ひばり分教室 学習の様子
学習発表会2018
学習発表会を行いました。本番に向けて、児童生徒は発表会の準備や練習を頑張ってきました。当日は、来賓や保護者の方々をはじめ、医師や看護師の皆様にもご参観頂き、児童生徒は緊張しながらも大勢の前で練習の成果を発揮することができました。メッセージ発表では、児童生徒が感謝の想いを手紙に書いて発表することができました。
ALTとの活動
ALTのザイ先生にお越しいただきました。
英語でそれぞれの自己紹介を行い、その後は各学部に分かれて学習を行いました。
小学部は、絵カードや数字カードを使った活動で、低学年はYes、Noで意思表示を行い、高学年はブラックジャックをしながらHow many~?と数字の言い方を学びました。
中学部は、クイズを通してコミュニケーションをとりながら会話をするなどバラエティに富んだ英語の活動をしました。
児童生徒は皆、英語に親しみながら楽しく活動することができました。
英語でそれぞれの自己紹介を行い、その後は各学部に分かれて学習を行いました。
小学部は、絵カードや数字カードを使った活動で、低学年はYes、Noで意思表示を行い、高学年はブラックジャックをしながらHow many~?と数字の言い方を学びました。
中学部は、クイズを通してコミュニケーションをとりながら会話をするなどバラエティに富んだ英語の活動をしました。
児童生徒は皆、英語に親しみながら楽しく活動することができました。
授業参観・ふれあいレクリエーション活動
授業参観とふれあいレクリエーション活動を行いました。
授業参観では、学年ごとに分かれて学習に取り組みました。教師の声に耳を傾け、視線を向けて国語、理科、算数、数学などの教科に取り組む姿を見てもらうことができました。

ふれあいレクリエーションでは、昨年に引き続きポーセラーツの製作体験を行い、講師として齊藤道子先生をお招きしました。たくさんの転写紙の中から自分のイメージに合ったものを選択し、オリジナルの食器を作りました。子どもたちは真剣なまなざしで作品づくりに取り組み、素敵な作品に仕上げることができました。
齊藤道子先生、今年も素敵な体験をありがとうございました。
授業参観では、学年ごとに分かれて学習に取り組みました。教師の声に耳を傾け、視線を向けて国語、理科、算数、数学などの教科に取り組む姿を見てもらうことができました。
ふれあいレクリエーションでは、昨年に引き続きポーセラーツの製作体験を行い、講師として齊藤道子先生をお招きしました。たくさんの転写紙の中から自分のイメージに合ったものを選択し、オリジナルの食器を作りました。子どもたちは真剣なまなざしで作品づくりに取り組み、素敵な作品に仕上げることができました。
齊藤道子先生、今年も素敵な体験をありがとうございました。
国際交流
今年度は中国人の孫 雅甜(ソン ガテン)先生に来ていただき、国際交流を行いました。中国の風景や文化など、日本とは異なる様子を分かりやすく説明してもらいました。児童生徒も初めは緊張した様子でしたが、孫 雅甜先生の話に引き込まれ、後半は楽しく交流を深めることができました。

ALT
今学期もALTのザイ先生に来ていただきました。初めに英語での自己紹介を行い、その後各学年に分かれて学習を行いました。
小学部の学習では、絵カードの名称が日本語か英語かを当てる学習を行いました。中学部では、ザイ先生に英語でクイズを出してもらいそれを聞き取り答える学習を行いました。
全員楽しみながら英語を学習している様子が見られました。
小学部の学習では、絵カードの名称が日本語か英語かを当てる学習を行いました。中学部では、ザイ先生に英語でクイズを出してもらいそれを聞き取り答える学習を行いました。
全員楽しみながら英語を学習している様子が見られました。
校外学習
栃木県子ども総合科学館に行き、サイエンスショーとプラネタリウムの見学をしてきました。サイエンスショーでは、物質の性質や風の力を使った実験を行い、プラネタリウムでは太陽や星座について学習をしました。
普段の授業とは異なった実験や体験をすることができ、それぞれの興味に応じて楽しく学ぶことができました。
普段の授業とは異なった実験や体験をすることができ、それぞれの興味に応じて楽しく学ぶことができました。
学習発表会
今年も学習発表会を行いました。この日のために児童生徒は、発表の準備や練習を頑張りました。当日は、大勢の前での発表だったので、緊張した様子でしたが、全員が堂々と練習の成果を発揮することができました。
病院探検
獨協医科大学病院の協力により、病院探検で栃木県ドクターヘリの見学をさせてもらいました。普段は教室から眺めることしかできないドクターヘリでしたが、病院探検では目の前で、説明を聞いたりヘリの内部を見学させてもらったりしました。操縦士や整備士の説明を聞き、見るだけではわからないドクターヘリの秘密を知ることができ、とても楽しい病院探検となりました。
秋祭り
今年も子ども医療センターとひばり分教室共同で秋祭りを実施しました。当日は天気に恵まれ、室内やプレイガーデンでお祭りの雰囲気を楽しむことができました。久しぶりに外の空気を吸えたことで、ひばり分教室の児童生徒や入院患児、保護者の方々もリフレッシュできた様子でした。
クラブ
6月のクラブ活動は「デコパージュ」を体験しました。
専用紙の模様を切り出したり、白紙に好きな絵を描いたりして、それらを好きな位置に貼り、自分の「宝箱」を作りました。初めて体験した児童生徒も多かったですが、専用紙をゆずり合ったり、お互いにアドバイスを交換したりしながらわいわいと楽しく活動することができました。
専用紙の模様を切り出したり、白紙に好きな絵を描いたりして、それらを好きな位置に貼り、自分の「宝箱」を作りました。初めて体験した児童生徒も多かったですが、専用紙をゆずり合ったり、お互いにアドバイスを交換したりしながらわいわいと楽しく活動することができました。
授業参観・ふれあいレクリエーション活動
今年度最初の授業参観とふれあいレクリエーション活動を行いました。
授業参観では、普段より真面目な様子で学習に取り組んでいる姿も見られました。
ふれあいレクリエーション活動では、齊藤道子先生を講師としてお招きし、ポーセラーツの制作活動を行いました。たくさんの転写紙のなかから自分のイメージに合ったものを選択し、世界に一つだけのマイカップを作りました。児童生徒も保護者も授業以上に真剣に取り組み、素敵な作品を作ることができました。
齊藤道子先生、素敵な活動をありがとうございました。
授業参観では、普段より真面目な様子で学習に取り組んでいる姿も見られました。
ふれあいレクリエーション活動では、齊藤道子先生を講師としてお招きし、ポーセラーツの制作活動を行いました。たくさんの転写紙のなかから自分のイメージに合ったものを選択し、世界に一つだけのマイカップを作りました。児童生徒も保護者も授業以上に真剣に取り組み、素敵な作品を作ることができました。
齊藤道子先生、素敵な活動をありがとうございました。
ALT
ALTのザイ先生が来てくれました。英語での自己紹介を聞いてもらったり、ザイ先生の故郷の様子など教えてもらったりしました。その後、各学年に分かれ授業を行い、英語でたくさんのことを教えてもらいました。
ザイ先生と一緒に遊びながら楽しく英語を学ぶことができました。
ザイ先生と一緒に遊びながら楽しく英語を学ぶことができました。
クラブ活動
5月のクラブ活動は、実験クラブの「BTB溶液の色の変化」に挑戦しました。
身近にある液体が何色に変化するかを確かめ、その結果から液体の正体は何なのかを見破る実験を行いました。色の変化やにおい等から液体の性質を楽しく学ぶことができたクラブ活動となりました。
身近にある液体が何色に変化するかを確かめ、その結果から液体の正体は何なのかを見破る実験を行いました。色の変化やにおい等から液体の性質を楽しく学ぶことができたクラブ活動となりました。
校外学習
校外学習で栃木県立博物館に行ってきました。
石臼引きを体験させていただきました。大きな石臼や小さな石臼で大豆やお茶の葉などを粉にして香りを楽しみました。館内の展示物もおもしろかったですが、なんといっても自分の好きなメニューを頼んだレストランでの昼食が最高においしかったです。
天気も良く、充実した一日を過ごすことができました。
石臼引きを体験させていただきました。大きな石臼や小さな石臼で大豆やお茶の葉などを粉にして香りを楽しみました。館内の展示物もおもしろかったですが、なんといっても自分の好きなメニューを頼んだレストランでの昼食が最高においしかったです。
天気も良く、充実した一日を過ごすことができました。
お楽しみ会
お楽しみ会で卓球バレーとビアポンというゲームを行いました。
卓球バレーはラケットの代わりに板でボールを打ち返すゲームです。いろいろな友達とペアを組んで試合を行いました。
ビアポンは、ワンバウンドでカップの中にボールを入れるゲームです。なかなかボールが入らずに大変でしたが、みんなで笑いながら順番に挑戦しました。
午後の短い時間でしたが、体を動かし楽しみながら心も体もリフレッシュできました。
卓球バレーはラケットの代わりに板でボールを打ち返すゲームです。いろいろな友達とペアを組んで試合を行いました。
ビアポンは、ワンバウンドでカップの中にボールを入れるゲームです。なかなかボールが入らずに大変でしたが、みんなで笑いながら順番に挑戦しました。
午後の短い時間でしたが、体を動かし楽しみながら心も体もリフレッシュできました。
病院探検
今年度も病院の協力により、病院探検を実施することができました。今年も検査室と手術室を見学させてもらいました。検査室では実際に顕微鏡で検体の観察をさせていただき、手術室では酸素吸入の体験や手術で使うロボットアームの見学をさせていただきました。
子供たちも積極的に質問したり、説明を一生懸命メモをとったりするなど、とても意欲的に見学することができました。
検査室と手術室の皆さん、御協力ありがとうございました。
子供たちも積極的に質問したり、説明を一生懸命メモをとったりするなど、とても意欲的に見学することができました。
検査室と手術室の皆さん、御協力ありがとうございました。
ハロウィン
一日遅れでハロウィンを行いました。子供たちも教員も仮装をし、ビンゴ大会や宝物探しゲームを行いました。また、ハロウィンの歴史を勉強しハロウィンの理解を深めることもできました。
学習発表会
今年度も学習発表会を行いました。全体発表は全員で、「ハナミズキ」をトーンチャイムで演奏しました。トーンチャイムのきれいな音色に会場が包まれました。
個人発表では、教科書の音読や物語制作など、普段の学習での取り組みをそのまま発表しました。普段の児童生徒の頑張りを、多くの方に見ていただくことができました。子供たちは、たくさんの来賓の前で発表したため、緊張した様子も見られましたが堂々と発表することができました。
個人発表では、教科書の音読や物語制作など、普段の学習での取り組みをそのまま発表しました。普段の児童生徒の頑張りを、多くの方に見ていただくことができました。子供たちは、たくさんの来賓の前で発表したため、緊張した様子も見られましたが堂々と発表することができました。
秋祭り
今年度もこども医療センターとひばり分教室共同で秋祭りを行いました。
天候にも恵まれ予定どおりベランダを利用して実施することができました。子供たちは久々に外に出てリフレッシュできたようです。また、今年度はボランティアの方も参加してくださり、秋祭りを盛り上げてくれました。
ひばりの児童生徒だけではなく、他の入院患者、保護者方々の笑顔があふれる秋祭りでした。
病棟スタッフの皆さんならびにボランティアの方々御協力ありがとうございました。
クラブ活動
2学期最初のクラブ活動は、スノードームを制作しました。ペットボトルを再利用しビーズやラメ、小物などを選び世界に一つだけのスノードームをつくることができました。どの児童生徒も夢中で取り組み、満足感のあるクラブ活動でした。
本校体育施設の貸出
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
多言語対応
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
献立表
給食
給食
給食
【地場産物活用献立】
ご飯 かんぴょうと冬野菜のシチュー 豚肉のカレー炒め レモンあえ とちあいかヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
栃木県産の米、かんぴょう、白菜、かぶ、豚肉、ヨーグルト、牛乳を使用しています。冬野菜の代表の白菜には、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれています。
お知らせ
栃木特別支援学校のInstagram始動しました
学校の風景
来訪者
6
6
0
8
8
0
0