情報制御科 News

第42回高等学校総合文化祭マイコンカーラリー大会出場



8月10日(金)・11日(土)、長野県にあります公立諏訪東京理科大学を会場として行われた総文祭マイコンカーラリー大会に参加してまいりました。前日の受付・試走のために9日から長野入りしました。
 
    (準備の様子)        (試走スタート前)
試走でしっかり走り込みをしたこともあり、10日の予選を突破することが出来ました。
「予選の記録:53台中22位」
 
    (セッティングの様子)     (予選スタート前)
決勝1本目は、予選突破者全員が走ることができます。しかし2本目には上位10名しか進めません。上位を目指し速度をあげるなどしチャレンジしましたが、落車してしまい決勝で記録を残すことができませんでした。会場まで足を運んでいただいた先生、応援していただいた皆様、ありがとうございました。12月の栃木県大会頑張りたいと思います。
 

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)


  栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)が7月27日(金)に、鹿沼商工高校で行われました。
 プログラミングの競技で、制御対象基板のセンサやスイッチ、7セグメント、LED、モータを問題文に従い、1つの動作をするプログラムを完成させる競技です。県内の工業関係の生徒が集まり、10問の課題を90分間で競い合いました。
 情報制御科3年生3名がアルディーノマイコンを使いチャレンジ。山口紘輝7位、田村優大と中山颯太9位でした。
  

平成30年度キャリア形成支援事業

情報制御科3年生79名が足利大学の見学に行ってまいりました。
大学内の施設見学、風と光の広場の見学を1日かけていたしました。
『様子』
  
  
  
  
 

情報制御科授業の様子

2年生の授業「生産システム」で、テレビの実験等で人気の段ボール空気砲を作り、ベルヌーイの定理について体験型学習をしました。穴の形を丸だけでなく各自考えさせ、自由に開けさせました。星形や三角など多くの形を生徒達は作りましたが、出てきた煙は「ドーナツ型(丸型)」となりました。
楽しみながら、学習ができていたと思います。
『授業の様子』
 
 
 

2018信州総文祭

情報制御が担当する部活動「情報制御部」の活動が評価され、以下の大会に出場することになりました。

  第42回高等学校総合文化祭への出場決定



昨年行われたマイコンカー栃木県大会の実績から、工業部会の推薦を受け「第42回高等学校総合文化祭」協賛部門 産業(工業)への出場が決まりました。この部門は、全国の工業系高校生が、自ら製作したマイコン制御のロボットカーを持ち寄り、会場の特設コースを自動で走行させてその速さと正確さを競い合う「2018信州総文祭マイコンカーラリー大会」となります。
栃木県大会では優勝できず全国大会出場を逃しました。このような形で全国大会出場をすることができましたので、上位入賞目指して頑張りたいと思います。