ひばり分教室 学習の様子
病院探検 ドクターヘリ見学
10月9日(木)、病棟から外に出て、児童生徒達が心待ちにしていたドクターヘリの見学が行われました。
当日は、操縦士、フライトナース、整備士の3名の乗務員の方々から、出動までの流れやヘリの運行の仕組みなどを丁寧に教えていただきました。児童生徒は興味深そうに話を聞き、たくさんの質問をしていました。ヘリの価格を聞いたときは、「へえー。すごい!」と 驚きの声が上がり笑顔に包まれました。また、乗務員になるために必要なことを真剣な表情で聞く姿も見られ、働くことへの関心が高まった様子でした。
操縦席にも乗せていただき、パイロット気分を味わった子どもたちは、目を輝かせて嬉しそうにしていました。憧れや感動のつまった思い出に残る一日となりました。
ALTとの学習
9月12日(金)、ジャスミン先生が来校して授業を実施しました。
1学期はリモートによる授業でしたが、今回は対面形式のため英語も聞き取りやすく、お互いの表情を見ながら楽しく学習することができました。小学部低学年は、英単語を聞き取り発音しながら「Go!」の掛け声で正しいカードを取るという「Go game 」、小学部高学年は「英語で言ってみよう すごろく」で指示に従って英語で様々な表現に挑戦し、中学生は英語で出題する「3hint game 」とそれぞれが持てる力を発揮する有意義な時間となりました。
音楽家との交流活動
「ひばり分教室交流演奏会」が6月12日(木)2,3時間目に行われました。県内在住の音楽家粂川様、原口様に「となりのトトロのさんぽ」や「小犬のワルツ」、「情熱大陸」等全11曲を演奏していただき、バイオリンやビオラ、ピアノの演奏を楽しむことができました。
県民の日の行事
6月13日(金)「県民の日の行事」で、栃木県を知るための学習を行いました。
栃木県の特産物や県木・県花・県鳥などクロスワードやクイズ形式で楽しく学習することができました。また、県民の歌も聞きました。県民の日を確認し祝うことで、自分の住んでいる栃木県についてあらためて知ることができました。
令和7年度全国学力・学習状況調査実施
4月17日(木)に全国学力・学習状況調査の筆記方式が実施されました。
ひばり分教室からは中学3年生の一名が対象となり、国語と数学の試験を受けました。集中して問題に取り組み、時間を有効に使いよく見直しもしていました。
また、14日(月)にはオンライン方式で理科の試験と質問紙調査も実施しました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【地場産物活用献立】
ご飯 かんぴょうと冬野菜のシチュー 豚肉のカレー炒め レモンあえ とちあいかヨーグルト 牛乳
【ひとこと】
栃木県産の米、かんぴょう、白菜、かぶ、豚肉、ヨーグルト、牛乳を使用しています。冬野菜の代表の白菜には、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれています。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました