宇高からのお知らせ

お知らせ

緊急事態宣言期間中における宇高の対応について

保護者 様

 今般の新型コロナウイルス感染者の急増を受け、1月13日に栃木県を含む7府県に対し緊急事態宣言が発令されました。このことを踏まえ、宣言期間中における県立学校の対応が示されました。これを受け、本校では以下のような対応をとっていきますのでお知らせいたします。
(1)感染防止対策を徹底しながら通常の教育活動を継続します。当面、通常登校を継続しますが、生徒も教職員も、毎日の登校・出勤前の健康観察を行い、発熱等の風邪症状がある時には登校・出勤せず、自宅で休養することを徹底していきます。
(2)感染症対策を講じても感染リスクの高い教育活動は、一時的に停止します。また、これ以外の活動であっても、感染リスクの高い活動については、活動内容や実施時期等を適宜見直していきます。
(3)部活動の練習は、平日の放課後のみ90分以内とし、週休日等は実施しません。他校との練習試合や合同練習等は実施しません。なお、大会等への参加を検討する場合は、県の指示を受けて検討します。活動は午後6時までには終了とします。
(4)自修館の利用は午後6時までとします。
(5)状況に応じて、通勤時間帯の混雑を回避するため、始業時刻の繰下げや終業時刻の繰上げによる時差通学を検討していきます。
(6)さらに状況が深刻の場合には、オンライン学習の活用に努めます。
(7)時差通学やオンライン学習を行うときには、事前に御連絡します。
 なお、今般の状況からは、感染症対策を十分に講じたとしても感染してしまうこともあろうかと存じます。感染者本人や関係者に対する偏見や差別が生じないよう、十分なご配慮をお願いいたします。


 さらに、別件での御連絡です。
 1月28日(木)に予定していた第3回PTA理事会ですが、中止といたしますのでお知らせします。詳細につきましては、追って理事の方々に御連絡いたします。
  最後になりますが、今週末の大学入学共通テストは、予定どおり行われるとのことです。3年生諸君が持てる力を存分に発揮して頑張ってきてくれることを心より祈っております。頑張れ3年生!

滝の原バイオサイエンス講座③

1222日(火)4時限目に、1年生「生物基礎」2年理類型生物選択者「生物」の授業の一環として、自治医科大学 病態生理学教授 大森 司先生による『ついに現実になってきた遺伝子治療』というタイトルの講演会を実施しました。mRNA遺伝子治療、ウイルス感染症のワクチンの開発など、生徒がより生物に興味を持つきっかけとなるお話が聞けました。

12⽉19⽇(⼟)に⼟曜講座を実施しました。

いくつか講座を紹介します。

国語の『映像と原典で学ぶ三国志の世界』という講座では、当時の時代背景を説明した後、漢文で書かれた原典『正史「三国志」』を読み進めていきました。最後に人形劇を見ながら当時の三国志の世界を味わいました。また、『上級現代文』では現代文好きな生徒が集まり、普段読んでいる教科書より発展的な内容を扱っていました。

地歴科では、世界史特講において映画『キング・アーサー』を題材に、古代ローマ帝国の崩壊から中世ヨーロッパの世界の形成、そして近世ヨーロッパへと社会・経済・文化史的な視点から概観しました。また、『地理フィールドワーク』においては、歩きながら本校周辺の地形の成り立ちや特徴を身体で実感しながら学ぶという講座を行いました。 

家庭科では『食文化講座』において生地からピザを作り、最後はみんなで食しました。

午後には滝の原教養講座(スーパーマセマティクス)で東北大学の理学部数学専攻の先生にお越し頂き、『ストークスの定理と高次元の曲面の幾何学』という題で講義をして頂きました。高校数学と大学数学の橋渡しとなる内容で、生徒は興味関心を持ちながら受講していました。また、数学と他分野との融合を紹介し、今学んでいる内容の先を見せてくださいました。


図書館談話会を行いました。

12月16日(水)に英語科塚田健夫先生が『日本語・外国語以外の言語に目を向けてみよう』をテーマに「図書館談話会」が開催されました。

 ドイツ語、オランダ語、フランス語、タイ語、クメール語、ベトナム語、中国語等様々な言語における語順の違いや発音の特徴、難しさ等、先生の専門分野を披露し、生徒の知的好奇心を掻き立て、大変興味深い内容でした。

 また、Bushman語やBella Coola語といった少数言語にも触れる機会を設けていただきました。このような言語に触れることで、言語には文化全体が集約的に込められていること、文化を象徴する言葉は個々の民族の文化遺産であるという視点から学ぶこともできました。

生徒からも大変有意義な時間であったと好評でした。

課題研究Ⅱ発表会

1211)午後、2年の課題研究Ⅱの代表者発表会がわれました。課題研究Ⅱは「総合的な学習の時間」にうグループ研究です。この研究活動のねらいは、主体的に問題を発し解決する、協働して仕事や研究に取り組む、論理的思考や多思考及び批判的思考、コミュニケーション等の育成を図ることです。内容は、「徒達がグループごとに具体的な課題を設定し、フィールドワークを含む本格的な探究活動をい、論作成や研究発表をうこと」としています。11月に全グループの発表会が行われ、その中から選ばれたグループが1・2年生の前で発表を行いました。どのグループも観衆を引き込む発表を行っていました。
                                                                                                               

第3学年激励会を行いました。

12)期末考査の最終講堂において、第3学年激励会がわれました。この恒例事は、3年が宇での最後の定期考査を終え、それぞれの進路に向かって今まで以上に集中・専念していくという時期に、校長先生・進路部長・担任からとっておきのを込めたエールを送るというものです。各先生方は、それぞれに熱い思いを込めてメッセージやパフォーマンスで徒たちを激励しました。










第38回宇高宇女高合同第九演奏会について

毎年、本校と宇都宮女子高合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。

今年は新型コロナウィルス感染防止のため、一般のお客様の入場を制限することとなりました。演奏参加生徒の保護者の皆様のみ御入場いただけます。

PTA・同窓会等関係者の皆様にはYouTubeでの同時配信を行います。

詳細につきましては、決まり次第HP等でお知らせいたします。

(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)

 

38回宇高宇女高合同第九演奏会

期日:令和21226日(土)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定

会場:宇都宮市文化会館大ホール

 

1部 宇都宮高校音楽部合唱団

     宇都宮女子高校合唱部

     両校合同演奏

2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏

3部 宇都宮高校2年音楽選択生・合唱団

    宇都宮女子高校2年音楽選択生・合唱部

オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲

      交響曲第9番「合唱」より 第4楽章  ベートーヴェン作曲

中学生のみなさんへ

WEB一日体験学習に、学校紹介ビデオその2が追加されました。
宇都宮高等学校令和2年度生徒会長が、一日体験学習に代わり、中学生のみなさんに宇高を紹介いたします。是非ご覧ください。

2学期の主な学校行事及びPTA行事等について(お知らせ)

2学期の主な学校行事等につきましては、現在のところ以下のように計画していますのでお知らせします。実施(予定)と記されている行事等につきましても、実施直前まで実施の有無の判断が必要となります。引き続き、御理解と御協力をくださいますようお願いいたします。

2学期の主な学校行事及びPTA行事等について.pdf

ALTケビン先生離任式

3年間本校でALTとして勤められ、1学期限りで離任されるKevin Czachura先生の離任式を7月17日(金)朝のSHR時に行いました。Kevin先生のあいさつでは、本校の思い出とともに、学年毎にメッセージをくださいました。

 また、あいさつの中では『この仕事は本当に忙しくて、大変でした。しかし、宇高生は皆面白いので、楽しかったです。特に大変なときには、生徒の笑顔のおかげで頑張れました。みなさん、助けてくれてありがとうございます。』と生徒への感謝の言葉もありました。

 Kevin先生3年間ありがとうございました。
これからもお身体に気をつけて新たな場所で頑張ってください。


卒業生の皆さんへ 

2020年度 第2回校内模試日程変更について

6月2日(火)3日(水)に行われる予定だった第2回校内模試は以下のように日程が変更になりました。よろしくお願いします。
また、感染症拡大防止のため、来校時は以下の3点をお願いします。
 ①発熱などの症状があるときは来校しない。 
 ②マスクを着用する。
 ③ゴミの持ち帰り。

6/16(火)国語8:45~10:45  英語11:00~13:10   理科 文型 13:55~15:05
                                                                                                      理型 13:55~16:15
6/17(水)数学8:45~11:15     地歴  文型 12:00~14:00
                                                                     理型 12:00~13:00
6/26(金)MHR

PTAからのお知らせ

PTA定例総会における書面審議につきまして、大変お世話になりました。
全議案はすべて承認されました。

学校再開に向けた段階的な学習活動等の開始について

日頃より本校の教育活動に御理解と御協力いただきましてありがとうございます。
 さて、過日、文部科学省から段階的に実施可能な教育活動を開始し、再開に向けての取組を進めていくとの考えが示され、県からも臨時休業中の学校運営に関する指針が示されました。
 県の指針によると、教育を受ける機会の確保と児童生徒の安全の確保の観点から、5月11日以降を3段階に分け、次のように示されています。
 ○15日までの第1段階では、家庭での生活・学習状況を把握するため、担任や教科担任等が個別面談、少人数グループ指導等を実施する。
 ○22日までの第2段階では、教科担任による教科等の学習指導を行う。
 ○31日までの第3段階では、通常の教育活動が再開されるまでの移行期間として、分散登校日を設定して、教科担任による教科等の学習指導を行う。
 ○ICTを活用している学校については、生徒の遠隔学習の取組状況及び成果を把握するために、分散登校を補助的に活用するなどの工夫が考えられる。
 これを受けまして、本校でも安全・安心を第一にしつつ、学校再開に向けた準備を保護者の皆様の御意向を踏まえながら段階的に開始いたします。皆様には御理解と御協力をお願いいたします。   
 あらためて保護者の皆様には、過日本校一斉メールで「大型連休後に登校を設定することに関するアンケート調査」に御協力いただきまして、ありがとうございました。このアンケート調査により、御子息を登校させることにつきまして大きな不安をお抱えであることが確認できました。県からは上記の通知を受けたところではありますが、県内広域から通学している本校生特有の通学事情があることから、本校における学校再開に向けた準備は下記のようにいたしますので、保護者の皆様には御理解と御協力をお願いいたします。
                                      記
 本校では病理学的な知見に基づき、大型連休最終日(5月6日)から2週間(5/6~20)は御子息を学校に呼んでの指導はせず、Zoomによるホームルームや授業を実施いたします。Zoomの不具合があったり個別に相談があったりする場合には、担任まで御連絡ください。個別の対応を予定しています。
 5月21日以降は分散登校により、教科の学習指導等を開始し、通常の教育活動が再開されるまでの移行期間とします。
○ 第1段階 
     5月11日(月)から20日(水)
      大型連休最終日(5月6日)から2週間は、Zoomによるホームルームや授業を行い、家庭での生活や学習の状況把握、教科指導、進路相談等に努めます。
○ 第2段階
      5月21日(木)から31日(日)
      Zoomによるホームルームや授業は中断し、学年を2つのグループに分けた上で、学年ごとに設定した日時に登校して、教科の学習指導を3時間程度行う分散登校を開始します。登校の日時は後日御連絡します。登校できない場合には担任まで御連絡ください。個別の対応を検討しております。
留意事項
  1 第1段階の個別相談及び第2段階の分散登校で登校する際には、以下の(1)から(3)を守って登校してください。
    (1)登校前には必ず検温し、発熱や風邪の症状がある場合は登校しない。
    (2)登校は、マスク着用のもと、徒歩、自転車及び保護者による送迎を原則とします。やむを得ず公共交通機関を利用せざるを得ない場合には、保護者の御理解のもと登校を可とする県からの指示を受けていますので御理解ください。なお、利用後には手洗い等を徹底してください。
    (3)保護者による送迎の際には、正門から入り校内の駐車場を御利用ください。くれぐれも近隣の商業施設にはお車をお停めにならないようお願いします。
  2 この間、自修館の利用や部活動はできません。
  3 今後の状況により、これらの対応が変更になることがありますので御了承ください。

臨時休業の再延長について

保護者の皆様、生徒諸君へ

 昨日の栃木県知事記者会見において、県立学校の今後の対応についての方針が発表されました。県立学校については、5月31日(日)まで、臨時休業を延長することとなりました。本校も5月31日まで臨時休業となります。部活動等は、臨時休業期間中の活動を全て中止します。
 今後、学びの保障の観点から臨時休業中の本校の具体的取組を決定し、随時皆様にお知らせしますので御了承いただくとともに、御安心ください。本校では、生徒の健康と安全を確保した上で学びの保障に取り組んで参ります。現時点では、学習課題の第2便の発送の他、オンラインでのHRや授業の実施等も具体的に検討しています。
 本校の取組については、今後も担任からの電話連絡や一斉メール、学校HPでお知らせしますので最新情報を随時確認してください。また、不明な点がありましたら、担任等に相談、確認してください。
 また、栃木県では、生徒の学びの保障として、臨時休業中の小中高校生向けにとちぎテレビで「とちぎの学びサポート講座テレビスクールとちぎ」を5月2日(土)から6日(水)に放送します。【テレビスクール とちぎ】時間割.pdf 一年生の学習の導入に適しているとのことです。一年生の諸君はぜひ視聴してください。後日、視聴後の感想を書いてもらう予定です。
 さらに、栃木県総合教育センターホームページ内に、生徒の学びの保障に向けた応援サイトを設けていますのでお知らせします。
 皆様には引き続き、不要不急の外出は避け、大型連休中の帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の飲食店への出入りをしないようお願いします。

臨時休業の延長について

保護者の皆様、生徒諸君へ

 「栃木県緊急事態措置」に基づく栃木県知事からの要請により、4月23日(木)から5月6日(水)まで臨時休業を延長することとなりました。
 過日、メールを発出したところですが、念のため、再度お知らせします。
 今後については、以下のとおり対応いたします。皆様の御理解・御協力をよろしくお願いします。
(1)4月23日(木)から5月6日まで「臨時休業」を延長します。
(2)臨時休業中の留意事項
 ①不要不急の外出は避け、特に、大型連休に向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の飲食店への出入りをしないようにすること。
 ②今年度の年間学習指導計画を踏まえた学習内容を、学習課題として提供します。
 ③健康管理、学習指導等、クラス担任等と家庭との連絡をとりあうようにします。
 ④部活動等は、臨時休業期間中の活動を全て中止します。
 
 臨時休業が長期化してきました。今後、休業中の学習課題をホームページに掲載したり生徒の皆さんに郵送したりしますので、まずは健康第一で過ごすようお願いします。生活や学習面等で不安なことがあれば、担任まで連絡してください。