文字
背景
行間
情報制御科 News
キャリア形成支援事業及び足利大学見学会
5/28(金)キャリア形成支援事業及び足利大学見学会
キャリア形成事業の一環として、本校情報制御科の3年生が、
足利大学の創成工学科 荒井武彦先生の特別講義を、足利大学で受講してきました。
題目は「小惑星探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウの科学観測」
講義内容は、はやぶさ2のセンサで遠方にある岩石の成分を調べる方法や
その機器についてということで、はるか何万km離れている宇宙で機器が動作をしていると思うと、不思議な感覚を受け全体的にとても興味深い話でした。
午後は・「ロボットの体験」(久芳先生)
・「形状記憶合金カーを走らせよう!」(小林先生)
・「人工知能応用システム」(平石先生)
の研究室をそれぞれ見学させていただき、研究はいろいろあることを改めて感じました。
足利大学の皆様、いろいろ御世話になりありがとうございました。





キャリア形成事業の一環として、本校情報制御科の3年生が、
足利大学の創成工学科 荒井武彦先生の特別講義を、足利大学で受講してきました。
題目は「小惑星探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウの科学観測」
講義内容は、はやぶさ2のセンサで遠方にある岩石の成分を調べる方法や
その機器についてということで、はるか何万km離れている宇宙で機器が動作をしていると思うと、不思議な感覚を受け全体的にとても興味深い話でした。
午後は・「ロボットの体験」(久芳先生)
・「形状記憶合金カーを走らせよう!」(小林先生)
・「人工知能応用システム」(平石先生)
の研究室をそれぞれ見学させていただき、研究はいろいろあることを改めて感じました。
足利大学の皆様、いろいろ御世話になりありがとうございました。
3年生技術コンクール実施
3年生技術コンクール実施しました。
1月18日(3年2組)、21日(3年1組)に、技術コンクールを実施しました。これは、3年間、情報制御科で学んだ工業技術を総復習するコンクールです。①機械系②制御系(シーケンス)③マイコン系(PICマイコン)④電子回路系(ロジック回路)の4つの分野で行いました。
結果、1位 大蔵(3-2) 2位 新井理(3-2)、尾畑(3-1) 3位 岡田(3-1)、寺口(3-2)という結果でした。よく頑張りました。栃木県工業部会(1位~3位)と産業振興会(1位のみ)、後日表彰されます。
課題研究発表会3年1組
12月6日(木)、3年生が自ら計画を立て、1年間取り組んだ課題研究発表会が行われました。2年生や多くの先生の前で、立派に発表をしました。
【発表内容】
①クレーンゲームの製作
②ソーラー照明を使ってバス停を明るくしよう!
(詳しくはこちら⇒バス停ソーラー照明)
③ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への参加
④電気自動車のフレーム及びハブ製作
⑤「3級技能士普通旋盤作業」取得から
⑥スピーカーの製作
⑦グラウンドレーキの製作と研究
⑧PRG制作
⑨シューティングゲームの制作
【発表の様子】

【生徒作品等(一部掲載)】
【発表内容】
①クレーンゲームの製作
②ソーラー照明を使ってバス停を明るくしよう!
(詳しくはこちら⇒バス停ソーラー照明)
③ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への参加
④電気自動車のフレーム及びハブ製作
⑤「3級技能士普通旋盤作業」取得から
⑥スピーカーの製作
⑦グラウンドレーキの製作と研究
⑧PRG制作
⑨シューティングゲームの制作
【発表の様子】
【生徒作品等(一部掲載)】
課題研究発表会3年2組
12月17日(月)、3年生が自ら計画を立て、1年間取り組んだ課題研究発表会が行われました。2年生や多くの先生の前で、立派に発表をしました。
【発表内容】
①クレーンゲームの製作
②3Fエレベータの製作
③ゴム動力自動車の製作
(部活動とのコラボ:詳細はこちら⇒ゴム動力自動車)
④棚製作とLEDマイコン制御
⑤変形自動車の製作
⑥エレキギター製作
⑦アンプの製作
【発表の様子】

【生徒作品等(一部掲載)】
【発表内容】
①クレーンゲームの製作
②3Fエレベータの製作
③ゴム動力自動車の製作
(部活動とのコラボ:詳細はこちら⇒ゴム動力自動車)
④棚製作とLEDマイコン制御
⑤変形自動車の製作
⑥エレキギター製作
⑦アンプの製作
【発表の様子】
【生徒作品等(一部掲載)】
工事担任者AI・DD総合種一発合格!
工事担任者試験でAI・DD総合種で、本校情報制御科3年田村君が、AI・DD総合種を初受験で合格しました。昨年度、栃木県工業高校関係では、1名しか合格していません。1回で合格したことは、素晴らしいことです。一般受験者でも、3科目すべて合格者は、合格率9.7%でした。コツコツ勉強した成果です。