年生の生徒たちにとっては実習の集大成。それぞれの分野の課題を真剣に解いていました。
結果が楽しみです。
機械分野 制御分野 プログラミング分野 電子回路分野
情報制御科の課題研究発表会を実施しました
12月12日(木)に情報制御科の課題研究発表会を実施しました。
課題研究とは、3年生が1年間かけてそれぞれのテーマについて、作品製作を行います。
製作するうえで、いろいろな問題が生じますが、それを実習や専門教科の学習で身に付けた技術や知識をつかい、また調査を行って解決していき製品を作り上げます。
3時間目と4時間目に3年2組の発表を、5時間目と6時間目に3年1組の発表を実施しました。
情報制御科の2年生が聴衆として参加しました。来年の研究に生かしてほしいです。
中学生の皆さんも、本校に入学してものづくりを楽しみませんか?
3年1組と2組のそれぞれの発表テーマを下記に記します。
3年1組 テーマ
①エアーホッケーの製作
②電気自動車の製作
③天明鋳物の研究
④アームロボット COBOTTの研究
⑤micro:bitを用いたプログラミング教室
⑥ベンチの補修およびテーブルの製作
①エアホッケー ②電気自動車 ③アームロボット
④鋳物の発表 ⑤micro:bitの発表 ⑥テーブルの製作
3年2組 テーマ
①3Dプリンターを活用した理解が深まる模型の製作
②Arduinoによるシニアカーの制御
③人の役に立つものづくり
④災害用キャタピラ車の製作
⑤佐野市の伝統工芸・鋳造についての研究(イニシャルプレートの製作)
⑥光の3原則RGBを用いた照明機器製作
①3Dプリンタ作品 ②シニアカーの改造 ③人の役に立つものづくり
④災害救助ロボット ⑤鋳造の発表 ⑥竹筒の照明