ひばり分教室 学習の様子
ひばり分教室「ALTとの学習」
1月24日(金)に、ALTのジャスミン先生が来院し、授業をしてくださいました。児童生徒たちは、英語での自己紹介を興味深く聞いていました。
中学部生が英語を使ったすごろくトーキングを行ったときは、「もし生まれ変わったら何になりたい?」「タイムマシンがあったら何をする?」などの出題に、習った単語や文法を使って一生懸命英語で伝えようとする姿が見られました。ジャスミン先生の意見や経験を聞きながら、楽しく英会話をすることができました。
ひばり分教室「中学部 保健」
ひばり分教室の中学部と、本校の保健体育科の教員とをリモートでつなぎ、保健の授業を実施しました。
前半は、現代の私たちの生活において、スポーツは生活を豊かにする大切な役割を果たしていることを学びました。生徒たちは、スポーツの良さを聞かれた際、「運動不足が解消できる。」「相手と親しくなることができる。」など積極的に答えていました。
後半は、『ゆるスポーツ』のひとつである『100cm走』に挑戦しました。遅くゴールした人が勝利、というルールに難しさを感じながらも、バランスをとって慎重に足を動かすことができました。
ひばり分教室「ALTとの学習」
9月27日(金)に、ALTのジャスミン先生が来院してくださり、一緒に授業をしました。児童生徒たちは、自己紹介でジャスミン先生の話す英語をよく理解し、家族や趣味について興味津々な様子で聞いていました。
また、英語を使ったすごろくトーキングを行いました。行きたい所やほしい物などについて、ジャスミン先生と楽しく英会話をすることができました。
ひばり分教室「ALTとの学習」
6月28日にALTのジャスミン先生に来室していただき、一緒に学習しました。
児童生徒たちの自己紹介では、名前や好きなものを伝えたり、「What food do you like?」と質問したりしました。ジャスミン先生の自己紹介の際、先生の自作の絵を見て、児童生徒たちは「すごーい!」と言って笑顔を見せていました。
「Dice Talking」では、すごろく英会話をやりました。行ってみたい国や好きな動物など、互いに知らなかったことも分かり、驚いている児童生徒もいました。楽しみながら英語に触れる、良い機会となりました。
ひばり分教室「音楽家との交流」
6月14日(金)に、お二人の音楽家をお招きし、交流演奏会を実施しました。聴きなじみのあるアニメやクラシックの曲を多く演奏してくださり、児童生徒たちが体を揺らしたり一緒に歌ったりしながら、楽しんで演奏を聴く様子が印象的でした。最後に、児童生徒たちが手作りしたお礼の品をお渡ししました。生の演奏に触れる、大変貴重な機会となりました。
ひばり分教室「小学部 算数」
算数の学習をしました。1年生は「いくつといくつ」の学習で、あわせて5になる数をおはじきやプリントを使って学びました。2年生は、2桁のくり上がりのある足し算を学習しました。足される数と足す数を入れ替えて足しても、答えが同じになることを確かめることができました。どの児童も先生の話をよく聞きながら問題に取り組むことができました。
ひばり分教室「ALTとの学習」
2月2日、ALTのジャスミン先生とオンラインで学習しました。
自己紹介では、自分の名前や好きなことを伝えたり、「What sports do you like?」「What is your hobby?」などの質問をしたりし、ジャスミン先生と同じ趣味であることを知った児童生徒は、とても嬉しそうにしていました。
「NOT 31」ゲームでは、タブレットの画面を共有し、数字を書いたり英語で読み上げたりし、児童生徒は、自分の番で「31」が当たらないように真剣に考えていました。ゲームはとても盛り上がりました。
ひばり分教室「国際理解」
「総合的な学習の時間」に、JICAの「教師海外研修」に参加した教員から、訪問国ラオスの話を聞きました。児童生徒たちは、自分たちと異なる習慣や価値観を知り、なぜだろうと不思議に感じたり、驚いたりしていました。
皆、真剣な表情で授業に参加し、振り返りでは、「学校で勉強し、将来力になりたい。」などの意見が出ました。
ひばり分教室「病院探検」
10月5日(木)にテレビ会議システムを利用して、株式会社獨協メディカルサービス(物流センター、コンビニエンスストア)と株式会社栄久にご協力いただき病院探検を行いました。仕事内容について説明をしていただいたり、事前学習の中で疑問に思った児童生徒たちの質問に丁寧に答えていただいたりしました。児童生徒たちは日頃見ることができない仕事の様子を見て驚く様子が見られました。今回の病院探検を通して、自分たちの生活の中に様々な仕事があることを知ることができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
ひばり分教室「ALTとの学習」
9月22日(金)ALTのジャスミン先生とオンラインで学習を行いました。
児童生徒たちは、少し緊張しながらも、自分の好きなものや得意なこと、家族のことなどをジャスミン先生に英語で伝えたり、「好きな音楽は何ですか?」などの質問をしたりすることができました。
また、ビンゴゲームでは、”Can you~?”の表現を使って質問したり、答えたりしました。自分たちとジャスミン先生との共通点や、ジャスミン先生の意外な特技に驚く様子も見られました。
ひばり分教室「県民の日集会」
6月15日(木)県民の日集会を行いました。児童生徒は、栃木県に関する様々な質問に積極的に答えたり、タブレットで出題されたクイズに解答したりする姿が見られました。今年は栃木県と宇都宮県が合併し150年の記念の年ということで、自分たちの住む栃木県について改めて考える時間になりました。
ひばり分教室「オンライン工場見学」(6月1日)
カルビー清原工場と教室をzoomでつないで工場見学を行いました。
一度は見たり食べたりしたことのある「フルグラ」や「かっぱえびせん」が栃木県で生産されていることを知り、児童生徒達は興味をもって見学することができました。普段は見ることのできない製造ラインの様子をリアルタイムで見せていただきました。機械が大きな音を立て、いくつかの工程を経て製品ができあがるまでの様子は児童生徒たちにとって驚きだったようで、画面に見入ったり、積極的に質問をしたりしていました。
今回の工場見学を通して、普段、身近にあるものは多くの人たちによって作られているということを学ぶことができました。
このような機会を提供してくださったカルビー株式会社清原工場の皆様に心より感謝申し上げます。
ひばり分教室「ALTとの学習」
3月6日(月)に栃木女子高校とリモートでつなぎ、ALTのサンディ先生との学習を行いました。生徒は事前学習で考えた質問をしたり、一緒にゲームを行ったりしました。スポーツについての質問では、バルバドスで人気のロードテニスについて紹介してくれました。生徒たちは日本では馴染みのないスポーツに興味をもった様子でした。また、生活習慣や文化の違いを知って驚く様子が見られました。多くの英語に触れることができ、児童生徒はとても有意義な時間を過ごすことができました。
サンディ先生と行ったゲームの様子
ひばり分教室「クラブ活動(理科の実験)」
9月のクラブ活動では児童生徒が理科の実験を行いました。生徒は二種類の二酸化炭素を発生させることに成功しました。特に風船が膨らむと驚く様子が見られました。また、教室と病室をZoomでつなぎ、その実験の様子を見たり、届けられた風船を持つことで重さを感じたりすることができました。
クエン酸と重曹を混ぜて 空気より二酸化炭素が
二酸化炭素が発生している様子 重いことを確認している様子
ひばり分教室「ALTとの学習」
学習の様子(ゲーム「5」)
ひばり分教室「カルビーオンライン工場見学」
一度は見たり食べたりしたことのある「フルグラ」や「かっぱえびせん」を生産している工場なので、興味をもって見学をすることができました。製造工程や厳しい衛生管理など、普段見られないようなところを見学しました。生産ラインの様子をリアルタイムで見せていただき、機械が大きな音を立て、いくつかの工程を経て製品ができあがるまでの様子は児童生徒たちにとって驚きだったようで、興味津々の表情で見入っていました。
また体験活動では、「フルグラ」の中に入っているドライフルーツを探しました。普段見ているフルーツと違う形のイチゴやリンゴなどを一生懸命探していました。
最後の質問コーナーでは、「フルグラ」の原料についての質問などに、わかりやすく丁寧に答えていただきました。
今回の工場見学を通して、普段、身近にあるものを多くの人たちによって作っていることを学ぶことができました。
このような機会を提供してくださったカルビー株式会社清原工場の皆様に心より感謝申し上げます。
小学部 総合的な学習の時間「パンダについて調べよう」
児童たちの大好きな「パンダ」をテーマに定めて、調べ学習を行いました。
パンダは熊の仲間なのか、母パンダは子パンダの何倍の重さなのか、中国はどこに位置するのかなどを調べました。
2月17日にパンダのオンラインツアーに参加し、飼育員さんへ「パンダは笹以外に何か食べるのか」と質問し、リンゴやニンジン、動物用のビスケットなどいろいろな物を食べることが分かり、理解を深めることができました。
調べ学習を通して、考えたこと、感じたことを形にして、解決することができました。
入院中の余暇の過ごし方を考えよう
この日、初めて編み針を握った生徒ですが、すぐにその扱いに慣れて、「無心になれて楽しいです。」と話していました。
楽しい制作活動
写真は、小学3年生のお米粘土の作品です。「ハンバーグにチーズをのせたい。」「デザートのプリンにはさくらんぼをのせたい。」など、自分の食べたいお弁当の品を想像しながら、一つずつ丁寧に作りました。
授業参観ウィーク
写真は、授業の様子を撮った動画を保護者が視聴しているところです。「子どもが緊張しながらも真剣に取り組む表情や笑顔がこぼれる様子を見ることができました。治療に取り組む一方で、楽しい学校生活が送れていることに安心しました。」との感想をいただきました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました