文字
背景
行間
学校全体の様子
和太鼓交流
6月23日(日)喜兵衛流四代目囃子保存会の皆様と和太鼓交流を行いました。
児童生徒・保護者・兄弟姉妹、合わせて51名の参加がありました。
最初に、喜兵衛流四代目囃子保存会の皆様に演奏を聴かせていただきました。
生の演奏は迫力があり、子どもたちは体を揺らしてリズムを取ったり、目を輝かせて真剣な表情で聴いたりと、それぞれの方法で楽しんでいました。
その後、太鼓を実際にたたかせていただきました。順番を心待ちにし、決められた時間いっぱいたたき続けたり、太鼓の響きや振動を楽しんだりと、保存会の皆様との交流を楽しみました。待ち時間には、お囃子の動画を見たり感想を書いたりしました。
また、保存会の皆様から、今年もたくさんのバチをいただきました。
短い時間でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
避難訓練(地震)・引渡し訓練
6月28日(金)に地震の避難訓練後、引渡し訓練を行いました。
緊急地震速報が流れると自分から机の下に避難したり、
先生の話を聞いて素早くヘルメットをかぶったりと、
今までの訓練の成果から自主的に落ち着いて行動できる
児童生徒が多く見られました。
引渡し訓練は、予定どおりに完了しました。
保護者の皆様、雨の中御協力ありがとうございました。
鹿沼分校運動会
6月6日(木)鹿沼分校運動会が実施されました。多くの保護者の方に観覧していただき、「ぜんいんでいくぞ!パワーぜんかい がんばろう!」のスローガンのもと、児童生徒たちも全員で一丸となりました。保護者の皆さまの温かい声援、拍手での応援、本当にありがとうございました。
避難訓練(竜巻)
6月17日(月)竜巻の避難訓練を行いました。
緊急放送や竜巻の通過する音を聞くと、とまどいながらも指示に従って落ち着いて廊下に避難し、ヘルメットをかぶり、ダンゴムシのポーズをとることができました。
令和6年度 児童生徒会総会
5月1日(水)に児童生徒会総会を行いました。
令和5年度の決算報告や令和6年度の予算案の話を聞いたり、中学部生の委員会紹介を見たりしました。
児童生徒会の役員は練習の成果を発揮し、発表することができました。
卒業を祝う会
2月29(木)に卒業を祝う会を行いました。
小学部と中学部でそれぞれに実施しました。思い出の写真のスライドショーや、在校生からの
手作りのプレゼント贈呈などで、卒業生をお祝いしました。卒業生にとっても在校生にとっても、思い出に
残る素敵な会になりました。
ベルマーク
日頃よりベルマーク回収に御協力いただき、ありがとうございます。また、整備委員会の保護者の皆様には集計作業を行っていただき、大変お世話になりました。
集まったベルマークでキーボードとミニキーボードを購入しました。音楽の授業等で子どもたちがキーボードに触れられる機会が増えることと思います。
今後もベルマーク回収の御協力を、よろしくお願いいたします。
「第23回 鹿沼ジュニア版画大賞」に初出品
鹿沼市立川上澄生美術館主催の「第23回 鹿沼ジュニア版画大賞」に小学部4年生が初めて出品しました。
生活単元学習の時間にスチレンボード版画に初挑戦。フォークやクッキーの型などで思い思いに模様を付け、刷りました。色を落として刷り上がったものは、それぞれに味のある素敵な作品に仕上がりました。
出品して審査の結果、布施歩さんと小島大翔さんの作品が見事、奨励賞に選ばれました。
大谷翔平選手から贈られたグローブが分校に届きました
アメリカメジャーリーグで活躍する大谷選手から贈られた待望のグローブ(ジュニア用グローブ・3個セット)とメッセージが鹿沼分校にも届きました。
「野球しようぜ!」と大谷選手からのメッセージがあり、早速、小学部の6年生が教師とキャッチボールをしたり、グローブをはめて写真を撮ったりしました。キャッチボールは初めてでしたが、ボールを捕ろうと動き回り、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。全クラスでお披露目後、保護者会でもお披露目し、学習で活用していきます。
鹿沼分校 ひよし祭
11月17日(金)に、分校ひよし祭を西中学校体育館で行いました。「~にこにこと もっともっとの ひよし祭~」のスローガンの下、児童生徒、職員、保護者が一体となって行われました。
<オープニング>
<中学部>
合奏「エーデルワイス」、リズムパフォーマンス「ドレミの歌」合奏では、生徒それぞれが心を一つにして楽器を操り、ハンドベル、キーボードや太鼓などによる演奏を立派に披露しました。また、リズムパフォーマンスでは、リズムにのってパフォーマンスをしました。今日まで練習を積み重ねて、精一杯の演技を発表することができました。
<小学部 1~3年> 「やさいさん」
にんじん、とまと、ピーマンの3つのグループに分かれて、絵本「やさいさん」を演じました。いろいろな動きやボール送り、バルーンや楽器の演奏など、練習の成果を発揮し、元気いっぱいに発表することができました。
<小学部 4~6年> 「ブレーメンのたのしいなかまたち」
ブレーメンの犬、ロバ、猫、おんどりになりきって音楽をお届けしました。「ジャンボリーミッキー」のダンスや「きらきら星」「ポーレチケ」の合奏など、練習の成果を披露できました。最後に全員で発表したパレードでは、楽しい仲間たちの笑顔がキラキラと輝いていました。
<中学部 即売会>
「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました。」と元気な言葉で、お客様をお出迎えし、活気のあるひと時となりました。リサイクル班からは、牛乳パックを再利用した紙から作ったぽち袋やコースター、1Lサイズの牛乳パックを組んで作った座椅子など、手工芸班からは、刺し子によるデザインの入ったティッシュポケット、きんちゃく袋、ランチョンマット等など、生活に即した製品を用意しました。今年もお陰様で、完売することができました。
<グランドフィナーレ> 「シウマイダンス」
今年度も「シウマイダンス」を児童生徒全員で踊り、ひよし祭を祝いました。小学部4年生から中学部3年生までの9名のダンス隊を中心とし、何度も練習を重ねてきました。ノリノリで身体を動かしたり、みんなで掛け声を合わせたりするなど、のびのびと楽しいダンスを披露することができました。