文字
背景
行間
トピックス
高校生国際協力実体験プログラム2021
12月4日(土)、宇都宮市のとちぎ国際交流センターでJICA筑波主催の「高校生国際協力実体験プログラム2021」が開催され、本校から4名の生徒が参加しました。
午前中は他校生とグループを作り自己紹介と事前課題の発表後、こども国連環境推進協会事務局長の井澤友郭さんを講師とするワークショップで「1.SDGsとは何か」、「2.SDGsと私たちのつながり」について学びました。生徒たちはレゴブロックや付箋を用いて自分の感じたことを形にして説明することで、SDGsの理念が自分達と密接に繋がっていることや、達成のために自分たちに出来ることを体感的に学ぶことが出来ました。
午後の部では、JICAの活動紹介の後、2名の方々の国際交流体験を聞きました。最初は本校の卒業生でJICA職員の白石景子さんから、大学時代の国際交流体験やJICAに入構した経緯についての話を伺いました。先輩の「いろいろな場所での経験が国際協力につながる」というお話は、国際協力に関して生徒の視野を広げるものでした。次の野沢有加さんからは、サモアの小学校で理数教育に携わった際の大変なご苦労と、生徒の見違えるほどの上達によってそれが報われたことなどを伺いました。
最後に所属高校ごとのグループになり、SDGsの課題解決のための行動計画について話し合い、発表を行いました。本校生は「No.11 住み続けられるまちづくりを」について自分たちに出来ることを真剣に議論し、解決策をまとめて発表しました。
今回のプログラムに参加して、生徒たちは国際協力の多様さ、奥深さをあらためて実感したようでした。国際協力への入り口はいろいろで、様々な機会での人とのつながりによって「誰1人として取り残さない」世界の実現に貢献できることを学んだ、本当に充実した1日でした。
科学の甲子園 栃木県大会(実技競技)
昨年度はコロナ禍の影響により行われた一次予選を、惜しくも通過することができず実技競技に参加できませんでしたが、今年度は2部に分けて実施することにより、全チームが実技競技にも参加することができました。
令和3年度国際理解教育講演会
去る10月28日(木)6.7時限目、1年生を対象に令和3年度国際理解教育講演会を開催しました。講師として(株)ISAの齋藤貴臣先生をお迎えし、豊富な海外体験を聞くことで、東南アジア地域の現状と展望および国際社会に貢献する日本人としての望ましい態度を学びました。
第1部では、先生のアメリカでの体験、帰国しISAに入社した経緯、そして転機となったシンガポールでのオフィスの立ち上げなど、これまでの経歴について聞きました。先生はシンガポールで多国籍の人々と働き成果を挙げました。その際に大切なことは、人々に敬意を持ちながら自分自身の意見を発信し、それを正しくシェアしてさまざまな意見を組み合わせることだったとの説明は、生徒達にとってたいへん説得力のあるものでした。さらに先生から「インターネットが今まで以上に中心的存在になる」世界の展望について具体的なお話を聞きました。
第2部では、東南アジア諸国が革新的な変貌を遂げていて、これからはアジア・アフリカの時代になり、英語もGLOBISHが公用語になりつつあることを分かり易く教えていただきました。東南アジアの国々が予想以上に発展していることに生徒達は驚いているようでした。次にシンガポールの現状について、日本との比較、日本との関係などを交えた説明を聞きました。最後に齋藤先生の考えるプロフェッショナル像と地球人としての6ヶ条を教えていただきましたが、生徒達にとって将来世界で活動する時の確固たる指針となりうるものでした。
講演会修了後に応接室で開催した座談会に集まった生徒達は、今後の国際社会の展望や進路関連、さらにリーダー論まで様々な質問を先生に投げかけていました。先生からは、豊富な具体例を添えた詳細な説明と貴重な助言をいただき、生徒達は将来の進路実現と国際社会での活躍に思いを馳せているようでした。
科学の甲子園 栃木県大会(筆記競技)
コロナ禍で今年度の筆記競技は校内での実施となりました。
4チーム24名が参加し、チームごとに物理・化学・生物・地学・数学・情報の6分野の問題を、90分かけて協力して解きました。
今後は11月に実施される実技競技に向けて、チームでの活動を続けていきます。
一日体験学習中止のお知らせ
本校HP「一日体験学習」のバナーより一日体験学習のページに進んでいただくと、一日体験学習の参加を希望されていた方限定で、9月28日から10月15日まで本校生徒会が作成した学校紹介動画をご覧いただけます。
栃女祭についてのお知らせ
関東大会出場について
一日体験学習について
令和3年度 防災訓練
令和3年5月6日(木)、地震発生と火災発生を想定した防災避難訓練を実施しました。全校生徒は、非常に真剣に訓練に臨み、全員が無事に校庭に避難することができました。
訓練後、教頭先生から総括・講評がありました。本日の訓練を通して、より一層の防火・防災意識の向上を図ることができました。
令和3年度PTA総会について
本校の教育活動につきまして、日頃よりご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。過日、PTA本部役員で、令和3年度PTA総会について、以下のことを決定しました。
・ 感染症対策として、最少人数で開催することとし、理事(新旧本部役員,新支部長,新学年部長)、及び出席希望の方(出席者は合わせて100名程度を想定)で行う。
・ 趣旨にご賛同いただけるPTA会員の方は、理事に委任していただきますようお願いいたします。
・ 資料は事前配布し、審議結果は後日学校HPに記載する。
・ 例年総会後に行っている学級懇談会や専門部会、支部集会等は中止する。
また、新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、昨年度と同様にPTA総会を書面決議とする可能性もあります。皆様と連携しながら進めてまいりたいと思いますので、ご了承いただければ幸いです。何卒、引き続きご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。