宇高からのお知らせ

お知らせ

大学説明会

大学説明会が行われました。
今年の3月に宇高を卒業した先輩方が帰ってきました。
志望大学に合格し、充実した大学生活をスタートさせた先輩方に、
学部や志望大学の決定、入試に対する心構え、大学生活のことなど、
半年前の自分を振り返りながら話してもらいました。
在校生からも、高校時代のことや大学・一人暮らしの実際などあれこれ質問が出て、
先輩だからこそ聞ける話をたくさんしてもらいました。
予定の時間を超えて、真剣な、熱い会となりました。
先輩方ありがとうございました。


24日(土)には、卒業6年目の先輩方がやってきて話をしてくださいます。

一日体験学習


一日体験学習が行われました。

猛暑も一段落した8月21日(水)、中学生とその保護者合わせて930名ほどが来校し、
一日体験学習が行われました。
学校の教育方針や普段の様子、学校行事、部活動などについて説明がなされたあと、
生徒会長からも、中学生や保護者に向けて直接メッセージを発信しました。
その後、宇高教員や宇高生との懇談会、校舎・部活動見学などを経て、体験学習は終了となりました。

宇高は、全力で頑張ろうとする皆さんを全力で応援する学校です。
来年はこの滝の原でともに学びあえることを楽しみにしています。

夏休みに入りました。


終業式を経て、夏休みへ

7月19日(金)、終業式が行われました。
終業式の前には、各種大会の表彰や、夏休み中に行われる関東・全国大会の壮行会が行われました。
今年はインターハイや全国高校総合文化祭などが、九州・沖縄方面を中心に開催されます。
また、国体の関東ブロック予選に出場する生徒もおり、多方面での生徒の活躍が期待されます。
出場選手はそれぞれ熱い抱負を述べ、大会出場への気持ちが高まっていました。



水泳大会開催


水泳大会が行われました。

合唱コンクール翌日の7月18日(木)、校内水泳大会が行われました。
各クラス対抗で、クロールや平泳ぎのリレー、水球、さらに50m競泳が行われ総合得点で争われました。
優勝は3年1組でした。




合唱コンクール開催

合唱コンクールが行われました。

夏休み前の1週間は、宇高の学校行事が盛りだくさんです。

7月17日(水)、宇都宮市文化会館において校内合唱コンクールが行われました。
本校の合唱コンクールは、生徒の応募による学生歌と、各クラスで選曲する自由曲の2曲を歌い競います。

今年度の学生歌は、作詞を3年2組村重君が、作曲を2年7組猪狩君が手がけました。

優勝は3年6組 踏鞴~合唱による風土記『阿波』より でした。
 


掲載の写真は写真部より提供いただきました。

保護者の皆様へ(イートン校関連)


保護者の皆様

イートン校来校まで、いよいよ1週間となりました。校内の準備も進んできました。
7月2日(火)の大まかな日程をお知らせします。


7月2日(火)
 10時頃~  生徒交流会
 13時頃~  スポーツ交流会
 15時頃~  ラグビー交流試合
     第1試合 イートン校対宇高
     第2試合 イートン校対作新・宇工連合チーム
 18時頃~  アフターマッチ・ファンクション

  ※ 天候等により日程の変更もあります。


ラグビー交流試合は、第2グランドで行われます。
見学にお越しの際は、公共交通機関を利用してお越しください
路上や商業施設等への駐車はおやめください

第2グランドには、バスの他、緊急時の救急車両の出入り口を確保しておかねばなりません。
第2グランド並びに近辺には、お車をお停めにならぬようお願いします。

図書館前・報恩館前はホームステイ家族の迎え等で使用します
それ以外の方の御利用は御遠慮ください。
 

校内体育大会

校内体育大会が行われました。
(写真は全て写真部より提供)

1学期中間考査明けの5月23・24日に、校内体育大会が開催されました。
学年関係なくクラス対抗戦で行われる宇高の体育大会は、気持ちと気持ちのぶつかり合いです。
天候にも恵まれ、生徒たち(と先生方)の青春の1ページがまた一つ増えました。






土曜講座


本年度の土曜講座が始まりました。

本校ではおよそ月に一度、「土曜講座」と銘打ち、各教科の先生方が特色ある講座を開設しています。
先月までに受講希望調査が行われ、いよいよ本日から開講です。


数学基礎                     英文法基礎の基礎

英語で武士道(道着・和服着用可)         日本史(『令義解』解読中)

地理フィールドワーク(滝の原のルーツをたどる)

教科書係からのおしらせ


教科書展示会について

河内教育事務所より教科書の事前展示会及び教科書展示会の案内が来ております。保護者の方で教科書に興味のある方は御参加ください。
期間は

事前展示会は6月5日()613()

教科書展示会は614()75()


場所は栃木県庁河内庁舎本館5階図書展示室で、
午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日を除く)となります。

フェンシング大会報告

フェンシング 関東大会出場決定

5月11日に開催された令和元年度県高校総体フェンシング大会に、2年4組の佐藤匠君が出場しました。
佐藤君は個人フルーレで4位に入賞し、6月1日に山梨県甲府市小瀬スポーツ公園体育館で行われる第61回関東高等学校フェンシング選手権大会出場権を獲得しました。
応援よろしくお願いします。

新任式

新任式が行われました。
今年度新たに9名の新任の先生をお迎えしました。
松本生徒会長から、授業はもとより部活動やその他学校生活全般でお世話になりますと、歓迎の言葉がありました。
一日も早く滝の原に慣れ、生徒との刺激たっぷりの学校生活を送っていきましょう。

対面式・始業式

対面式が行われました。
2・3年生と新1年生の初顔合わせがありました。
生徒会長から1年生に対して歓迎・激励の言葉があり、
宇高という最高の環境で自らの可能性を広げる積極的なチャレンジを奨励していました。


引き続き第1学期の始業式が行われました。
校長から、日本一の男子校を目指す旨の表明がありました。
まずは毎日学校に来る、皆勤を目指すこと。
身の回りを小綺麗にすること。
生徒指標の一つである「自律自治」のもと、積極的に行動する1年間にしたいものです。

離任式


離任式が行われました。
3月末で異動となった先生方の離任式が行われ、
8名の先生方から離任の挨拶がありました。
それぞれ宇高に対する熱い想いを語ってくださいました。
明日は新任式が行われます。

生徒会長からの生徒代表謝辞

平成31年度 入学式

平成31年度の入学式が行われました。



晴天に恵まれた今日、平成31年度の入学式を挙行しました。
昨年度行われた入学者選抜により合格した280名が、
本日より“滝の原健児”として切磋琢磨することになります。
1年生は本日から新入生指導が始まります。
8日(月)の対面式で、上級生との顔合わせとなります。
創立以来140年の歴史と伝統のある宇都宮高校での3年間で、
自分の将来を見据え、人間としてのあるべき姿を模索していってください。

入学許可                 校長式辞

PTA会長祝辞               校歌斉唱

写真は本校写真部からの提供です。

平成30年度修業式


4月を思わせる陽気のもと、平成30年度の修業式が行われました。
修業式を前に各種表彰が行われ、英語部の全国大会出場の壮行会も開催されました。
修業式の校長式辞では、本校第8代校長である笹川臨風先生が提唱した「滝の原主義」に触れ、そこに書かれた剛毅木訥な精神を根幹に据え、これまでの自分を乗り越え、失敗を恐れず挑戦し、失敗を生かす努力を怠らないこと等、新たな時代を生きる生徒諸君への激励がありました。

新年度の始業式は4月8日(月)です。



表彰・伝達表彰

校長式辞

第71回卒業式


3月1日、穏やかな青空のもと、第71回卒業式が挙行され、
278名の卒業生が晴れやかな表情で巣立っていきました。
式では卒業証書のほか、皆勤賞・精勤賞、同窓会賞が授与されました。
滝の原の地で培った心身の強さを糧に、世界へ大きく羽ばたいていくことを期待しています。



卒業証書授与                          同窓会賞

同窓会賞                            校長式辞

送辞                              答辞

数学オリンピック本戦出場


1月14日に宇都宮で開催された第29回日本数学オリンピック(JMO)予選に本校から13名が参加しました。その結果、2年5組の栗原和大君が2月11日に東京の早稲田大学で開催される第29回数学オリンピック本選・第60回国際数学オリンピック日本代表選手候補選抜試験に出場します。この結果は2月の末に発表される予定です。

長からの激励

1月26日(土)の土曜講座中止並びに自修館の利用の制限について


 1,2年生の保護者の皆様へ

   

1月26日(土)の土曜講座中止並びに自修館の利用の制限について


 日頃より本校の教育活動につきまして、御理解をいただきましてありがとうございます。
 さて、このところ本校でもインフルエンザの感染が拡大しています。今日、20名を超える生徒が出席停止の状況です。感染拡大を予防する観点から、1月26日に実施予定だった土曜講座につきましては中止とさせていただきますので、御理解いただきますようお願いします。
 また、26日の1、2年生の自修館の利用につきましても、中止とさせていただきますので、あわせて御理解いただきますようお願いします。
 
 感染の予防・拡大防止に向けて、あらためて次の点をお伝えします。
 ・うがいや手洗い、換気の励行
 ・十分な休養をとる
 ・人混みへの外出を避ける
 ・発熱等の症状がみられたら、早めに医師の診断を受ける
 
  生徒たちには、土曜日の件と感染予防・拡大防止の件を、1月23日(水)の朝のホームルームで連絡してあります。

第2学期終業式


本日で平成30年度の2学期が終了しました。
終業式に先立ち、校内外の各種大会で活躍した生徒の表彰式が行われ、
新年に関東大会に出場する写真部・囲碁部の壮行会が行われました。

 
表彰・伝達表彰

壮行会 応援団による応援

終業式では校長から、今年1年の振り返りを行う際の視点について話がありました。
宇高生の精神的支柱となる「瀧の原主義」や
「和敬信愛 質実剛健 自律自治 進取究明」の生徒指標をもとに、
自分自身の生活・生き方を見つめ直す契機とする旨、生徒に語りかけました。

新年は1月7日が第3学期始業式です。

滝の原教養講座 ~異文化理解~


12月18日(火)7限目の1年生の総合的な学習の授業において、宇都宮大学国際学部教授の松金公正先生をお招きし、『異文化理解と国際交流 -震災を通した国際連携から台湾の親日を考える-』という演題で講話をしていただきました。
国際化が急速に進んでいる中で、国際交流や異文化理解の実情を知り、それを自己の問題として正視する態度を身につける目的です。


まず初めに、台湾と栃木県は関係がないと考えている生徒に対し、つい最近の台湾の国民投票で栃木県を含む5県で生産された食品の輸入禁止の継続が決定され、栃木県も台湾と無関係ではないとお話しされました。
そこから台湾の歴史や文化についての説明がありました。また、お互いに地震が多いという面で技術交流や支援交流があることから、台湾の方々は非常に親日的であるというお話がありました。



最後に先生は、「異文化は理解が極めて難しいということ、ステレオタイプの理解は間違った認識だということを前提とし、そこを入り口として新しい知識を学んだり間違った情報を削ることにより、正しく異文化を理解することに近づいてほしい。この話は文系の話に感じると思うが、国際化が進み国外が身近なものになった現在では理系の生徒も重要である。」と話されました。

今後グローバル化がますます進む世の中を生きていくことになる本校生にとって大変参考になったと思います。
貴重な講話をしてくださいまして、松金先生ありがとうございました。

課題研究Ⅰの発表会が開催されました


12月17日(月)7限目に講堂において、1年生の課題研究Ⅰの発表会が行われました。

10月から各クラス7班に分かれて研究する分野を決定し、1か月以上かけて研究を行ってきました。
まず、各クラスにおいて12月4日(火)に発表会を行い、そこで各クラスの代表を決定しました。
そして、17日に各クラスの代表が発表を行いました。
各クラスの代表班の主な内容は、以下の通りです。

 

1組 難民問題と日本の受け入れの責任のあり方について

2組『アンパンマン』の子どもを惹きつける素晴らしさについて

3組 人間が服を着ることになった科学的、文化人類学的な考察

4組 核兵器の現状と今後のあり方について

5組 マクドナルドが現状まで業績回復することに成功した経営戦略について

6組 未来の企業はどういう戦略をとるべきかについて

7組 睡眠のメカニズムと眠気のコントロールの仕方について 

 

各班とも、調べた情報をそのまま発表するだけでなく、プレゼンテーションソフトをうまく利用し、各自の考察を踏まえながら研究発表を行うなど、工夫を凝らしていました。
各班とも非常に興味深い内容であり、聞いている生徒も関心を持ちながら各班の発表を聞いていました。
生徒による投票の結果、最優秀の発表には、劇を取り入れることにより人を惹き付けるプレゼンを行った、3組の発表が選ばれました。

 

その後、研究開発部長から1月から始まる課題研究Ⅱについての概要の説明やアドバイスを頂き、今後に向けての新たなスタートが切られました。
来年の秋には課題研究Ⅱの全体発表会があるので、学年全体としてしっかりと取り組んでいきたいと思います。

マラソン大会が行われました


11月15日、創立140周年記念第68回全校マラソン大会が開催されました。
快晴でやや暑いくらいでしたが、10時に宇高をスタートし、全長17キロを走りきりました。
個人の優勝は平山大雅くん(2年3組)、2位は照内淳和くん(2年5組)、3位は齊藤太軌くん(1年1組)でした。
クラス対抗では2年2組が優勝しました。
PTAの皆様、沿道の住民の皆様など多くの方々に感謝申し上げます。

 
 
写真は左上から、選手宣誓(平山大雅くん)、高校生体操、10キロ地点1位通過の平山くん、2位通過の照内くん

創立140周年記念式典が挙行されました

本年度は、本校が1879年(明治12年)の2月に栃木師範学校附属予備学校が師範学校より分離独立し、栃木中学校として創立してから140年となる節目の年です。
本日10月26日、宇都宮高校創立140周年記念式典が宇都宮市文化会館で挙行されました。

栃木県教育委員会より陣内教育委員、県議会より螺良議員にお越しいただき、在籍中の生徒はもとより多数の同窓生・保護者の皆様とともにお祝いすることができました。
また、生徒が作詞・作曲した「創立140周年記念讃歌」の合唱もあり、瀧の原主義を受け継ぎ逞しく進む宇高を象徴する一日となりました。
午後には記念講演会が開かれ、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(ISAS/JAXA)の川口淳一郎先生をお招きし、自身が小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務めた経験などから、未知のこと・不完全なことを恐れず、挑戦する気持ちが大事だと力説されました。

 
 
  

柔剣道大会が行われました。


1・2年次の授業で実施される武道(柔道・剣道)のまとめとして、
2年生のクラス対抗による柔剣道大会が実施されました。
本校の拠り所である「滝の原主義」は、剛毅で元気で、不甲斐なきを排し、度量の狭小なるを排す、などの人物を作らんと謳っておりますが、
この日の2年生は、体と心の強さ十分に発揮し、まさに滝の原主義を体現した大会となりました。

 
 
 

第1学年進路講話


 9月10日(月)7限目の1年生のLHRの授業において、本田技研中国研究所 事業戦略統括部長の和田岳弘様にお越しいただき進路講話を実施しました。12月に迫った文類型・理類型の最終決定や、その後の職業選択に関連して社会の第一線で活躍されている方の経験を聞き、自己の進路について考えることが目的です。

和田先生は御自身の高校時代の話をはじめとして、今まで関わってきた製品開発のこと、現在赴任している中国と日本の違いなどを分かりやすく説明してくださいました。その中で、「初めて取り組む製品開発に関しては誰も経験したことがないので、誰も頼れない。何をどのように対処し、どうなるかは今まで自分がやってきたことを信じるしかない。」とお話されていました。また、今までやってきた開発とは全く異なる開発の部署に異動したときに、「上司から『長い目でみれば、必ずお前のためになる』と声をかけられたことが印象に残っている。目の前のことで精一杯のときは分からなかったが、今となっては良い経験になっている」とお話されていました。

また、和田先生によれば社会に出るときに身につけておくべき力としては学力・語学力はもちろんですがたいこ”が重要だそうです。“た(体力)い(一芸力)こ(交流力)”があれば世界中どこにいっても対応できるとのことです。

文理選択に関しては、世の中は文理で分かれていることは全くないとお話をされていました。文と理の両輪がうまく回っているときに企業や社会は良い方向へ進んでいくから、どちらにも対応できる力を身につけておくことが重要であるとのことでした。1年生にとって大変参考になったと思います。貴重な講話をしてくださいまして、和田先生ありがとうございました。


宇高祭が開催されました


9月2日(日)に宇高祭(一般公開)が行われました。
生憎の天候にもかかわらず大勢の来場者で賑わいました。
ご来場いただいたすべての方々に感謝申し上げます。

   
   

台風21号の接近に伴う9/4の授業について

生徒並びに先生方へ


  台風21号は4日(火)の12時頃に室戸岬沖にあると予想されています。
4日(火)は予定通り授業・校内模試を行います。気を付けて登校してください。
 なお、今後、台風の接近に伴い、大雨や暴風等に厳重に警戒する必要があります。交通機関の乱れも心配されます。気象庁等から発表される情報に注意し、各自、安全の確保に努めてください。
 今後、授業等について変更があれば、一斉メールあるいは学校HPで発信します。

 〈9/3 13:30現在〉

進学座談会を実施しました


卒業後6年目のOB12名を講師とし、1・2年生を対象に、
 ・現在の状況、専攻、研究分野、就職分野等の関連について
 ・大学生活を送ってみての実感、学部・学科・大学院の具体的内容について。
 ・大学生、大学院生、職業人としての立場から高校時代に留意しておいた方がよい
  と考えられること
等の話題を中心に、座談会を実施しました。
在校生の積極的な参加に加え、卒業生の後輩や本校に対する熱い思いがこもった、実り多い時間となりました。

 

大学説明会を実施しました


本校で特に受験希望の多い大学について、今春本校を卒業し、それぞれの大学に進学した卒業生15名に来ていただき、全学年の希望者を対象に、
 ・大学生活、学習環境、入学後に知り得た情報について
 ・高校生活、志望校の選択、受験に関する内容について
 ・入試に臨む心構え、入試直前の心境
等の話題を中心に、話しをしていただきました。
新鮮な話をうかがうことができ、在校生にとって大変刺激になる時間となりました。
 

一日体験学習が行われました


中学3年生の進路選択の一助として、一日体験学習が開催されました。
500人を超える生徒さんが来校し、学校の概要や学校生活の様子などに、とても熱心に耳を傾けておりました。
本校の生徒会長からは、「宇高は何かにチャレンジしようとする皆さんを、先生も仲間もみんなで応援してくれる学校です。皆さんが入学して、勉強や部活動その他様々なことに、共にチャレンジできることを願っています。」との挨拶がありました。


 

ホームルームキャンプを行いました(1学年)


1学年のホームルームキャンプを、7月30日(月)から8月1日(水)までの2泊3日の日程で行いました。
初日は、湯元から戦場ヶ原自然研究路をハイキングし、竜頭の滝の迫力に圧倒されながら菖蒲が浜キャンプ場に入りました。夕食は、薪による火起こしに苦戦しながらも、各班で工夫を凝らした調理をしていました。
2日目も気持ちのよい青空のもと、AM6:30から高山~西ノ湖のコースを、約7時間で歩いてきました。
清澄雄大な自然の中での生活を通して「浩然の気」を養い、また、中禅寺湖や西ノ湖、日光の山々の雄大さを目の当たりにし、自然との共存の大切さ、美しさを肌で感じることができました。また、協調性を培い、友情を深めることができました。

 

 

台風13号の接近に伴う対応について【更新情報】

生徒及び先生方へ

 台風13号の接近に伴い、8日(水)夕方から9日(木)午前中を中心に、長時間にわたって大雨・暴風等が予想されます。9日早朝より、県内が警報域に入ることが予想されます。
  昨日の発信情報を更新しますので、生徒の皆さんは安全の確保にあらためて努めてください。
  8日(水)は、自修館の学習を含めて午後4時までには、活動・学習を終了し、生徒は下校してください。
  9日(木)は、不要不急の外出を控え、安全に配慮した行動をするようにしてください。自修館は閉館とします。学校での部活動も中止とします。ただし、校外での合宿・遠征等については、昨日の情報のとおりです。顧問の先生と連絡をとり、実施の可否等を確認してください。
  台風への対応について、問い合わせ等ある場合は、学校に電話で問い合わせてください。
 〈8/8 14:00〉

台風13号の接近に伴う安全の確保について

生徒並びに先生方へ
 台風13号の接近に伴い、関東地方等広い範囲で、7日(火)夜から9日(木)にかけて、大雨、暴風等に厳重に警戒する必要があります。台風の動きが遅いため、総雨量が多くなるなど、台風の影響を長く受けるおそれがあり、河川の増水や氾濫、土砂災害、交通機関の乱れ等も心配されます。
 今後は、気象庁等から発表される情報に注意し、各自、安全の確保に努めてください。 なお、部活動等で活動が計画されている生徒は、顧問の先生とよく連絡をとり、実施の可否等を確認してください。学校で学習等を計画している生徒は、台風情報に注意し、登校する際は帰りの交通手段等も確認の上、気をつけて登校してください。現在のところ、自修室は8日(水)、9日(木)は、遅くとも16:40には終了予定です。
  今後、変更があれば、一斉メールあるいは学校HPで発信します。
                                                〈8/7 13:30現在〉

1年生HRキャンプについて

生徒・保護者の皆様へ
7月30日から8月1日にかけて予定していた1年生のHRキャンプは、予定通り実施します。1年生は計画に従って準備を進め、キャンプに臨んでください。

第1学年進路講話

6月21日(木)7限目に1年生の総合の授業において、本校OBで現在は横浜地方検察庁の検事である中村聖人様にお越しいただき進路講話を実施しました。1年次末の文類型・理類型の最終決定に向けて、学問への理解を深め、自身の進路について考えることが目的です。

中村先生は高校時代のこと、検事の役割について、検事になってから経験したことなどをお話してくださいました。実際に扱った事件の話や、事件解決に至るまでの話の中で、司法関係者は文系出身の方がほとんどであるが、事件解決には解剖医やDNA鑑定をする方など理系に関わる方々の力も必要であるので、文理関係なく全てのことに精通していないといけないと実感しており、宇高の全教科主義が今に生きているという話をされていました。また、文理関係なく社会に出れば、人とのつながりとは離れられないとも話されていました。

最後に、中村先生は「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」ということを話してくださいました。1回のテストの結果や、短絡的な思考のみで自分は文類型に進もう、理類型に進もうと決めず、視野を広くもって色々な人の話を参考にしながら文理選択を決定してほしいというメッセージをくださいました。1年生にとって大変参考になったと思います。

1年生の文理決定に関する貴重な講話をしてくださいまして、中村先生ありがとうございました。

PTA文化講習会のご案内


PTA文化講習会のご案内を掲載いたしました。

期日 平成30年6月29日(金) 10:00~12:30(受付9:30~)
場所 本校大会議室
内用 つまみ細工

申込み等、詳細につきましては、こちらをご覧ください。

体育大会が行われました


5月24・25日の2日間、晴天のもとで創立140周年記念校内体育大会が開催されました。
各種目とも気合いの入った選手と熱のこもった応援とで盛り上がりました。

部活動壮行会が行われました


5月24日、県高校総体を勝ち抜いて関東大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
これまでにラグビー部、バレーボール部、ソフトテニス部、陸上競技部の各部が関東出場の切符を得ております。
なかでもラグビー部の関東大会出場は15年ぶりの快挙となりました。
校長先生からの激励の挨拶に続き、応援団から熱いエールが送られました。
関東大会でのみなさんの活躍を期待しております。


校長激励の挨拶

生徒総会が開催されました

4月25日(水)に前期生徒総会が開催されました。
学校長・生徒会長あいさつの後、議長団による議事進行によって、前年度の決算報告、今年度の予算案の説明などがおこなわれました。
その後、各種委員会の委員長が承認されました。

生徒会長挨拶 


議長団


各種委員会の委員長挨拶

教頭離任式を行いました

斎藤裕前教頭の離任式が行われ、先生からは本校の思い出や、生徒への今後の大きな期待をいただきました。


新任式を行いました

新たにお迎えした先生方の新任式を行いました。
本日から授業も開始です。

先生方よろしくお願いいたします

新年度がスタートしました

本日はまず、齋藤宏夫前校長をはじめとする転・退職の先生方の離任式が行われ、それぞれの先生方からお言葉をいただきました。

その後、新たに着任された村山二郎校長の新任式につづき、在校生と新入生の対面式が行われました。

引き続き行われた第1学期始業式では、村山校長より、「集中」「挑戦」「貢献」をキーワードに学校生活に励もうとの式辞がありました。

平成30年度、スタートです。


離任式


新任校長挨拶


対面式

海外派遣プログラム

このプログラムも終盤を迎えました。
26日には、McCarthy Catholic Collegeでフェアウェルパーティが行われました。
フェアウェルパーティ1 フェアウェルパーティ2

27日にはホームステイファミリーとお別れし、University of Technology Sydney でキャンパスツアーを行いました。
おわかれ UTS

UTS オペラハウスで

今日28日朝にはシドニー空港を出発し、帰国の途につきました。シドニー空港で

海外派遣プログラム

昨日までに比べ、過ごしやすい気温となったようです。

現地8 現地9
名物ベジマイトの試食             日本語のクラスで

現地10 現地11
日本語を学ぶ生徒達と一緒に          体育を行うスケート場で

海外派遣プログラム

昨日は到着早々ブルーマウンテンなどの観光地に連れて行ってもらった生徒もいたようです。

本日から McCarthy Catholic College に通っています。
大変な猛暑ですが、生徒は全員元気にやっています。

現地5 現地6
今朝の集合の様子              授業の様子

現地7
ソーシャルインクルージョンのレポート作り

海外派遣プログラム

成田空港から出発した一行は、18日朝に無事シドニーに到着しました。

McCarthy Catholic College に移動後、ホストファミリーと対面し、それぞれのホームステイ先へと向かいました。
ちなみにMcCarthy Catholic College は日曜日のため敷地に入ることができませんでした。


現地1 現地2
現地コーディネーターと           ホストファミリーと(1)
後ろにMCarthy Catholic College

現地3 現地4
ホストファミリーと(2)            ホストファミリーと(3)

海外派遣プログラム

本校が実施している「海外派遣プログラム」に参加する生徒10名と引率2名が、昼過ぎに学校を出発いたしました。本日中に成田空港から空路でオーストラリアのシドニーへ向かい、明日早朝に到着の予定です。
現地ではホームステイを行いながら、McCarthy Catholic College や University of Technology Sydney にて交流・授業参加等を行います。

出発1 出発2

卒業式

前夜からの激しい雨も少し落ち着きを見せる中、第70回卒業式を挙行いたしました。
保護者の方々や、同窓会・PTAをはじめとする来賓の方々に見守られ、緊張感に包まれながら開始された式は、厳かな雰囲気のまま終了いたしました。
ちょうど式終了の頃から、卒業生273名の前途を祝するかのように晴れ間の広がっていく様子の印象的な一日となりました。

  -式次第-
   開式の辞
   国歌斉唱
   卒業証書授与
   皆勤賞・精勤賞授与
   同窓会賞授与
   校長式辞
   祝辞
   送辞
   答辞
   卒業生を送る歌
   校歌斉唱
   閉式の辞

卒業証書授与1 卒業証書授与2
卒業証書授与                卒業証書授与

同窓会賞1 同窓会賞2
同窓会賞授与                同窓会賞授与

式辞 送辞
式辞                    送辞

答辞 校歌斉唱
答辞                    校歌斉唱

創立記念式・創立記念講演会・親子三代表彰式・同窓会入会式

2月2日(金)、同窓会役員の方々のご臨席を頂き、厳かな雰囲気の下、139周年の創立記念式等を実施いたしました。
式典に続き、創立記念講演会として、自治医科大学小児科学主任教授兼とちぎ子ども医療センター長の山形崇倫先生(本校昭和54年卒)に「遺伝子治療と再生医療」と題してご講演頂きました。
親子三代表彰式では、今年度は2組の方々が同窓会から表彰されました。
最後に、卒業を間近に迎えた3年生が同窓会入会式に臨み、一連の行事を終了いたしました。
創立記念式辞 創立記念講演1
創立記念講演2

滝の原教養講座(バイオサイエンス3)

1月31日(水)1年生を対象に、宇都宮大学農学部教授の夏秋知英先生をお迎えし、「ライフサイエンスと社会との関わり~ウィルスで考えてみる~」と題して講演を頂きました。植物ウィルスによる植物の病気やそのワクチン開発などを研究なされている先生からは、専門的なお話に加え、農作物被害や遺伝子に関すること、互いに関連する学問など多くのお話を頂きました。

バイオ3_1 バイオ3_2

滝の原教養講座(2年理型的内容)

1月29日(月)、2年生全員を対象に、京都大学防災研究所地震予知研究センター准教授の伊藤喜宏先生を講師にお迎えし、「海底観測で覗く巨大地震発生域」と題して講演を頂きました。地震発生メカニズムや地震予知、先生が海外で行った観測のお話などに加えて、研究者として、特に海外との研究協力のために身につけておくべきことなど、多岐にわたるお話を頂きました。

2年理型_1 2年理型_2

降雪の影響による明日(1月24日水曜日)の対応について

※緊急
明日24日も、朝方の冷え込みによる路面の凍結などが予想されますので、
始業を1時間遅らせて、SHRを9:25から行います。


1・2年生
 SHR後、50分授業で1~6限の授業を行います。7限はカットします。


3年生
 SHR後、50分授業で1~3限の授業を行い、4限はカットします。
 ただし理型の理科はA・Bを入れ替えて行います。


各自、十分に気を付けて登校してください。

降雪の影響による明日(1月23日)の対応について

※緊急

1・2年生
 2時間遅らせて、SHRを10:25から行います。その後、40分授業で1~6限の授業を行います。
 十分に気を付けて登校してください。安全が確保できない場合は、無理に登校せず、学校にその旨を連絡してください。


3年生
 特別時間割に入っているので、自宅待機とします。
 不要不急の外出は避け、自宅学習に努めてください。
 自修館の利用もできません。

受験にむけて

1月13日(土)・14日(日)にはいよいよ大学入試センター試験が行われ、入試が本格化します。
例年通り、これから受験にむかう3年生の健闘を願って、今年もだるまが用意され、3学年の先生方や校長先生による目入れが行われました。

だるま

滝の原教養講座

12月11日(月)に2学年対象に滝の原教養講座が開催されました。今回は本校卒業生の丸一浩貴弁護士(奥野総合法律事務所)に講演を頂きました。(ちなみに丸一先生は弓道有段者であり、羽織袴の正装で講演をしてくださいました。)

教養講座0 教養講座1

研修旅行

11月28日(火)~12月1日(金)にかけて、2学年280名が研修旅行に行ってまいりました。
1日目は首都圏進路研修。多くの企業・研究機関・大学等や、本校OBの方々の御協力を得て、生徒自身が自分の進路を考えながら、それぞれの研修に取り組みました。
2日目は空路沖縄に移動し、南部での平和学習に臨みました。平和祈念堂では沖縄戦のお話に、当時の沖縄県警察部長で本校(旧制宇都宮中学校)卒業生でもある荒井退造氏、兵庫県出身で当時の沖縄県知事である島田叡(あきら)氏のお話を交えて講話をいただきました。また2人の終焉の地とされる碑では献花も行い、平和祈念資料館やひめゆりの塔でも内田文彦氏(旧制宇都宮中学卒、沖縄師範学校女子部の先生)への慰霊を含めて、改めて戦争と平和について考える一日となりました。
3日目は班別行動として、7~8名ごとに自分たちでコースを考えました。またここでもOBの方のご指導をいただく機会があり、美ら海水族館ではバックヤード見学を行うことができました。
最終日は、首里城を見学、琉球の歴史に触れ4日間の旅程を終えました。

研修旅行1 研修旅行2
研修旅行3 研修旅行4
研修旅行5 研修旅行6
研修旅行7 研修旅行8
研修旅行9 研修旅行10

滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」第2回

11月25日(土)に、滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」の第2回を実施しました。宇都宮大学工学研究科の大庭亨教授に、「光るクラゲの光るわけ」と題し、発光有機化合物について、分子構造と発色の関係や、化合物合成のメカニズムに関して御指導をいただきました。クラゲ緑色蛍光タンパク質(GFP)の発色団モデル分子を実際に数種類合成し、紫外線を照射したときの発色の様子を確認する実験を体験しました。

ケミストリー121 ケミストリー122

ケミストリー123

第67回全校マラソン大会

前夜の雨も上がり、秋晴れに恵まれた11月16日(木)に、第67回全校マラソン大会を実施いたしました。
保護者の方や近隣の方のご協力・ご理解の元、鹿沼方面へとむかうアップダウンに富んだ約17Kmの行程に、生徒各自のペースで取り組み、事故もなくゴールを迎えました。
ゴール後には、例年通り保護者の方にご用意いただいたお汁粉をいただきました。

結果
(個人)
 1位 平山大雅(1年)(タイム 57分34秒)
 2位 照内淳和(1年)
 3位 岸 快晴(1年)
(クラス)各クラス上位15名の成績による
 1位 2年5組
 2位 2年6組
 3位 1年3組
開会式 激走
激走2 ゴール間近
お汁粉 表彰
バンザイ
法被 法被2
マラソン大会参加賞の手ぬぐいは、
毎年校長先生が生徒指標のうちの一つを揮毫しています。
齋藤校長先生が着用されている法被は、過去幾年分かの
手ぬぐいから縫製されています。

後期生徒総会・壮行会

11月8日(水)7限終了後、壮行会及び後期生徒総会を行いました。
合唱団による応援歌練習の後、全国大会・関東大会に出場する英語部・将棋部を、応援団及び生徒全員の応援歌で激励しました。
その後の生徒総会では、宇高祭の決算報告などがなされました。

後期生徒総会1 後期生徒総会2
壮行会                 生徒会長あいさつ
後期生徒総会3 後期生徒総会4
議事進行                生徒会報告

滝の原教養講座スーパーマティマティクス(その2)

10月14日(土)と11月11日(土)の2回にわたって筑波大学の桑原敏郎助教による講座を実施しました。
2回とも「Pick(ピック)の定理」の証明と応用に関する講義で、1回目は、具体的に、簡明な事実から、実習を交えて定理を証明しました。2回目はその応用として、生徒に結論を発見させるなどして、生徒の活動意欲をかきたてる講座でした。生徒は充実した時間を過ごせ、これからの学業・進路選択を後押しする講座でした。
桑原先生3 桑原先生1

桑原先生2

滝の原教養講座 読書会

10月24日(火)放課後、「滝の原教養講座 読書会」を開催いたしました。

本校図書館・報恩館を会場に33名が参加し、教科の学習を離れ、1冊の本について自分の解釈や思いを語り合えるひとときを過ごしました。
今回は映画化もされた作品がテキストに選ばれ、小説の構成、内容、表現など、様々な視点からのアプローチがあり、興味深い読書会となりました。

テキスト 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』 東野圭吾 著  角川文庫

読書会1 読書会2

平成29年度PTA県外視察

 10月5日(木)、保護者74名・教員5名が参加し平成29年度PTA県外視察を実施いたしました。
今年度の視察先は、慶應義塾大学三田キャンパスと歌舞伎座ギャラリー回廊でした。
東京タワーを目の前にひかえた三田キャンパスは、歴史と伝統の重みを感じさせる建物と木々の緑が美しく調和し、その中を行き交う学生達の熱気にあふれていました。平日ということもあり授業風景など、大学の空気を直に感じられました。
歌舞伎座の見学も、日本の伝統芸能や文化に触れることができ、大学の視察共々大変有意義な一日となりました。

県外視察1 県外視察2
県外視察4 県外視察5

滝の原教養講座(滝の原バイオサイエンス講座①)

10月19日(木)に、東京大学理学系研究科附属植物園日光分園准教授の舘野正樹先生をお招きし、1年生280名を対象に、生物基礎特別講座「植生の多様性と分布」を実施しました。
地球上で最も多いタンパク質「酵素ルビスコ」が紹介され、その性質やはたらきを中心に話が展開されました。ルビスコが植物の光合成を支配するしくみは大変興味深く、講演後、多くの生徒から積極的に質問が出されました。

バイオ_11 バイオ_14

名士講演会

10月11日(水)に名士講演会を実施し、帝京大学理工学部客員教授の久保田弘敏先生に、『宇宙の利用と小型人工衛星「TeikyoSat」』と題してご講演をいただきました。
宇宙の研究に係わる最近のトピックスから始まり、宇宙開発・利用のためのロケット研究の歴史、2014年2月にJAXA(宇宙研究開発機構)のH-ⅡA型ロケットで打ち上げられた人工衛星「TeikyoSat-3」の研究・開発に係わる内容、そして、現在の人工衛星の利用例などをお話しいただきました。

名士講演会1 名士講演会2

名士講演会3 TeikyoSat-3のモデル

滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」第1回

10月7日(土)に、滝の原教養講座「ケミストリーⅠ」の第1回を実施しました。
宇都宮大学工学部の江川千佳司教授に、「過酸化水素の分解速度」と題し、化学反応における触媒の働きに関して御指導をいただきました。反応速度や触媒に関する理論について御講話をいただいた後、2種類の触媒を用いた過酸化水素の分解速度を決定する実験を体験しました。

ケミストリー1_1 ケミストリー1_2
ケミストリー1_3

柔剣道大会

9月29日(金)2年生が校内柔剣道大会を行いました。
本校入学後、体育の一領域として学んできた柔道・剣道(いずれかを選択し)の集大成としての柔剣道大会を、柔道は15名の、剣道は9名のクラス対抗戦として行い、応援共々大変な盛り上がりを見せました。

柔道 優勝2年7組 準優勝 2年2組
剣道 優勝2年4組 準優勝 2年2組

柔道1 柔道2

剣道

PTS話し合いの会

『10年後の自分を考えてみる』をテーマにPTS話し合いの会を開催いたしました。
5つの分散会に分かれ、生徒・保護者それぞれの立場から、期待と不安を交えながら活発な意見交換が行われ、その後に全体会にて分散会報告が行われました。

PTS1 PTS2

PTS3

滝の原教養講座

9月23日(土)「無限数列のはなし」と題し、東北大学大学院理学研究科数学専攻の大野泰生教授による講座を実施しました。
無限数列を、その母関数からながめることが講義の流れでした。
楕円の面積を考えるために、円柱を斜めに切ることから始まり、数列の母関数からフィボナッチ数列、ベルヌーイ数、最後にはゼータ関数のリーマン予想に触れる内容でした。難解ながらも生徒は熱心に取り組んでいました。

大野先生1 大野先生2

第1学年 進路講話

9月11日(月)に、本校卒業生で弁護士として活躍なされている増子孝徳先生を講師にお迎えし、第1学年進路講話を実施しました。
弁護士としての幅広い仕事内容を1週間のスケジュールに合わせてお話しいただいたり、また文理選択を間近に控えた1年生に対し、ご自分の体験も踏まえたアドバイスをいただいたりしました。

宇高祭(校内展示)

校内展示 9月3日(日) 本校において

快晴に恵まれた中、今年度も宇高祭校内展示発表が行われ、約3000人のお客様をお迎えすることができました。
1・2年各クラスによる催し物、文化部等による日頃の活動の成果発表、実行委員や有志による企画など、様々に趣向を凝らしていました。

さらに例年通りご来場の方々に投票をいただいて、以下の団体が入賞いたしました。

クラス部門 1年1組「1-1って思ったより怖いんだよ?」 
      2年2組「ゆゆしき屋敷にて候ふ」
      2年7組「UTKtoon」
部活動部門 生物部「SOS団~生物の面白さに洗脳された団~」
      音楽部管弦楽団「瀧の原Music Exhibition」
      書道部「開拓展」

たくさんのご来場、ご投票まことにありがとうございました。

1-1 2-2
1-1最優秀クラス担任胴上げ      2-2長蛇の列
2-7 生物部
2-7準備中              生物部
管弦楽団 書道
管弦楽団練習中             書道部パフォーマンス
シンボル
実行委員作成シンボル

宇高祭(ステージ発表)

ステージ発表 9月1日(金) 宇都宮市文化会館において

実行委員によるオープニングダンスの後、午前中は演劇部の発表、英語部の模擬ディベート、そしてクイズ研究同好会による宇高生クイズと盛り上がりを見せました。
昼食後にテーマ・ポスター・パンフレット・シンボルの表彰を行い、弁論大会、通信制生活体験発表会、合唱コンクール上位クラスによる合唱、音楽部合唱団、音楽部管弦楽団と続き、多方面において宇高生らしさを発揮した一日でした。

オープニング 演劇部
オープニング              演劇部
英語部 クイズ研究
英語部                 クイズ研究同好会
弁論大会 合唱団
弁論大会出場者             合唱団
管弦楽団 エール
管弦楽団                3年生へのエール

表彰伝達・2学期始業式・ALT新任式

8月28日、始業式等が行われ、本校でも2学期がスタートしました。
1・2年生の部活動や、3年生の自主学習、全学年での課外など、数日前からすでに生徒は登校していましたが、全員が気持ちを引き締めて式に臨みました。
また始業式に先立って、夏季休業中の表彰伝達が行われました。
さらに始業式後には、新任のALTである CZACHURA KAHEALANI KAMA KEVIN 先生の新任式が行われました。

表彰 始業式
表彰                 始業式
新任式 生徒会長
新任式

平成29年度PTA県外視察について

本日、実施案内・参加申込書を配付しました。別紙のとおり実施いたします。
・9月1日(金) までに、参加申込書に参加費を添えて、担任をとおしてお申し込みください。
・先着順で定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
・定員のところで着順が同じ場合には、上級生を優先させていただきますのでご了承ください。

申込が定員に達しましたので、募集を終了しました。
たくさんの申込みを頂き、ありがとうございました。(H29.8.31 更新)

第69回宇高祭

平成29年度「第69回宇高祭」につきまして、以下の通り校内展示発表を公開いたします。
ぜひお越しいただき、今年度のテーマ「未開の地、タキノハランドを切り拓け」を、皆さまご自身を持ってご体験ください。

期日   平成29年9月3日(日)
公開時間 9:30~15:30
一般受付 本校中央廊下南側(本校正門よりまっすぐお進みください)

ご来校時のお願い
・スリッパ(室内履き)をご持参ください
  (校内のスリッパは、数が限られています)
・公共の交通機関(バス・電車等)をご利用ください
  (自転車でご来校の場合は、本校図書館前に駐輪となります)
  (自動車でご来校の場合は、以下の駐車場案内をご覧ください。
   駐車場は徒歩5分ほど離れています)
   駐車場案内図(H29).pdf 

ポスター

パンフ

大学説明会

8月24日(木)大学説明会実施
本校で特に受験希望の多い大学について、今春本校を卒業し、それぞれの大学に入学した卒業生に来ていただき、大学の情報提供や、受験に関する説明等をしていただきました。新鮮な話もうかがうことができ、在校生にとって大変参考になりました。


大学説明会1 大学説明会2

進学座談会

8月19日(土)進学座談会実施
卒業後6年目のOB12名を講師とし、1・2年生を対象に、
 ・現在の状況、専攻、研究分野、就職分野等
 ・大学生活を送ってみての実感、学部・学科・大学院の具体的内容について
 ・大学生、大学院生、職業人としての立場から高校時代に留意しておいた方がよい
  と考えられること。
等の話題を中心に、座談会を実施しました。
在校生の積極的な参加に加え、卒業生の後輩や本校に対する熱い思いがこもった、実り多い時間となりました。
進学座談会
進学座談会(講堂にて、1年生)

一日体験学習

8月22日(火)、本校の一日体験学習を実施いたしました。
暑さが盛り返してきた中、中学生・保護者・中学校教員の方900名近くにご参加いただきました。
ありがとうございました。

一日体験1 一日体験2
中学生への説明(東体育館)        多くのご参加をいただきました

一日体験3
保護者・教員への説明(講堂)

ホームルームキャンプ

1学年のホームルームキャンプが、7月30日(日)から8月1日(火)までの2泊3日の日程で行われました。
天気予報では、連日雨が予想されていましたが、初日は曇り空ではあったものの時折晴れ間ものぞく天気となり、戦場ヶ原自然研究路をハイキングし、最後は竜頭の滝の迫力に感動しながら菖蒲が浜キャンプ場に入りました。
2日目は、朝から気持ちのよい青空に恵まれ、高山~西ノ湖の予定通りのコースを自然を満喫しながらハイキングしました。
清澄雄大な自然の中での生活を通して浩然の気を養い、また、中禅寺湖や西ノ湖、日光の山々の雄大さを目の当たりにし、自然との共存の大切さ、美しさを肌で感じることができました。

camp1 camp2

camp3 camp4

camp5

1学期終業式

7月20日、授業・大掃除の後、1学期終業式等が行われ、夏季休業を迎えることとなりました。

この日行われたのは、
・1学期中の各種大会等における伝達表彰式
・全国大会・関東大会の壮行会(水泳部、陸上競技部、文芸部、書道部、英語部、
               囲碁部、将棋部、百人一首かるた部)
・1学期終業式
・ALT離任式
でした。

大会を迎える生徒からは、大会に向けてのそれぞれの熱い決意が語られました。
終業式では校長先生から、夏休み中の活動への期待と、事故の無いように2学期を迎えられるようにとお話をいただきました。
また、3年間本校でALTとして勤められ、1学期限りで離任される Brian Paul Moran 先生のあいさつでも、本校の思い出とともに、本校生への大きな期待が述べられました。

表彰伝達 壮行会
表彰伝達式               壮行会

式辞 離任式
終業式                 離任式

水泳大会開催

7月19日(水)、3時間の授業の後、3年ぶりの好天の下、校内水泳大会が開催されました。
校長先生や生徒会長のあいさつでは、3年生が残り少なくなった学校行事により熱心に取り組むことへの期待と、1・2年生が3年生に立ち向かっていくことへの期待とがありました。
水球、クラス代表2名ずつによる個人戦、クラス対抗のリレー(自由形、平泳ぎ、背泳ぎ)において熱戦を展開し、快晴のまま、体調を崩す者もなく、無事終了しました。

総合 優勝 2-6 2位 2-3 3位 3-7

クラス対抗リレー
自由形 1位 3-7
平泳ぎ 1位 2-6
背泳ぎ 1位 2-3

個人自由形
1位 髙野君(1-6) 2位 髙橋君(2-6) 3位 橋本君(2-6)

水球は、クラス対抗で各クラス1試合のみ


水球1 水球2

リレー 個人戦決勝
リレー                個人戦決勝の7名
個人戦表彰 恒例
個人戦入賞者             恒例の優勝クラス胴上げ(胴投げ)

合唱コンクール開催

7月13日(木)、2年ぶりに改装なった宇都宮市文化会館にて平成29年度合唱コンクールが開催されました。(昨年は教育会館で行われました。)
校長先生のあいさつでは、生徒会誌「瀧の原」第3号(昭和33年度)に見る本校合唱コンクールの始まりが、本校の創立80周年を記念したものであることなどを教えていただきました。
新たに生徒会長となった増田君(2年)のあいさつ、実行委員長藤田君(3年)のあいさつ、合唱団による発声練習、審査委員紹介の後、全21クラスによるコンクールが行われました。
川田先生の講評にもありましたが、練習の成果なのか、はたまた改装なったステージの効果なのか、例年に勝るとも劣らない質の高いコンクールとなりました。

結果
1位 3-4   2位 3-1   3位 2-6
4位 3-5   5位 3-6   6位 3-2

学生歌作詞最優秀 池澤哲君(3年)
   作曲最優秀 池澤哲君(3年)

校長あいさつ 生徒会長 実行委員長
校長 生徒会長 実行委員長 あいさつ

発声練習
発声練習

発表

表彰1 表彰2
学生歌表彰              入賞クラス表彰

胴上げ 後片付け
優勝クラス恒例の胴上げ        実行委員による片付け

宇高学校林(古賀志)の現地調査を実施

6月19日に宇都宮市古賀志にある宇高学校林の現地調査を行いました。

現在、県道(大谷街道)から宇高学校林に通じる林道の付近では、床固工を施工する災害復旧工事が行われており、土砂運搬用の大型トラックが休みなく林道を往来していました。

宇高学校林方向に林道を進む途中では、北方の山の斜面で大規模な山崩れが発生しており、下流の広い範囲で倒木が散乱している様子がみられました。

当日は、残念ながら宇高学校林までたどり着くことは出来ませんでしたが、今後も引き続き調査を行う予定です。


林道途中の山崩れ 倒木の散乱
林道途中の山崩れの様子

現地調査

書道部・美術部 作品展のお知らせ

書道部・美術部は以下の要領により、今年も合同作品展を開催いたします。

期日 平成29年7月14日(金)13:00~18:00
          15日(土) 9:00~18:00
          16日(日) 9:00~17:00

会場 宇都宮市文化会館 展示室
    (宇都宮市明保野町7-66)

   会場が昨年とは変更となっておりますので、ご注意ください。

3年生 激励会

7月4日、期末考査の終了後、テストで疲れ切った3年生が講堂に集められ、激励会が開催された。いよいよ暑い夏が始まろうとしているこの良きタイミングに、毎年行われている宇高の恒例行事である。
何が始まるのか、生徒は不安を感じている中、太鼓のBGMとともに後方からなまはげが登場し、会場はどっと響めいた。3年生のこれまでの活動状況や学習状況などを各担任に確認しながら、なまはげは大いに会場を盛り上げ、最後に宮澤学年主任に合格祈願のはちまきを渡し会場を去って行った。
なまはげに扮した齋藤校長先生自らの激励の後、3年生の各担任からの激励が行われた。恋を我慢し猛勉強した経験、自らの殻を破るダンスパフォーマンス、洋楽に乗せた平和へのメッセージ、ストレスをためないための発声の仕方、本物以上ではないかと思われる戦場カメラマン、紙芝居による激励、ユニフォーム姿での地獄の千本ノックなど、7人の担任がそれぞれの個性を前面に出し、あらゆる角度から3年生を激励し最後に担任全員でエールを送って散会となった。
激励を受けた3年生も、齋藤校長をはじめとする本校の先生方の熱い思いを受けて夏を頑張ってくれるものと確信している。

激励会1 激励会2

激励会3 

平成29年度生徒会発足

6月7日に実施された生徒会役員選挙立会演説会、および6月8日に投開票された生徒会役員選挙において、新会長として増田君(2年)、副会長として床井君(2年)、樋口君(1年)、松本君(1年)が選任・信任されていましたが、全24名の役員が6月22日に認証式に臨み、平成29年度生徒会が発足しました。

立会演説会1 立会演説会2
立会演説会               立候補者への質疑応答

福祉講演会

6月21日東体育館において、平成29年度福祉講演会を開催し、「チャレンジドと共生社会」と題して、NPO法人チャレンジドコミュニティ理事長の金井光一先生からご講演いただきました。
チャレンジド(障害や難病等様々なハンディキャップを持つ方々)が安心して生活できる地域社会の実現を目指して、先生方が行っている就労支援を主とした支援事業についてや、国における21世紀以降の社会福祉制度の変遷、更に今後の福祉や共生社会のあり方など、多方面からお話をいただきました。

福祉講演会1

福祉講演会2

滝の原教養講座

1年生を対象に滝の原教養講座として、「宇高生のための英語学習法」と題し、東京大学大学院教育学研究科・教育学部教授の斎藤兆史先生にご講演をいただきました。
英語学習に臨む心構えの大切さを一同学び、質疑応答も含め、この上なく有意義な時間となりました。

滝の原教養講座3 滝の原教養講座5

PTA文化講習会のご案内

保護者の方へ の項目に
PTA文化講習会のご案内を掲載いたしました。

期日 平成29年6月29日(木) 10:00~12:30(受付9:30~)
場所 本校大会議室
内用 ポーセラーツ

申込み等、詳細につきましては、こちらをご覧ください。

性に関する講演会

2年生を対象に、「宇都宮高校のみなさんへ 生と性について」と題し獨協医科大学病院の舟橋好恵先生にご講演をいただきました。
思春期の性に関する関心や、その先にある生命に関して、スライドを用いながらご指導いただきました。

性に関する講演会1 性に関する講演会2

実習生を囲んで 開催

5月31日放課後、本校視聴覚室において「実習生を囲んで」と題し、現在教育実習にきている9名の卒業生達から、自分たちの経験に基づく高校時代の生活や学習、大学での生活や進路に対する考え方などをアドバイスしていただきました。在校生からの質疑にも真剣に答えていただきました。
実習生