栃高博物館

歴史ある栃木高校に眠るお宝の標本たちを紹介します

栃高博物館 21 オオサンショウウオ

                           栃高博物館         21 オオサンショウウオ(大山椒魚、ハンザキ)

         分類 両生綱有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属
    学名 Andrias japonicus
    英名 Japanese giant salamander
    大きさ 50~70cm(標本は30cm)
    分布 日本の固有種(愛知、岐阜以西)栃木県にはいない

     姿は手足の生えた魚。山椒のにおいがするのでこの名前がついたらしい。
    体を半分にしても生きているので「ハンザキ」-というのは本当なのかな。日本
    の固有種で天然記念物です。しかし、京都の加茂川に人為的にチュウゴクサン
    ショウウオが持ち込まれ、野生化し、日本のオオサンショウウオと交雑して問題
    になっています。

     
  

栃高博物館 20 ニホンザル

                      栃高博物館 20 ニホンザル

     分類 霊長目オナガザル科マカク属
     学名 Macaca fuscata fuscata
     英名 Japanese macaque(monkey)
     大きさ 体長47~60cm
     分布 日本

       日本の固有種で、積雪地帯の棲息は世界でも珍しい。温泉に入るのも日本ならではです。
     この標本の大きさは約50cm。「高校生物Ⅱ」の分野では、ニホンザルの社会構造が載ってい
     ます。メスの集団を母体として、それに順位性を持つオスが加わります。オスの1番がボスです。
      宮崎県南部に「幸島」という小さな島があります。ここでは、ある1匹の若いメスザルが始めた
     サツマイモを洗う行動が集団全体に伝わり、それを文化的な行動と解釈したことで世界的に
     有名です。

    

栃高博物館 19 アザラシ

                栃高博物館 19 アザラシ

             分類 哺乳綱 鰭脚下目 アザラシ科
      学名 Phocidae
      英名 earless seal
      大きさ ワモンアザラシは体重50kg、ミナミゾウアザラシは3700kg 
      分布 世界中の海

                大型標本ケースの上に置いてあります。さらに上は天井です。この標本の大きさは約1m
      あります。seal はアザラシ、アシカ、オットセイの総称です。 オットセイはアシカの仲間なので
      アザラシとアシカの2種と考えていいです。(トドはアシカ、ラッコはカワウソの仲間)
       sealを区別するearlessは耳がないという意味ですが、アザラシの耳は穴があいているだけ
      なのでそう呼ばれています。アシカには耳たぶがあります。また、アザラシは前脚の力が弱い
      ので、陸ではひょこひょこ前に進みますが(愛らしいアゴヒゲアザラシのタマちゃん) 
      アシカは前脚が発達しているので陸でもスムーズに動き、反り返り、ボールを鼻先で操るなど
      水族館の人気者です。
         

栃高博物館 18 トナカイの角

                   栃高博物館 18 トナカイの角

   分類 哺乳綱偶蹄目シカ科トナカイ属
   学名 Rangifer tarandus
   英名 ヨーロッパはReindeer、北米ではCaribou(和名のトナカイはアイヌ語語源)
   大きさ 体長120~220cm、肩高90~150cm、体重60~300kg
   分布 北極圏(南半球にはいません)

     写真中央は1mの物差しです。2本セットで栃高で一番大きく、重い標本です。右の角は大きさ
    と形からオスだとわかります。左は一回り小さいのでメスだと思いますが断定はできません。ただ
    栃高に標本として置いてあるので、雌雄セットの可能性は高いです。 廊下に並べて撮影しまし
    たが、ほんとうに大きくて重いです。こんな角が頭に2つ付いていたら、さぞかし、頭が重いだろう
    なと、トナカイになったつもりで思ってみました。クリスマスも近いので、トナカイを紹介しました。
   
   
   

栃高博物館 17 アオウミガメ 

                 栃高博物館  17 アオウミガメ 
   
     分類 爬虫綱カメ目ウミガメ科
     学名 Chelonia mydas
     英名 Green turtle
     大きさ 甲長 80~100cm(この標本は90cm)
     分布 熱帯から亜熱帯の水深の浅い沿岸域
  
   栃高で2番目に大きくて重い標本です。(1番は準備中)上が頭です。似たカメにアカウミガメが
  いますが、甲羅での違いは肋甲板の枚数です。写真では中央縦に頭から5枚確認できると思い
  ますが、そこから左右に4枚ずつ出ているのが肋甲板です。4枚はアオウミガメ。5枚がアカウミ
  ガメです。甲羅の裏には背骨と結合していた跡が見られます。そして、そこには墨で「八丈島捕獲
  昭和5年5月」と書いてありました。

                
   

栃高博物館 16 ギボシムシ

                              栃高博物館 16 ギボシムシ

             分類 半索動物門
      学名 Hemichordata 
      英名 acorn worm
      大きさ 数cmから2m
       分布  浅海の砂泥中
    
       この標本の径は15mm。長さは10cm近くあったと思われますが、体の後半部分が壊
     れてしまっているので推定です。頭部の下に鰓裂という深い溝があります(写真左上部)
      擬宝珠(ギボシ)は、橋の欄干の飾り、acornはどんぐり、ともにこの生物の頭部に形が
     似ているので名づけられました。幼生のころはウニなどの棘皮動物に似ていて、変態して
     大人になると、原索動物に近い体をしているとても不思議な生き物です。ちなみに原索動
     物は脊椎動物につながっています。つまり私たちにも、つながっているということです。
      泥の中にすみ泥を喰らい、泥を排出しています。海の砂泥をきれいにしてくれる大切な
           生き物です。     

        

栃高博物館 15 ヒカリボヤ

               栃高博物館  15 ヒカリボヤ(光海鞘)

     分類 脊索動物門タリア綱ヒカリボヤ目
     学名 Pyrosoma atlanticum
     英名 pyrosoma
     大きさ 10~20cm(60cmになることも)
     分布  緯度50度以内の温暖な海

     標本は約10cm。繊細で筒状の、この不思議な生き物は、最初は何かわかりませんでした。
   標本瓶の中にタグ(写真左上の白いUの字に曲がったもの)が入っており、そこに「ピロソマ」と
   書いてありました。海ではたくさんいるそうですが、標本で初めて見ました。とても美しい保存状
   態です。私の中では、栃高の標本の中でも指折りの逸品だと思っています。ヒカリボヤは郡体
   ボヤの仲間で、体長3~8mmの個虫が無性生殖で増殖し、筒状の形を形成します。生きてい
   るときは、その名のとおり発光します。
    学名の atlanticum は Atlantic Ocean の意味で、初めて発見されたのが大西洋だった
   からだそうです。雄大な名前ですね。 

      

栃高博物館 14 ヤツメウナギ

          栃高博物館 14 ヤツメウナギ(カワヤツメ)
    
       分類 脊椎動物 無顎上綱 円口綱
       学名 Lethenteron japonicum
       英名 lamprey
       大きさ 40cm
       分布 世界中の寒冷水域
 
   ウナギという名がつくけれどウナギではありません。実は魚でもありません。魚より原始的で
  あご(顎)がなく、口が円い(円口類)不思議な動物です。口は筋肉質で吸盤になっており、中
  に鱗の変形した牙が生えています。大形の淡水魚の体に吸いつき、牙で傷をつけ、体液を吸
  います。(写真上側) ヤツメは「八つ目」の意味で、目の横にえら穴が7個あります。目が8個
  に見えるのでこの名がつきました。写真下がその写真です。左の大きい白いものが目で、横に
  ある小さな穴(①のように見えます。穴は閉じています)がえら穴です。右端の7つ目のえら穴
  は見ずらいです。
     
      

栃高博物館 13 ワラスボ

               栃高博物館 13 ワラスボ(藁素坊)

   分類 スズキ目ハゼ科
   学名 Odontamblyopus lacepedii
   大きさ  大きいもので40cm(この標本は14cm) 
   分布 中国 台湾 朝鮮半島 日本では九州の有明海のみです
  
  この標本は色素が抜けて、いたみも激しいのですが、頭部はよく保存されています。まず気がつくのは
目がないこと。そして大きな口。鋭い歯も見えます。前びれが2つ観察できます。いたんでガサガサの糸状に
なったのではなく、もともとこういう形です。有明海の干潟の泥の中に生息し、泥の中の小動物を捕食してい
ます。泥の中で生活するうちに目が退化したものと思われます。不気味な風貌です。分布範囲より九州が
大陸と陸続きであったことを証明する生物と言われています。(ウイキペデイアより) 

栃高博物館 12 ウミタナゴ

           栃高博物館  12 ウミタナゴ
 
  分類 スズキ目ウミタナゴ科
  学名 Ditrema temmincki
  大きさ 20cm
  分布 北海道中部以南

    よく知られた釣り魚です。この標本は16cm。珍しいのは胎生と言って子どもを直接産むことです。
  標本では見やすいようにカットしてあります。穴の横径は3cm。稚魚は上から、尾が1つ、頭2つ
  見えて3匹確認できます。 

  

栃高博物館 11 トウジン

     栃高博物館  標本番号 11 トウジン
       
      分類 タラ目ソコダラ科
      学名 Caelorinchs japonicus
      大きさ 60cm(標本は25cm)
      分布  太平洋の暖海域の水深300から1000m

     撮影後、写真を横向きにしています。頭部の形がユニークな深海魚です。japonicusという
  ことは日本の固有種かもしれません。漢字で「唐人」と書きます。白身でおいしい魚ですが、
  漁獲量が少ないため、地域で消費してしまうそうです。
  


 

栃高博物館 10 コバンザメ


                      栃高博物館

   標本番号 10 コバンザメ
 
        分類 脊椎動物亜門 条鰭綱(じょうきこう)スズキ目
        学名 Echeneis nauorates
        英名 Live sharksucker 
        大きさ 70cm(この標本は15cm)
        分布  熱帯 亜熱帯海域

    このサメの特徴である頭部の吸盤を撮影しました。この標本は体長15cmで吸盤の大きさは
  4×2.5cmありました。中央に白い筋があり、左右対称に襞があります。これで大型生物に付着
  して大海原を航海するですね。不思議な生態です。 


栃高博物館  9 ナメクジ

                    栃高博物館

       標本番号 9  ナメクジ(この大きさだと「ヤマナメクジ」)
       
       分類 軟体動物門腹足綱
       学名 Incilaria fruhstorferi
       英名 slug
       大きさ 13~16cm
       分布 本州 四国 九州  

     標本瓶には、墨で「38.7 栃木 生徒贈」と書いてあります。おそらく昭和38年7月でしょう。
    それにしても大きい。標本瓶は横に寝かせて、撮影しています。大きさは約12cm。右が頭です。
    標本液を吸って、膨らんだとしてもかなりの大きさです。いまでもいるのでしょうか。

   

          

         

栃高博物館 8 フネダコ

             栃高博物館

    標本番号 8 フネダコ(タコブネ蛸舟ともいう)

        分類 頭足綱 タコ目 アオイガイ科
        学名 Argonauta hians
        英名 Winged Argonaut
        大きさ  8cm×6cm
        分布 太平洋 および 日本海の暖海域

       フネダコの雌のみが貝殻を作る。この貝殻は大変美しく、収集家も多い。
     姿はオーム貝か、化石のアンモナイトのようです。吸盤のついた足の中央に
     口(黒いところ)が見えます。餌は通常のタコと同じでエビやカニが好物です。
       雌はこの貝殻の中に産卵して、保護します。 

     


       

栃高博物館 7 センザンコウ

                栃高博物館

       標本番号 7 センザンコウ(穿山甲)
    
           分類 哺乳綱 センザンコウ目 センザンコウ科
           学名 Pholidota
           英名 Pangolin  
           大きさ 体長65cm 体高 20cm
           
          分布はインドから東南アジアにかけてと、アフリカです。ハリネズミと同様で、角質の鱗は
         体毛の変化したものです。前足の爪がよく発達しており、この爪を使って、アリやシロアリ
         の巣を突き崩して、食べます。


                     

栃高博物館 6 カメレオン

           栃高博物館
 
  標本番号 6
 カメレオン

        分類 爬虫綱 有鱗目 カメレオン科
        学名 Chamaeleonidae
        英名 カメレオン
        大きさ 体長 15cm 舌の長さ 6cm

         分布はアフリカ、ユーラシア大陸南西部、スリランカ、マダガスカルです。舌を伸ばして昆虫を
        捕らえることは有名です。標本は舌を伸ばした状態を保存しています。後ろの標本は
        センザンコウです。

        

栃高博物館 5 ハリネズミ


             栃高博物館生物編

    標本番号 5 ハリネズミ

           分類 哺乳綱 ハリネズミ目 ハリネズミ科
           学名 Erinaceinae
           英名 Hedgehog
           大きさ 体高11cm 胴長21cm

          分布域は、ヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、ロシア、インドと広範囲に棲息していま
         すが、日本にはいません。針のようなとげは、体毛が束になって硬化したものです。体毛とは
         思えないほど固く、先も鋭い。栗のイガを触っているようです。


       

栃高博物館 4 オオコウモリ

            栃高博物館 生物編
   
  標本番号 4  オオコウモリ(大蝙蝠)

              分類 コウモリ目(翼手目)オオコウモリ科
         学名 Pteropodidae
         英名 megabat  
         大きさ 頭胴長 23cm 胴幅 9cm

      この辺に飛んでいるアブラコウモリに比べると非常に大きい。羽は折りたたまれて伸ばせない
     ので、羽を広げた大きさはわかりませんが、かなり大きそうです。オオコウモリは、視覚で飛ぶので
     目が大きく、耳が小さい。英語の別名は flying fox(空飛ぶキツネ)。わかりやすいですね。
     食事は主に果物です。貴重な標本ですが痛みが激しく、羽の膜も切れてしまっています。この写真
     はデジタル保存です。

     

栃高博物館 3 スローロリス

                栃高博物館 生物編
  
     標本番号 3  スローロリス
          
             分類 サル目ロリス科スローロリス属
             学名 Nycticebus coucang
             英名 slow loris
             大きさ 頭胴長 15cm
   
    サルの仲間に見えないと思いますが、指が5本(写真では見ずらい)あります。生息域は
  バングラデシュ、ベトナム、マレー半島からジャワ島、ボルネオ島です。珍しいペットとして乱獲
  され、今では危急種に登録されています。危急種とは絶滅危惧種のすぐ下のレベルです。
  目が大きく、正面をまっすぐ見ているのもサルの特徴です。
    この標本は、「ボルネオ、大正5年3月採集」と書いてありました。

  

栃高博物館2 カモノハシ

              栃高博物館 生物編
  標本番号 2  カモノハシ
    
      分類 単孔目カモノハシ科カモノハシ属
      学名 Ornithorhynchus anatinus
      英名 Platypus
      大きさ 高さ10cm×幅40cm
 
  オーストラリアの東部、淡水の湖沼や河川に生息しています。カモのようなくちばしを持っ
 ているのでこの名がありますが、このくちばしはゴムのように弾力があります。写真では前
 足が見えます。広がったひれと爪が確認できます。泳ぎの名手です。卵を産む哺乳類とし
 ても有名です。