情報制御科 News

情報制御科3-2課題研究発表会開催

 令和元年度情報制御科 課題研究発表会(3年2組) 開催される! 
 12/16(月)5,6時間目 3年2組みの課題研究発表会が、行われました。
課題研究とは、週2時間、1年間かけて、自分たちで決めたテーマを研究し発表するものです。工業科はものを作ることが中心です。6つのテーマに取り組みました。
 ①福祉機器の製作と改良  ②ソフトウェアの制作(VBAによるオセロゲーム) ③電子オルゴールの製作  ④RPGゲームの制作  ⑤ドローンの製作  ⑥フェンスの製作 以上6つの発表がありました。それぞれ一生懸命研究に取り組みました。中でも①福祉機器の製作と改良は、よく研究し製作したと思います。2年2組の生徒も熱心に聞いていました。  
  
  

お知らせ 松桜祭開催!科紹介とキーホルダー作り!

 11/9(土)第3回 松桜祭開催される! 
「情報制御科紹介とネームプレート作り体験」
 11月9日(土)松桜祭が開催されました。情報制御科では、科の紹介と「刻印によるネームプレートの製作体験」を行いました。課題研究で製作した「じゃんけんロボット」や「腕立てカウンタ」、「シーケンスによるエレベータ」、「自作NCフライス盤」等を展示、体験してもらいました。刻印によるネームプレートの製作体験は、100人以上の方に、体験していただきました。また、腕立てカウンタは超音波センサでカウントする装置を製作し、30回以上の方が何人もいらしゃいました。
 来校の皆さんありがとうございました。私たちも、楽しい1日を過ごせました。 
 中学3年生の皆さん、ぜひ来年入学してください。待っています!

 ネームプレート体験!楽しそう!       刻印で打って作ります。

   情報技術科の説明              生徒作品展示


    じゃんけんロボット               自作NCフライス盤と3階エレベーター 

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)


7/26(金)栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)
   栃木工業高校を会場に、左下の写真のような制御装置を使い、90分でプログラ
  ミングを作成するコンテストです。動作確認を行い、得点を競います。
  7セグLEDを動作させたり、DCモータを回転制御する問題等が出題されました。
   また、英語の問題文も1題出題され、計8問が出題されました。
  本校からは、情報制御科3年荒川秀吾君が参加し、健闘しましたが、7位という
  結果でした。 

クールアースデー2019(情報制御部)

情報制御部の生徒が、佐野駅前で行われた「クールアースデー2019」に参加してきました。
情報制御科で管理している電車乗車体験、ものづくり体験(竹あかり作り)を行いました。電車には、多数の子どもや大人の方に乗ってもらいました。このイベントに向けて、情報制御部全員でレールのメンテナンス等を行い一生懸命活動してきました。また、竹あかり作りも好評で、行列ができていました。
学校祭でも実施予定です。ぜひ、ご来場ください。
【イベントの様子(電車乗車体験)
 
 
【イベントの様子(ものづくり体験)
 
 

第二種電気工事士筆記試験(上期)結果について


 資格名 第二種電気工事士筆記試験(上期)
 合格者 9名
 対 象 情報制御科2・3年生の希望者

  4月から放課後や家庭においてコツコツと学習し、筆記試験に合格しました。
 本日から、7/20(土)の実技試験向けて実技講習会が始まりました。

  がんばれ 松桜生!