NEWS & TOPICS

各教室等に電子黒板が配意されました。

 現在、すべての県立学校の教室等への電子黒板の配備が進んでおり、本校にも電子黒板が配備されました。今後、授業をはじめ様々な場面での積極的な活用に向けて取組を進めて参ります。特に、新型コロナウイルス感染症感染防止のために全生徒が一堂に会しての集会が難しい場面などにおいては有効な方法となることを期待しています。


 

2学年校内キャリアガイダンスを実施しました

 10月に実施するインターンシップが、コロナ禍の影響で中止になったため、11月11日(木)、12日(金)に2年生を対象に校内キャリアガイダンスを実施いたしました。
 職業人講話、キャリアカウンセラーによるビジネス講話、マナー講座、労働法規講座などを実施いたしました。
 職業人講話では、実際に「現場で働く人」を講師にお招きし、仕事内容ややりがい、求める人材などをお話しいただきました。生徒は地元の企業について詳しく知ることができました。
 また、働く上で身につけておくべき社会人としてのマナーや、労働に関する法規など学校の授業ではなかなか学ぶことのできないお話を聞くことができました。
 来年の進路選択に役立ててほしいと思います。

       
   村樫石灰工業株式会社 様          三笠産業株式会社栃木工場 様

       
   AeroEdge株式会社 様       新明和工業株式会社特装車事業部佐野工場 様

       
    佐野信用金庫 様           株式会社レンタルのニッケン 様

       
   株式会社大麦工房ロア 様          株式会社東京フード 様

       
   とちぎジョブモール 様             大原学園宇都宮校 様

        
    大原学園宇都宮校 様          栃木県足利労政事務所 様     

キャリア形成支援事業 和菓子講習会

家政科3年5組の生徒を対象としたキャリア形成事業で、
四季彩菓 扇屋さんの店主、石倉 大先生を講師にお招きし、和菓子講習会を実施しました。

石倉先生ご指導の下、四季の上生菓子「紅葉」と「菊香」、ゆずの香まんじゅうを実習しました。

  

見た目以上に難しく、慣れない繊細な作業に苦戦する場面もありましたが、
季節感溢れる良い香りのゆずまんじゅうと、各々の個性が光る、素敵な練り切りを完成させることができました!

  


今回の講習会を通して、非常に繊細で奥深く華やかな和菓子の魅力を改めて知ることができました。
これからの生活の中でも、これまで以上に日本の食文化に興味を持ち、大切に考えていってもらいたいと思います。

ものづくりコンテスト全国大会出場 壮行会を行いました。

   全国大会出場 壮行会 
 本日、令和3年度高校生ものづくりコンテスト全国大会(電子回路組立部門)に出場する情報制御科2年の小沼大和さんの壮行会を放送で行いました。学科長の山岸先生の挨拶・説明後、校長先生、生徒会の応援・激励の言葉があり、小沼さん本人から挨拶がありました。全国大会出場に向けての意気込みを話してくれました。
 11月14日に神奈川県横浜市で開催される全国大会には地区ブロックの代表10名が参加します。関東地区の代表として最後まで諦めず、力を発揮して下さい。

 
                                                     

県産業教育審議会が開催されました

本日「第41期第4回栃木県産業教育審議会」が本校会場で実施されました。
県内の団体、企業経営者、行政、学校関係者など委員の方々をはじめ、
荒川教育長、県教育委員会の方々が来校され、本校の各学科の授業を
見学していただきました。
見学後、各学科長より学科の取組について紹介の後、委員の方々との意見交換を
行いました。

  
     【情報制御科】              【商 業 科】

 
     【家 政 科】               【介護福祉科】

10月31日以降の県立学校の対応について

 1028日の県対策本部会議において、1031日以降の本県における警戒度レベルを県版ステージ1に引き下げることが決定されました。

 これをうけて1031日以降の県立高校の教育活動については、以下のとおりとなります。各ご家庭におかれましては引き続き、感染防止へのご理解とご協力をお願いいたします。

 〇引き続き感染防止対策を徹底しながら、教育活動(部活動も含む)を実施する。
 〇都道府県知事から住民に対し、不要不急の外出自粛要請があるなど感染拡大の状況にある地域での活動や当該地域との往来は不可とする。

防災避難訓練を実施しました

本日、地震発生による火災を想定した避難訓練を実施しました。
地震発生を想定し教室の机の下に避難、その後全校生徒がグランドに避難集合の後、
佐野市消防本部 西消防署の皆様から講話および代表生徒による消火訓練の指導を
していただきました。
 
 

高校生未来の職業人育成事業 第2回目活動内容


(活動内容)
 第2回 中学校訪問 「2021.10.15(金)」
 1学期から製作にあたっていた、足踏み式消毒ポンプスタンドが完成しました。
 現在、市内の中学校に寄贈するため、市内にある9つの公立中学校訪問を行っています。コロナ禍において、消毒作業が必須となった今、どの中学校に持っていっても喜んでいただけます。また、その中学校の卒業生が製作メンバーにいる場合は、そのメンバーが母校を訪問し、高校生活の様子の説明やこれからの進路についての報告、そして成長した姿を見せることができました。
 本日は、佐野北中学校を訪問しました。製作班の中に2名の北中卒業生がいるので、成長した姿をみて中学校の先生方も感激していらっしゃいました。
 生徒達も自分たちが製作した製品を喜んでもらえて、充実した表情を浮かべていました。 
 「ひとの役に立つものづくり」というテーマを掲げてやってきたので、達成感を感じている様子でした。
 ただ、製品製作はこれで終わることなく、使用していただいた感想やご意見等をいただいて改良を重ねることで、さらに良い製品づくりに繋げていきたいと考えています。
 中学校の皆様、お忙しい中あたたかく迎えていただきましてありがとうございました。

       
     製作メンバーと製品          赤見中学校

  
あその学園義務教育学校    田沼東中学校       葛生中学校

  
    常盤中学校       城東中学校       佐野西中学校

       
         佐野南中学校           佐野北中学校

教職員を対象とした救命救急講習会を実施

 本日の放課後、本校教職員を対象に佐野市消防本部西分署の方を講師にお迎えして、コロナ渦における救命救急の講習会を実施しました。
 今回の講習会では、教職員が交代しながら、心肺蘇生訓練人形を使用して胸骨圧迫法とAEDの使用方法についての研修を行いました。

10月15日以降の本校の対応について

 県は10月12日に新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、15日から警戒度レベルを県版ステージ2に引き下げ、県民に対して基本的な感染対策の徹底とともに、感染拡大地域への不要不急の移動を極力控えるなどが求められております。また、佐野市など県南4市に適用している「栃木県版まん延防止等重点措置」を14日の期限をもって解除することが決まりました。
 これを受けて本校では、これまでの感染防止を図りながら教育活動を行って参ります。各ご家庭におかれましてもご協力の程、よろしくお願いいたします。