小学部

小学部5年 生活単元学習「ふよう祭をしよう」

 11月の学習は、「ふよう祭」に向けた学習を中心に行いました。ステージ上の「ふよう祭」の「い」の文字は5年生が作りました。また、作品展示にも、みんなでオレンジ色に塗った紙やそれを葉の形に切り取ったものを使用しました。自分たちが役割を果たし、ふよう祭に参加していく経験をすることで、より達成感を味わうことができたと思います。

〇 まず、みんなで模造紙をオレンジ色に塗りました。

    

〇 次に、細かくちぎって貼ったり、いろいろな葉の形に切り取ったりしました。

    

〇 それが、こんな場面で使われていました。

    

 みんなで力を合わせた「ふよう祭」は、大成功でした。

  

 

小学部3年生 生活単元学習「秋を感じよう」

「秋を感じよう」では、グループに分かれて学習しました。電子黒板を使用し、秋の虫の写真を見て鳴き声を聞いたり、食べ物クイズをしたりしました。

 

     

 

子どもたちは、本物の木の実やサツマイモ、リンゴ、梨、柿などに友達と一緒に触れる時間が楽しかったようです。 会話が弾んでいました。

        

   

 

小学部6年 自立活動「グループ別活動」

自立活動の時間は、「個別課題学習」と「グループ別活動」を行っています。「グループ別活動」は、ゲームなどを通してコミュニケーション能力を養ったり、感覚運動や感覚遊びを行いながら楽しく体を動かしたりしています。今回は、感覚運動や感覚遊びを中心に活動しているグループの様子をお伝えします。

 

    

      ステップ台渡り      バランスボール乗り    寒天遊び        感触遊び

  楽器遊び(ギター)

  

 

小学部2年 生活単元学習「散歩学習」

 小学部2年の散歩学習は、毎週水曜日に体力の向上や、先生や友達と手をつないで安全に歩くことなどを目的に行っています。第一病院コース、富屋小学校コース、IKEDAコース、ファミリーマートコースなど、様々な場所を目指して歩いています。

 

 

 道の途中には、いくつもの交差点や信号があるので、左右の確認をしています。

「右、左、右。車は?」「来ません。」「右手を挙げて渡りましょう。」

 

 

 雨の日は校内を歩きます。階段を上って3棟まで歩いています。

小学部4年 校外宿泊学習

ワクワク・ドキドキ!! はじめての宿泊学習

9月末から始まった生活単元学習「仲良く泊まろう」では、日程や部屋割り、入浴の仕方や布団の敷き方などを学習し、音楽の授業の中では ♪ろまんちっくむーらに泊まるんだぁ~ たのしみだ~ おー♪ と期待に胸を膨らませながら、10月17日(木)を迎えました。友達や先生と一緒に泊まるという貴重な経験をすることができました。

       

18日(金)はローズハットで大谷石でできたカエルのオブジェを見学したり、ポケットパークの固定遊具で遊んだりしてろまんちっく村を思う存分楽しみました。事後学習では、振り返りの学習とろまんちっく村マップ作りを行いました。

  

 

 

小学部4年生 国語・算数「個別・グループの学習」

国語、算数では、一人一人の目標に応じた個別の課題学習を行ったり、教科書の内容をグループで学習したりしています。

【個別の課題学習】

パワーポイントを使おう箸を使おうプットイン・マッチング

【グループ学習】

 9月は算数の「くらべてみよう」を学習しました。2つの物を並べたり数えたりして、量の「多い」「少ない」を比べたり、数の「大きい」「小さい」で選んだりしました。

電子黒板や具体物を操作して、学習に興味をもって取り組むことができました。 

くらべてみようかぞえようあさい?ふかい?

小学部3年生 校外学習

校外学習に行ってきました!

 10月3日(木)に、パルティ(とちぎ男女共同参画センター)に校外学習に行ってきました。

 事前学習では、模擬料金箱を使用して路線バスの乗り方を練習したり、しおりを作成したり、当日に向けて学習を進めました。

 当日は、初めての路線バス利用に「何色のバスが来るかな?」「早く来ないかな。」と子どもたちはわくわくした様子で路線バスの到着を待っていました。車内では静かに乗車し、教師と一緒に運賃の支払いを経験することができました。

             

 パルティ内では、自動販売機で好きな飲み物を購入した後、図書コーナーで本を読んだり、外の広場でのびのびと遊んだり、楽しい時間を過ごしました。

         

小学部2年 校外学習②

千手山公園に行ってきました!

10月2日(水)に、鹿沼市の千手山公園に行ってきました。

天気に恵まれ、まぶしい太陽に負けないくらい元気にのびのびと活動することができました。

 

スクールバスに乗って、さあ、出発。期待に胸がふくらみます。

  

 

観覧車からは、鹿沼の街並みを一望することができました。事前学習のとおりに乗り物券を出したり乗り込む順番を守ったりすることができました。

  

 

おとぎ電車に乗って、トンネルをくぐって園内を一周しました。

  

 

ジェットスターに乗って、空を散歩しました。レバーを引くと機体が上下しました。

  

 

お弁当は、学級ごとに食べました。みんなと食べるお弁当に笑顔の花が咲きました。

事前学習で学習したことを生かしながら、楽しい思い出を作ることができました。

小学部6年 生単「修学旅行に行こう」

 公共施設の利用を通して、自らきまりやマナーを守る態度を養うこと、集団活動を通して仲間意識を高め、友達と協力して行動する態度を養うことを目指し、修学旅行に行ってきました。

 1日目は、「なかがわ水遊園」で見学をしたり、買い物をしたりしました。昼食は、「なかが和苑」で、大きな唐揚げを美味しくいただきました。午後は「那須高原ビジターセンター」にてスプーンとフォーク作りに挑戦し、世界に一つだけのスプーンとフォークを作ることができました。宿泊先は「グランドメルキュール那須高原リゾート&スパ」です。大浴場で一日の汗を流したり、食事をしたりするなど、友達と過ごす貴重な経験をしました。 

 

         

  2日目は、「那須どうぶつ王国」へ行きました。陸・海・空の動物を観察したり、動物に餌やりをしたりしました。昼食のカレーライスがとても美味しく、笑顔がこぼれました。最後の見学場所は「お菓子の城」でした。お菓子作りの工場見学をしたり、たくさんのお菓子の中から選んで買い物をしたりしました。

 公共施設の利用や見学を通して、興味・関心の拡大を図り、子供達の笑顔はじける、思い出に残る修学旅行になりました。

      

 

小学部6年 音楽「秋の音楽を楽しもう」

 様々な音や季節の音楽に関わり、教師や友達と一緒に音楽活動をする楽しさを感じられることを目指し、音楽の学習を行っています。

 

 曲想を感じ取りながら季節の歌唱曲を歌ったり、音を出す楽しさを味わえるよう鍵盤楽器や打楽器に触れたりしています。

 

 9月の歌は「夕やけ小やけ」です。楽器は「わだいこをえんそうしよう」です。ばちを握り、和太鼓を演奏しています。

 

         

小学部1年 体育

小学部1年生は、週4回体育の授業を行っています。

体を動かす楽しさや心地よさを表現することを目標に、教師と一緒に長縄やボールを使った運動に取り組みました。

長縄を使った運動では、人形が入ったかごを縄を引いてたぐり寄せました。ゆっくり縄をたぐり寄せ、だんだん人形が近づいてくると笑顔が見られました。

ボール運動では、サッカーゴールに向かってボールを蹴る活動に取り組みました。ボールをよく見て蹴り、ゴールに入れることができました。

 

〇縄をたぐりよせて、「人形こっちに来るかな?」。

〇ゴールを狙って、「ナイスシュート!!」

   

 

 

 

小学部5年生 校外宿泊学習

楽しかった宿泊学習♪

9月19日~20日に校外宿泊学習に行ってきました。ステーキ宮、大谷資料館、コンセーレ、栃木県庁での様子を紹介します。

①ステーキ宮

大きなハンバーグを嬉しそうに食べたり、スープの種類を選んだりして、楽しい昼食となりました。

 

 

 

 

 

 

②大谷資料館

館内の涼しさに気持ちよさそうな表情を見せていました。大谷石を触って、感触を確かめている児童もいました。館内はとても広かったですが、一生懸命歩いて見学をすることができました。

 

 

 

 

 

 

③コンセーレ

入浴や布団敷きなど、これまで練習してきたことを生かして取り組む様子が見られました。また、友達と遊んだり、先生と話したりして、部屋での生活を満喫していました。

 

 

 

 

 

 

④栃木県庁

様々な展示物を見たり、とちまる君と写真を撮ったりしました。展望台フロアでは、窓から見える景色を興味深そうに見つめる児童や来庁記念スタンプを押す児童など、最後まで楽しく見学することができました。

 

 

 

 

 

 

今回の校外宿泊学習では、多くのことを経験することができました。一人一人がよく頑張っていた2日間でした。

小学部2年 生活単元学習「買い物をしよう①」

「買い物をしよう①」では、自動販売機での買い物学習を行いました。

 

 単元の初日には、パワーポイントを見て自動販売機の使い方を確認しました。期待いっぱいの表情を浮かべながら自動販売機や飲み物の写真に目を向けていました。

 

 

 買い物学習本番に向けて、模擬自動販売機を使って練習を行いました。「好きなものを選ぶ。」「お金を入れる。」「ボタンを押す。」「おつりを取る。」などの手順を、実際に模擬自動販売機を操作しながら学習しました。

 

 

 いよいよ買い物学習本番です!富屋地区市民センターの自動販売機まで歩いて行ってきました。学習の成果を発揮し、お金を投入口に入れたり、自分の好きな飲み物を選んでボタンを押したりして買い物ができました。自分で購入した飲み物を飲んで笑顔になったり、「おいしい!」と嬉しそうに教師に伝えたりする様子が見られました。

  

 

 初めての校外での買い物学習、頑張りました!!

小学部3年生 国語・算数

国語 【グループ別学習】

2学期からグループに分かれて、教科書を使用した学習が始まりました。

電子黒板やプリントなどを活用しながら、学習段階に合わせた学習を行い、意欲的に取り組む様子が見られています。

       

 

国語・算数 【個別課題学習】

一人一人、それぞれの課題に取り組んでいます。

      

小学部1年 校外学習

先日、入学後初めての校外学習に行ってきました!

1年生みんなでスクールバスに乗り、出発です。

公共施設を利用する経験をしながら遊具やおもちゃに関心をもち、教師や友達と同じ場所で楽しく遊ぶことを目標に、

田原コミュニティプラザ内の体育館で、色々な遊具を使って沢山体を動かし、思い思いに楽しんできました。

 

 

沢山遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当タイムです。

学校に戻り、自分でレジャーシートを敷いて、各教室でお弁当を食べました。

  

充実した一日となりました。

 

 

 

小学部5年生 生活単元学習「夏を感じよう」

「夏を感じよう」の単元では、夏の季節を感じたり、様々な集団の中で進んで活動したりできるようになることをねらい、夏祭りや水遊び、かき氷作りなどの活動を行いました。

今回は、夏祭りの様子を紹介します。

 

今年の5年生は、「輪投げ」、「ボウリング」、「魚釣り」の3つのお店をやりました。

夏祭り当日まで、それぞれのゲームの道具や看板、飾りを作ったり、お店でのやりとりの練習をしたりして準備を進めました。

      

 

当日は、お店屋さんとお客さんに分かれて楽しみました。

「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と元気な挨拶や歓声が上がり、楽しい雰囲気の中で行うことができました。

  

 

また、カードにスタンプを押したり、倒れたピンの数を数えたり、景品を渡したりするなど、自分の役割を果たそうとする姿もたくさん見られました。

  

小学部3年生 自立活動 グループ別活動の様子

6月から同じようなねらいをもつ児童でグループ活動を始めました。

ぱんだグループです。教師や友達と一緒に感覚運動に取り組みました。裸足で人工芝や冷えジェルマットやすだれなどの上を歩きました。一人ひとり好きな感触を見付けることができました。

  

うさぎグループです。教師や友達と一緒に関わり合いながら、簡単なゲームをしました。椅子取りゲームの様子です。同じグループの仲間に慣れて、自発的な言葉や行動が見られてきました。

 

こあらグループです。友達と一緒にまねっこ遊びやかるたをしました。関わりを楽しみながら語彙を増やしたり、ボディイメージを育てたりする活動を行いました。

       

 

小学部2年 生活単元学習「夏を感じよう」

「夏を感じよう」の単元初日には、「夏」という季節を感じたり、夏の遊びに興味をもったりできるような活動が行われました。パワーポイントを見ながら、季節についてや、これからの活動内容を確認したり、実際に氷に触ったりしました。

画面に映った絵や写真などを見ながら、自分の知っていることを一生懸命に伝えようとする児童、氷の冷たさに驚きながらも、思わず笑顔になる児童の様子が見られました。

                 

氷遊びでは、氷の気持ち良さを感じたり、氷が溶けていく様子を楽しんだり・・・

             

かき氷では、実際に作ってみたり、食べたい味を選んで先生に伝えたり・・・

           

水遊びでは、友達や先生と水をかけ合ってはしゃいだり、水の心地よさを感じたり、水鉄砲を試してみたり・・・

思い思いに、夏ならではの体験を重ねることができました。

小学部6年 生活単元学習「夏を感じよう」

 夏の季節を感じながら、活動を通して様々な集団の中で進んで活動に参加できることを目指し「夏を感じよう」の学習を行いました。

 活動内容は、夏を感じやすく子どもたちが楽しめる水遊び、かき氷づくり、夏祭りです。

 夏祭りでは学級ごとにお店作りをし「的あて」「魚釣り」「くじ」など工夫を凝らしたお店ができあがりました。さらに教室を飾り、法被を着て夏祭りの雰囲気を盛り上げました。

 お店担当の児童は、カードにハンコを押したり、ルールを説明したり、お手本を見せたりしてお客さんをもてなしました。お客さん担当の児童は、それぞれのお店のルールを守りながら楽しみました。

  

         夏祭りの様子           かき氷づくり

  

         水遊びの様子