NEWS & TOPICS

第4回 松桜祭

令和4年11月5日(土)本校にて松桜祭を行いました。

 コロナ禍において感染対策を実施しながらの開催でしたが、

生徒たちはとても楽しんでいた様子が見られました。

 各イベントごとに趣向を凝らし、創造性が感じられる作品

や熱のこもった生徒の接客は学校祭の醍醐味となりました。

 ご来場をいただきました皆さまのご協力に、心より感謝

申し上げます。

家政科と佐野市立石塚小のミシン交流授業

10月27日(木)午前中に家政科3年生「ファッション造形」選択者が、石塚小学校にて、小学生にミシンの使い方を教える交流授業を行いました。

ミシンの使い方やアイロンのかけ方などをわかりやすい言葉で、丁寧に伝えることができました。

小学生も真剣に取り組んでくれ、素敵な作品できていました。

 

 

 

令和4年度 防災避難訓練

令和4年10月28日(金)防災避難訓練を実施しました!

   

   

 地震発生時の注意点および対応の難しさを学び、予測され

る大地震発生への意識の高揚を図ることを目的としています。

 佐野市消防本部 西消防署 熊倉様より避難訓練へのご講

評をいただきました。また、消火訓練も行い、生徒たちは楽

しく防災への理解を深めていました。

2学年「総合的な探究の時間」で中間発表をおこないました

2年1~5組の生徒が「総合的な探究の時間」で中間発表をおこないました。

「総合的な探究の時間」では、3年生の進路選択に向けて、目指している職業や興味がある職業について探究しています。「○○に就くためには!」「○○とは?」を考えながら、自分の考え方だけでなく、いろいろな人の考え方を知り、新たな視点を身につけることを目標としています。

今日は、これまで調べてきたことをポスターにまとめ、グループに分かれて中間発表をおこないました。生徒達はお互いの発表について評価し合いながら、真剣に取り組んでいました。

 

 

 

3年ぶりに芸術鑑賞会が行なわれました

 10月21日(金)に佐野文化会館において3年ぶりの芸術鑑賞会が行われ、ゴスペルコーラスグループ『ソウルマティックス』の演奏を堪能しました。マスク着用や間を空けての着席、常時換気など感染防止を心がけての開催となりましたが、生徒たちはマナーをしっかり守りながら充実した時間を過ごすことができました。

                        

 

マイクロロボット製作講習会

 10月22日(土)本校にて、日本工業大学より秋元俊成准教授を講師にお迎えし、3年生課題研究班を対象にマイクロロボット製作講習会を行いました。

 マイクロロボットとは1インチ(2.54cm)角の大きさのロボットで、白黒のラインを読み込みその上を走行するロボットです。

 生徒たちは部品の小ささに戸惑いながらも積極的に取り組み、楽しく真剣に作業を行いました。今後の課題研究においても大変貴重な時間となりました。

  

インターンシップ 無事終了しました。

 10月17日から10月20日の4日間、本校2年生の1組から5組がインターンシップを行いました。

 このような大変貴重な機会を頂きまして、準備期間を含め、多くの企業様方のご支援を賜り厚くお礼申し上げます。

 また保護者の皆様方におかれましても、健康観察等ご協力頂きまして誠にありがとうございました。