文字
背景
行間
お知らせ
PTAオンライン研修会について
宇都宮高校PTAでは、今年もオンライン研修会を開催いたします。
保護者の皆様、奮って御参加下さい。詳しい案内は先日配布しましたが、お手元になければHPの「保護者の方へ」をご覧下さい。
宇高祭校内展示へのご協力のお願い
文化講習会開催のお知らせ
宇都宮高校PTAでは、今年度も文化講習会を開催いたします。
詳細は、以下のファイルをご覧ください。
追記
5月15日をもちまして定員に達しましたので、申し込みを締め切らせていただきました。
3年生受験に向けて
今月1月18日(土)、19日(日)両日に大学入学共通テストが行われます。その後1月下旬から私立大学入試、2月25日(火)から国公立大学個別学力試験前期日程、3月12(水)から国公立後期日程とこれから本格的な入試シーズンとなります。
3年生の大願成就・合格祈願のため、特大のだるまを3学年昇降口に飾りました。だるまと言えば七転び八起き、それは宇高生の学習・行事・部活とすべてに全力で取り組み、乗り越えて成長していく姿に重なるものがあります。
いよいよ、勝負の時、頑張れ3年生!!
令和 6 年度 第 74 回全校マラソン大会の観戦について
令和6年度第74回全校マラソン大会の観戦につきまして、下記のファイルにございます通り、大会の円滑・安全な運営に趣旨御理解のうえ、御協力いただきますようお願い申し上げます。
令和6年度PTS話し合いの会 報告
令和6年10月17日(木)、令和6年度PTS話し合いの会が行なわれ、今年のテーマ『自立とはなんだろう?』に沿って、参加者57名がそれぞれの立場から意見や考えを話し合いました。
参加者の内訳は、保護者(P)29名、教員(T)9名、生徒(S)19名でした。
会は次のような2部構成で実施されました。
(第1部:分散会)
参加者が5グループに分かれて、テーマに沿った各自の意見を出し合い、グループ内で意見をまとめました。
1グループは教員2名、生徒2~4名、保護者5~6名の合計10~12名で、活発な意見交換が行なわれました。
(第2部:全体会)
参加者全員が講堂に集合し、各分散会で話し合った内容を生徒が発表しました。
この場の発表は、内容が理路整然とまとめられ、かつ高校生の立場からの熱い思いがこもって論じられた、素晴らしいものでした。宇高生の集中力や思考力の高さを改めて実感致しました。
また、発表を聴く参加者の方々からは驚嘆や笑いもあり、緊張の中にも和やかな雰囲気が感じられました。
次に全体会で発表された意見のごく一部をご紹介します。
・自立には生活面、経済面、精神面がある。
・生活面では、自己管理ができる(身の回りのことができる、計画性を持つ、基本的な生活ができる)。
・経済面では、自分で生活費を稼ぐことができる、適正な使い方ができる。
・精神面では、他人の意見に流されずに自分の意見を持つ、いろいろな人の意見も受け入れることができる、自分で選択したことに責任を持ち、他人のせいにしない。
・自立するという内容は幼児期、青年期など年齢で内容が異なるのではないか。
・自立と孤立は違う、人に頼れることも自立では。
・突然病気になったときなど困ったことが起きたときに、自分だけで解決するのではなく、自分で判断して、必要なところに助けを求められるか、また、だれかが困ったときに助けてあげられるか。他者との協力、他者を尊重できること、コミュニケーション能力があること。
・自立に必要なのは、自分の意思を持ち、選択、決定していくこと。これができるようになると、自分を 見つめ、目標や夢を持ち、目指すことができるようになる。
・問題に冷静に対処し、広い視点を持てること、帰属意識を持たない、社会貢献ができること。
・自立のためには、自分で人とのつながりを作っていくことが必要になる。
・自立とは、自分一人で全てやらないといけないというものではない、もちろん自分のことを自分で決めることは必要だが、困ったときには周りの人に協力してもらうことも一つの手である。
・自立とは親孝行ができること。
他にもテーマから派生して、恋愛や外交上のやりとり、旅についてなども含めた、有意義な意見が発表されました。
宇高の伝統行事「PTS話し合いの会」は参加されると、様々な立場の人たちとの意見を出し合う楽しさ、面白さ、そして宇高生の素晴らしい発表を体感できます。在校生の皆さん、保護者の皆様、来年度の開催の際にはぜひご参加お待ちしております。
(生活指導委員会)
第42回宇高・宇女高合同第九演奏会のお知らせ
毎年、本校と宇都宮女子高校合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。
今年は2日間の開催となります。
入場券は音楽部部員・2年音楽選択生を通じて御購入いただけます。
宇都宮市文化会館プレイガイドにも販売を委託しております。
皆様の御来場をお待ちしております。
第42回宇高宇女高合同第九演奏会
期日:令和6年12月26日(木)27日(金)
両日とも 16:00開演(15:15開場)18:30終演予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
入場券: 一般 \1,000 高校生以下 \700
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生(26日)・1年音楽選択生(27日)・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
児童手当の抜本的拡充に関するお知らせ
こども家庭庁より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
なお、御不明な点はお住まいの市町にお問い合わせください。
オーストラリア研修報告(11日目〜12日目)
ホストファミリーとの別れのとき
涙を流して悲しんでくださるホストマザーもいらっしゃいました。
シトシトと降る雨は涙雨だったのかもしれません。
後ろ髪を引かれつつ、ゴールドコーストへ
最後は観光の1日です。
まずはカランビン ワイルドライフ サンクチュアリーへ
コアラやカンガルーといった動物たちと触れ合える場所です。
コアラを抱いて写真撮影をしたり、カンガルーを撫でたりしました。
次はサーファーズパラダイス
着いた頃には、ここ数日降り続いた雨もなんとかあがってくれました。
展望台に上がったり、お土産を買ったり、ビーチを歩いたり、楽しいひとときを過ごしました。
夕食はみんなで中華料理
最終日
早起きした生徒たちは朝日を見にいきました。
あっという間の12日間でした。
生徒たちにはかけがえのない経験になったことでしょう。
オーストラリア研修報告(10日目)
学校生活も最終日
最初の時間は農場体験の予定でしたが、あいにくの雨
倉庫の中で、校内で製造した蜂蜜やジャムを味見したり、植物の花を使ったお茶(ピンク色で不思議な味でした)を作る過程を体験したりしました。
ジョン先生との最後のレッスン
英会話のあとに、質問タイムを設けてくださいました。生徒たちの鋭い質問にも誠実に答えていただき、オーストラリアの政治や地理、歴史についても深く学ぶことができました。
お昼の時間にはフェアウェルパーティー(お別れ会)を開いていただきました。
それぞれ修了証をいただき、これまでお世話になったバディたちを前にお礼のパフォーマンス(二人羽織と応援演舞)を披露しました。
最後の授業を終えて下校してくる生徒たちの顔は一段と逞しくなったように思います。
明日はブリスベンからゴールドコーストに向かいます。
オーストラリア研修報告(9日目)
週末のホストファミリーとの思い出話に花が咲く中で新しい週のスタートです。
これまで1日1コマだったバディ(現地校の生徒たち)との授業がこの日は2コマに。
数学を受講した生徒は既に宇高で学んでいた分野の問題を軽々と解いて、同じグループのオーストラリアの女の子たちから拍手を浴びたそうです。宇高ではできない経験です。
英語の授業は天気がテーマでした。
日曜に続き、この日も雨。天気には恵まれないステイになりました。
それでも授業は楽しく、時に真剣に
この日も明日のフェアウェルパーティー(お別れ会)の準備もしました。
楽しい時間はあっという間ですが後悔のない時間を過ごしてもらいたいと思います。
オーストラリア研修報告(7〜8日目)
週末のホストファミリーとの様子を紹介します。
(※ホストファミリーの掲載許可をいただいています)
街の中心部やビーチや公園へ行ったり、家のプールや近くの川で過ごしたり、美味しいものを食べたり、各々楽しい時間を過ごしたようです。
学校で過ごすのは、いよいよ残りあと2日です。
オーストラリア研修報告(6日目)
早いもので、今日で日程の半分が終了です。
まずは先住民の文化について学びました。
古くからの伝承を聞いた後で、先生が作ってきてくれたドリンク(レモン風味の植物を使った飲み物)を試したり、道具を実際に触ったり、校内に生えている植物の伝統的な使い道を伺ったり、大変有意義な学びが得られました。
別れ際には、部族の挨拶の言葉を早速使っている生徒もいました。
ジョン先生との英語のレッスンもだいぶ慣れてきたようです。
学校での最後のフェアウェルパーティー(お別れ会)の準備や、ホストファミリーやバディへのお礼の手紙を書くレッスンをしましたが、徐々に終わりが近づいていることを実感する日になったのかもしれません。
明日からは最初で最後の週末
生徒たちはそれぞれのホストファミリーとの家族水入らずの時間を過ごすことになります。
こちらの更新も一旦お休みです。
see you next week
オーストラリア研修報告(5日目)
学校からバスで1時間半ほどの場所にあるサンシャインコーストへ
ビーチアクティビティを行います。
サンシャインを全く感じない曇天と強い海風の中でしたが…
普段英語のレッスンをしてくださるジョン先生のもう一つの顔がパーソナルトレーナー。そんなジョン先生の先導のもと、ビーチを走ったり、プッシュアップをしたり、ビーチサッカーをしたり、楽しみました。
その後は、この日が誕生日の生徒のサプライズ誕生パーティー
オーストラリアで迎える誕生日は彼にとって特別な思い出となったことでしょう。
昼食を取り、ショッピングモールで買い物をして、大学見学
研修のサポートに来てくれていた現地の大学生に熱心に質問する生徒の姿が見られました。
明日はまた現地校での研修です。
オーストラリア研修報告(4日目)
すっかりホストファミリーに馴染んだようで、登校前にホストファザーと10kmのランニングをこなしたという生徒も。
まずは工学デザインの授業に臨みました。
オーストラリアの形をしたキーホルダーのデザインを考える真剣な姿
続いて、引率教諭(私)が座っても壊れない椅子の制作
6グループに分かれて、段ボール2枚を工夫して使って椅子を作成しましたが、無事に私が尻もちをつくことは1回もありませんでした。Congratulations!
昨日に引き続き英語のレッスン
こちらもグループに分かれてプレゼンテーションを行いました。英語で堂々とブリスベンの魅力をプレゼンしていました。
ランチタイム以降はバディとの時間
数学や、体育、農業など、それぞれ様々なクラスで有意義な体験をしたようです。
明日は少し遠出してビーチでのアクティビティになります。
オーストラリア研修報告(3日目)
今日から現地校(Ferny Grove State High School)での研修です。
まずはガイダンスを受け、スクールツアーへ
広大な校庭や巨大な体育館に圧倒されました。
午前中は宇高生のみでの英語のレッスン
日本語禁止というルールの中、積極的に英語で会話する姿がみられました。授業後には先生からもお褒めの言葉をいただくことができました。
生徒22名それぞれに1人ずつバディと呼ばれる現地校の担当生徒がついており、午後はそのバディとともにバディの履修している授業に参加しました。
午前中とは一転、なかなか聞き取るのは大変だったようですが、バディに助けてもらいつつ、オーストラリアの高校生の受ける生の授業を体験し、刺激を受けました。
明日も午前中英語レッスン、午後はバディと授業に出るという同じ行程の予定です。
オーストラリア研修報告(1日目〜2日目)
3月17日よりオーストラリア海外研修が始まりました。
生徒22名が2人ずつのペアでホームステイをしながら現地校で学びます。
初日は視聴覚室での出発式からスタートです。
ご家族、校長先生、教頭先生に見送られ、一路成田へ
いざ搭乗です。
約8時間のフライトの後、無事到着
機中泊の疲れをみせる生徒もなく、元気にブリスベンでの研修がスタートです。
2日目は現地ガイドの案内で朝から市内観光をしました。
博物館で熱心に体験学習をする姿も
昼食をとり、ホームステイ先のご家族との対面です。
フレンドリーなオーストラリアの方々と早速打ち解けている様子が見られました。
明日からは現地校での授業が始まります。
マラソン大会開催についてのお願い
先日、ご子息を通じて『令和 5 年度 第 73 回マラソン大会の観戦について(依頼)』を配布いたしました。
こちらにも掲載いたしますので、ご確認の上、ご協力をお願いいたします。
演劇部 上演のお知らせ
来る2023年10月14日,15日に、第25回うつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭がおこなわれ、市内高校8校による演劇が上演されます。
地区大会、県大会、関東大会、全国大会、優秀校東京公演へと向けて、全国の高校演劇部2000校が目指していく第一歩となります。
本校演劇部は、下記のとおり上演いたします。お時間がありましたら、是非御覧ください。
記
日時:2023年10月14日(土)13:10-14:10
場所:宇都宮市文化会館 小ホール
栃木県宇都宮市明保野町7-66
入場:無料(予約不要)
演目:「宇高演劇部の貴重な産卵シーン」
宇高演劇部・石川空・畑康博 作
合唱コンクールの保護者案内について
先週、合唱コンクール鑑賞を申し込まれた保護者の皆様へ当日のプログラムを御子息を通して配布いたしました。当日は、そのプログラムを入場券代わりといたしますので、御持参くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、申し込まれた方でプログラムが配布されなかった方は、お手数ですが学校までお問合せいただきますよう重ねてよろしくお願いいたします。
第三期県立高等学校再編計画(案)地区別説明会の開催案内について
過日、新聞報道等でもありました通り、県教育委員会より、第三期県立高等学校再編計画(案)が示され、令和10年度末に本校の通信制課程を閉課程とすることが盛り込まれました。今後、計画の策定に向けて地区別説明会が開催されますのでお知らせいたします。
なお、詳細は栃木県のホームページの「県立高校再編のページ」で公開しております。
令和5年度校内合唱コンクールの御案内について
梅雨の候、保護者の皆様におかれましては益々御清栄のことと存じます。
さて、今年度の校内合唱コンクールは、下記の日程・内容で実施いたしますので御案内いたします。ただし、会場の都合により、保護者の皆様に御用意できる客席数を560席とさせていただきます。そのため、鑑賞を希望される方は添付ファイルのQRコードからお申し込みください。なお、生徒1名につき保護者1名とさせていただきます。また、3年生の保護者の方を優先させていただき、1・2年生の保護者の方に関しては先着順といたします。何とぞ御理解の程、併せてお願いいたします。なお、今後の感染症の状況によっては開催方法を変更することもございますので御了承ください。
日時・場所 令和5年7月19日(水) 宇都宮市文化会館大ホール
(宇都宮市明保野町7番66号)
12:30 開場
13:15~13:30 開会式
13:30~16:00 校内合唱コンクール
16:10~16:30 表彰式・閉会式
令和5年度合唱コンクール学生歌について
7/19(水)に宇都宮市文化会館で行われる校内合唱コンクールの学生歌の『歌詞』および『曲』の選考が行われ、ともに3年3組 齋藤 悠誠 君の作品が選ばれました。
歌詞および曲は、以下の通りです。
輝く明日への希望を掲げ
我等敢へて前進す
気高き理想果てしなく
固き信念揺るぎなし
未来を拓け
宇都宮高校が新聞に特集されます。
この度、毎日新聞の「ぐるっと東日本・母校をたずねる」というコーナーで、宇都宮高校が掲載されます。
6月7日から7月26日まで、毎週水曜日計8回予定されています。
今回の連載では、各界で活躍する多彩な卒業生が高校生活や卒業後の人生について語っていただく予定です。
令和5年度 PTA文化講習会のお知らせ
PTA文化委員会では、本年度も7月3日(月)に文化講習会を行います。
詳細は以下のチラシを御覧ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
第12回科学の甲子園全国大会 総合第5位入賞!
3月17日から3月19日にかけて、第12回科学の甲子園全国大会が茨城県つくば市で開催され、本校生8名が栃木県代表として出場しました。
本大会には各都道府県代表の47チームが出場し、科学に関する筆記競技と3種目の実技競技で競い合いました。
代表生徒はどの種目でも力戦奮闘してベストを尽くし、本校チームは総合第5位に入賞しました!
これは過去最高順位(7位)を更新する好成績でした。
来年度の1・2年生も後に続いて、上を目指して頑張ってくれることを期待します!
第75回卒業式について(第3学年保護者様へのご案内)
3月1日(水)午前10時より本校東体育館において卒業式を挙行いたします。
つきましては、以下のPDFファイルをご確認ください。
創立記念式典記念講演のお知らせ
令和5年2月3日(金)、栃木県立宇都宮高校は創立144年を迎えます。
当日は創立記念式典を開催し、講演を予定しています。
講師の先生は、本校OBでもある千葉雅也先生(H9年卒)です。
立命館大学大学院先端総合学術研究科教授でもある千葉先生は哲学を専門しており、
また初の小説『デッドライン』で野間文芸新人賞を受賞するなど小説家としても活躍されています。
詳細にについては、今後HP等でお知らせしていきます。
PTS話し合いの会
令和4年9月29日(木)にPTS話し合いの会を開催しました。
通常、保護者・教員・生徒からテーマを募集し、保護者の皆様に参加を募り、各分散会の中で3グループに分かれ、テーマに沿って意見を出し合う形式でした。
3年ぶりの開催ということで、PTA生活指導委員・教員(各教科1名)・生徒(各クラス1名+生徒会)に参加者を限定し、各分散会内1グループという、規模を縮小した形での開催でした。
今年は、『ジェンダーフリーな社会にするために必要な事とは?』というテーマに沿って各参加者が意見を出し合い、グループ内で意見をまとめ、全体会で発表しました。
全体会で発表された各分科会意見の一部を紹介します。
・社会的に企業等の女性の割合を多くしたり、集団内での雰囲気づくりに努める。
・風通しの良い人間関係を築く。
・女性の社会的地位。労働面での平等化。
・法律による差別の規制。
・性の差別と区別の境界線を考える。
・家庭の役割を見直す。昔からある日本の家族の在り方を考え直す。
・そもそも「ジェンダー」って何か?を考える。
・男だから・・・女だから・・・などの決めつけ撤廃。
・お互いに補完し合ったり、理解し合えるように。
・人権教育(LGBT)の考え方を変え、その変化が行動に。
・LGBTQの考え方に触れる機会を増やすとともに、十人十色であることを忘れない。
・意識の変化が肝要。男子校だから気づけることや出来ることがあるのでは・・。
・インフラ整備という観点で、男性専用車両を設ける。
・ジェンダーに限らず、相手の立場を理解しようとする態度を持ち、違いを認め合い、協力していく社会づくり。
など、テーマに沿って、分散会では多くの意見が出され、今まで考えなかったことに対して、深く考える意義のある会となりました。
PTS話し合いの会 分散会の様子
PTS話し合いの会 全体会の様子
令和4年度PTA県外視察(オンライン開催)の案内通知について
令和4年度の『PTA県外視察(オンライン開催)』につきましては、10月6日(木)午前中に実施予定です。
掲載いたします案内通知文をお読みの上、参加を御希望の際には、同通知文をダウンロードし、必要事項を御記入の上、9月22日(木)までに担任を通じて係職員まで御提出ください。
第74回宇高祭 について
本校の第74回宇高祭「驚愕、今日だけ共学」を下記の日程で開催することになりました。
多くの皆様に生徒たちの活動や研究発表の成果をご覧いただきたいところではございますが、
昨今の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、校内展示発表については、一般の方の入場を制限し、予約された在校生のご家族のみの入場と致しました。
また、ステージ発表については、本校生徒・教職員のみの入場となっております。
校内展示発表の入場をご予約された方々は、来場にあたって、感染症対策にご留意ください。
宇高祭当日を含む、前一週間について、発熱・体調不良等がない場合に限り、ご来場ください。
また、スリッパの持参にご協力ください。
記
令和4年9月4日(日)校内展示発表 於:宇都宮高校
09:30~12:00 午前の部
13:00~15:30 午後の部
予約済み在校生のご家族のみ入場可能
令和4年9月12日(月)ステージ発表 於:宇都宮市文化会館
10:50~17:40
本校生徒・教職員のみ
なお、今後の感染状況によっては開催方法を変更することもございますので、ご了承ください。
映画「島守の塔」劇場公開のお知らせ
映画「島守の塔」は、栃木県出身の沖縄戦で県民の命を守ろうと努力した警察部長の荒井退造(本校OB)、官選知事である兵庫県出身の島田叡と沖縄の人々の物語です。
宇都宮高校の旧本館(白亜館)も映画撮影の舞台となりました。
8月5日より劇場にて公開となります。詳しくは、以下のPDFをご覧ください。
令和4年度合唱コンクールライブ配信について
本日(7/8)御子息を通して令和4年度校内合唱コンクール無料ライブ配信の御案内を配布致しました。視聴方法やパスワード等は案内を御覧ください。
また、合わせてDVD販売案内も配布させていただきましたので、そちらも御確認お願い致します。
なお、当日の宇都宮市文化会館の入場者は生徒・職員のみとなります。
令和4年度合唱コンクール学生歌について
7月14日(木)に宇都宮市文化会館で行われる
校内合唱コンクールの学生歌の『歌詞』および『曲』
の選考が行われ、
『歌詞』は2-6 佐藤 大我 君
『曲』は 3-4 太田 宗谷 君
が選ばれました。歌詞および曲は以下の通りです。
土を踏み抜く 野心燃え
降りる歩廊に 寝覚め初む
飛び回れ 明日へ行け
個性奏でよ 滝の原
なお、入場者は生徒および職員のみとなりますのでご了承下さい。
PTA 会員の皆様へ
PTA文化講習会のご案内
令和4年度『PTA文化講習会』を、7月4日(月)に開催いたします。
掲載いたします案内通知文をお読みの上、参加を御希望の際には、同通知文をダウンロードし、必要事項を御記入の上、6月10日(金)までに担任を通じて御提出ください。
体育大会が行われました。
1日目から熱い戦いが繰り広げられました。
2日目は生憎の雨となりましたが、閉会式が行われるころには雨もあがり校庭で閉会式が行われました。優勝は3年3組、準優勝は2年2組となりました。
会計年度任用職員を募集します。
以下の募集要項をご覧ください。
募集要項(部活動指導員).pdf
高校再編県民フォーラムの御案内
第39回宇高宇女高合同第九演奏会について
毎年、本校と宇都宮女子高合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。
新型コロナウイルス感染防止のため、今年も昨年同様一般のお客様の入場を制限することとなりました。演奏参加生徒の保護者の皆様、PTA・同窓会役員等関係者の皆様のみ、人数を制限した上で御入場いただきます。
また、昨年同様YouTubeでの同時配信を行います。詳細は後日お知らせいたします。
(なお、今後の新型コロナウイルス感染状況により変更する可能性もございます。)
第39回宇高宇女高合同第九演奏会
期日:令和3年12月26日(日)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
令和3年度PTA県外視察(オンライン開催)の案内通知について
掲載いたします案内通知文をお読みの上、参加を御希望の際には、同通知文をダウンロードし、必要事項を御記入の上、9月22日(水)までに担任を通じて係職員まで御提出ください。
PTA県外視察(オンライン開催)参加申込書.pdf
「令和3年度 学校案内」の更新について
『中学生のみなさんへ』のページに、令和4年度入学生用に作成いたしました学校案内を掲載いたしました。Web一日体験学習のバナーより御確認ください。
ぜひ、学校選択の参考に御活用ください。
令和3(2021)年度オンラインによる一日体験学習について
令和3(2021)年度一日体験学習の代替行事としまして、「令和3年度オンラインによる一日体験学習」を実施することといたしました。
詳細については、Web一日体験学習のバナーより御確認ください。
令和3(2021)年度一日体験学習の実施見合わせについて
令和3(2021)年度一日体験学習の実施見合わせについてのお知らせを掲載いたしました。
Web一日体験学習のバナーより御確認ください。
第62回瀧墨展開催の延期について
あらためて日程および会場につきましてはホームページでお知らせいたします。
卒業生の皆様へ
保健だよりを発行しました
感染症・熱中症対策を徹底しながら、充実した夏期休業にしてください。
保健だより①.pdf
保健だより②.pdf
水泳大会が行われました
今年度はプールサイドでの密を回避するために3部制をとり、人数を制限して行われました。
梅雨が明けた青空のもと、クロールリレー・平泳ぎリレー・自由形・水球の4種目で熱い戦いが繰り広げられました。
総合結果は、20日終業式に発表となります。
合唱コンクールが行われました
本校の合唱コンクールは、生徒の応募による学生歌と、各クラスで選曲する自由曲の2曲を歌い競います。
結果は3年生が上位を独占し、優勝は3年3組 「大漁唄い込み ~斎太郎節変奏曲~」でした。
進路講演会が行われました
7月12日(月)LHRの時間に、1学年進路講演会をリモートで行いました。
講師は本校OBで平成13年卒の木村昌史さん(アドビ株式会社経営企画担当執行役員)を招き、「16歳のみなさまに」というテーマで講演いただきました。木村先生の高校時代の経験や、激変する時代に必要とされる力についてなど約1時間にわたってお話いただきました。
進路や職業選択に関する質疑応答も活発に行われ、今後の文理選択等に大変参考になりました。
木村先生ありがとうございました。
令和3年度 PTS話し合いの会 中止のお知らせ
9月30日(木)に開催予定のPTS話し合いの会ですが、栃木県のコロナウイルス感染症に応じた措置等を参考に、学校の対策状況、開催が夏休み明けの9月であること、当行事の意義など、総合的に判断し、今年度は中止させていただくことになりました。
PTA本部役員をはじめ、関係委員会の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、御理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
合唱コンクール学生歌について
7月15日(木)に宇都宮市文化会館で行われる校内合唱コンクールの学生歌の『歌詞』および『曲』の選考が行われ、今年度は3-1江田士恩君の『歌詞』および『曲』が選ばれました。歌詞および曲は以下の通りです。
孤影の日々を弔へば
煌めく明日に歌ふ我ら
青春の栄えは酣か黄昏か
さはれ踏み入る虚空の門
なお、入場者は生徒および職員のみとなりますのでご了承下さい。
交通安全教室が行われました
高校生にまつわる交通安全の話や、宇高周辺の道路に潜む危険性などを改めて確認することができました。
令和3(2021)年度PTA文化講習会の案内通知について
令和3(2021)年度の『PTA文化講習会』につきましては、7月5日(月)午前中に、
本校大会議室におきまして、参加人数を24名程度以内として実施予定です。
掲載いたします案内通知文をお読みの上、参加を御希望の際には、同通知文をダウンロードし、必要事項を御記入の上、6月18日(金)までに担任を通じて係職員まで御提出ください。
文化講習会参加申込書.pdf校内体育大会が行われました
2年ぶりに5月に開催されることとなりましたが、初日の天候は生憎の雨模様。当初の競技スケジュールを変更し、室内競技のみ実施しました。
2日目は屋外競技を中心に、熱い戦いが繰り広げられました。
合同アンサンブルコンサートを行いました。
また、講堂から見える桜が満開を迎えておりましたので、写真を掲載します。
保健だより春休み号を発行しました。
2学年進路講演会を行いました。
2月18日(木)学年末考査終了後に、リモートで2学年進路講演会を行いました。
講師は本校平成11年卒の小倉崇さん(スマイルロボティクス株式会社 創業者/代表取締役)を招き、約2時間講演して頂きました。小倉さんは、カメラの認識を用いて生活に身近な存在になるロボット開発をされているそうです。例えば、レストラン等でロボットによる自動化の研究開発をされています。高校時代から今まで経験されたことを分かりやすく話してくださり、生徒達の進路選択の参考になりました。小倉先生ありがとうございました。
令和2年度親子三代表彰を行いました。
令和2年度親子三代表彰を2月2日火曜日に行いました。例年は創立記念式典時に全校生徒の前で表彰を行うのですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、今回は校長室にて行いました。
創立記念式典および同窓会入会式を行いました。
2月2日(火)に令和2年度栃木県立宇都宮高等学校創立記念式典を校内放送にて行いました。明治12年2月13日に本校が創立され、今年で創立142年を迎えました。
また、創立記念式典の直後に3年生卒業予定者274名の同窓会入会式が講堂で行われました。同窓会長からの手紙を校長先生が代読し、3年生は同窓会から記念品の宇高の校章をあしらったネクタイピンを受け取りました。
緊急事態宣言期間中における宇高の対応について
保護者 様
今般の新型コロナウイルス感染者の急増を受け、1月13日に栃木県を含む7府県に対し緊急事態宣言が発令されました。このことを踏まえ、宣言期間中における県立学校の対応が示されました。これを受け、本校では以下のような対応をとっていきますのでお知らせいたします。
(1)感染防止対策を徹底しながら通常の教育活動を継続します。当面、通常登校を継続しますが、生徒も教職員も、毎日の登校・出勤前の健康観察を行い、発熱等の風邪症状がある時には登校・出勤せず、自宅で休養することを徹底していきます。
(2)感染症対策を講じても感染リスクの高い教育活動は、一時的に停止します。また、これ以外の活動であっても、感染リスクの高い活動については、活動内容や実施時期等を適宜見直していきます。
(3)部活動の練習は、平日の放課後のみ90分以内とし、週休日等は実施しません。他校との練習試合や合同練習等は実施しません。なお、大会等への参加を検討する場合は、県の指示を受けて検討します。活動は午後6時までには終了とします。
(4)自修館の利用は午後6時までとします。
(5)状況に応じて、通勤時間帯の混雑を回避するため、始業時刻の繰下げや終業時刻の繰上げによる時差通学を検討していきます。
(6)さらに状況が深刻の場合には、オンライン学習の活用に努めます。
(7)時差通学やオンライン学習を行うときには、事前に御連絡します。
なお、今般の状況からは、感染症対策を十分に講じたとしても感染してしまうこともあろうかと存じます。感染者本人や関係者に対する偏見や差別が生じないよう、十分なご配慮をお願いいたします。
さらに、別件での御連絡です。
1月28日(木)に予定していた第3回PTA理事会ですが、中止といたしますのでお知らせします。詳細につきましては、追って理事の方々に御連絡いたします。
最後になりますが、今週末の大学入学共通テストは、予定どおり行われるとのことです。3年生諸君が持てる力を存分に発揮して頑張ってきてくれることを心より祈っております。頑張れ3年生!
滝の原バイオサイエンス講座③
12月22日(火)4時限目に、1年生「生物基礎」2年理類型生物選択者「生物」の授業の一環として、自治医科大学 病態生理学教授 大森 司先生による『ついに現実になってきた遺伝子治療』というタイトルの講演会を実施しました。mRNA遺伝子治療、ウイルス感染症のワクチンの開発など、生徒がより生物に興味を持つきっかけとなるお話が聞けました。
保健だより12月号
12⽉19⽇(⼟)に⼟曜講座を実施しました。
いくつか講座を紹介します。
国語の『映像と原典で学ぶ三国志の世界』という講座では、当時の時代背景を説明した後、漢文で書かれた原典『正史「三国志」』を読み進めていきました。最後に人形劇を見ながら当時の三国志の世界を味わいました。また、『上級現代文』では現代文好きな生徒が集まり、普段読んでいる教科書より発展的な内容を扱っていました。
地歴科では、世界史特講において映画『キング・アーサー』を題材に、古代ローマ帝国の崩壊から中世ヨーロッパの世界の形成、そして近世ヨーロッパへと社会・経済・文化史的な視点から概観しました。また、『地理フィールドワーク』においては、歩きながら本校周辺の地形の成り立ちや特徴を身体で実感しながら学ぶという講座を行いました。
家庭科では『食文化講座』において生地からピザを作り、最後はみんなで食しました。
午後には滝の原教養講座(スーパーマセマティクス)で東北大学の理学部数学専攻の先生にお越し頂き、『ストークスの定理と高次元の曲面の幾何学』という題で講義をして頂きました。高校数学と大学数学の橋渡しとなる内容で、生徒は興味関心を持ちながら受講していました。また、数学と他分野との融合を紹介し、今学んでいる内容の先を見せてくださいました。
図書館談話会を行いました。
課題研究Ⅱ発表会
12⽉11⽇(⾦)午後、2年⽣の課題研究Ⅱの代表者発表会が⾏われました。課題研究Ⅱは「総合的な学習の時間」に⾏うグループ研究です。この研究活動のねらいは、主体的に問題を発⾒し解決する⼒、協働して仕事や研究に取り組む⼒、論理的思考⼒や多⾯的思考⼒及び批判的思考⼒、コミュニケーション⼒等の育成を図ることです。内容は、「⽣徒達がグループごとに具体的な課題を設定し、フィールドワークを含む本格的な探究活動を⾏い、論⽂作成や研究発表を⾏うこと」としています。11月に全グループの発表会が行われ、その中から選ばれたグループが1・2年生の前で発表を行いました。どのグループも観衆を引き込む発表を行っていました。
第3学年激励会を行いました。
12⽉4⽇(⾦)期末考査の最終⽇に講堂において、第3学年激励会が⾏われました。この恒例⾏事は、3年⽣が宇⾼での最後の定期考査を終え、それぞれの進路に向かって今まで以上に集中・専念していくという時期に、校長先生・進路部長・担任からとっておきの⼼を込めたエールを送るというものです。各先生方は、それぞれに熱い思いを込めてメッセージやパフォーマンスで⽣徒たちを激励しました。
保健室より
保健だよりR2.11月.pdf
第38回宇高宇女高合同第九演奏会について
毎年、本校と宇都宮女子高合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。
今年は新型コロナウィルス感染防止のため、一般のお客様の入場を制限することとなりました。演奏参加生徒の保護者の皆様のみ御入場いただけます。
PTA・同窓会等関係者の皆様にはYouTubeでの同時配信を行います。
詳細につきましては、決まり次第HP等でお知らせいたします。
(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)
第38回宇高宇女高合同第九演奏会
期日:令和2年12月26日(土)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
中学生のみなさんへ
宇都宮高等学校令和2年度生徒会長が、一日体験学習に代わり、中学生のみなさんに宇高を紹介いたします。是非ご覧ください。
2学期の主な学校行事及びPTA行事等について(お知らせ)
2学期の主な学校行事及びPTA行事等について.pdf
夏休み中の健康チェックについて
ALTケビン先生離任式
3年間本校でALTとして勤められ、1学期限りで離任されるKevin Czachura先生の離任式を7月17日(金)朝のSHR時に行いました。Kevin先生のあいさつでは、本校の思い出とともに、学年毎にメッセージをくださいました。
また、あいさつの中では『この仕事は本当に忙しくて、大変でした。しかし、宇高生は皆面白いので、楽しかったです。特に大変なときには、生徒の笑顔のおかげで頑張れました。みなさん、助けてくれてありがとうございます。』と生徒への感謝の言葉もありました。
Kevin先生3年間ありがとうございました。
これからもお身体に気をつけて新たな場所で頑張ってください。
令和2年度宇高祭について
宇高祭についてお知らせを致します。
令和2年度宇高祭について.pdf
卒業生の皆さんへ
6月2日(火)3日(水)に行われる予定だった第2回校内模試は以下のように日程が変更になりました。よろしくお願いします。
また、感染症拡大防止のため、来校時は以下の3点をお願いします。
①発熱などの症状があるときは来校しない。
②マスクを着用する。
③ゴミの持ち帰り。
6/16(火)国語8:45~10:45 英語11:00~13:10 理科 文型 13:55~15:05
理型 13:55~16:15
6/17(水)数学8:45~11:15 地歴 文型 12:00~14:00
理型 12:00~13:00
6/26(金)MHR
PTAからのお知らせ
全議案はすべて承認されました。
学校再開に向けた段階的な学習活動等の開始について
さて、過日、文部科学省から段階的に実施可能な教育活動を開始し、再開に向けての取組を進めていくとの考えが示され、県からも臨時休業中の学校運営に関する指針が示されました。
県の指針によると、教育を受ける機会の確保と児童生徒の安全の確保の観点から、5月11日以降を3段階に分け、次のように示されています。
○15日までの第1段階では、家庭での生活・学習状況を把握するため、担任や教科担任等が個別面談、少人数グループ指導等を実施する。
○22日までの第2段階では、教科担任による教科等の学習指導を行う。
○31日までの第3段階では、通常の教育活動が再開されるまでの移行期間として、分散登校日を設定して、教科担任による教科等の学習指導を行う。
○ICTを活用している学校については、生徒の遠隔学習の取組状況及び成果を把握するために、分散登校を補助的に活用するなどの工夫が考えられる。
これを受けまして、本校でも安全・安心を第一にしつつ、学校再開に向けた準備を保護者の皆様の御意向を踏まえながら段階的に開始いたします。皆様には御理解と御協力をお願いいたします。
あらためて保護者の皆様には、過日本校一斉メールで「大型連休後に登校を設定することに関するアンケート調査」に御協力いただきまして、ありがとうございました。このアンケート調査により、御子息を登校させることにつきまして大きな不安をお抱えであることが確認できました。県からは上記の通知を受けたところではありますが、県内広域から通学している本校生特有の通学事情があることから、本校における学校再開に向けた準備は下記のようにいたしますので、保護者の皆様には御理解と御協力をお願いいたします。
記
本校では病理学的な知見に基づき、大型連休最終日(5月6日)から2週間(5/6~20)は御子息を学校に呼んでの指導はせず、Zoomによるホームルームや授業を実施いたします。Zoomの不具合があったり個別に相談があったりする場合には、担任まで御連絡ください。個別の対応を予定しています。
5月21日以降は分散登校により、教科の学習指導等を開始し、通常の教育活動が再開されるまでの移行期間とします。
○ 第1段階
5月11日(月)から20日(水)
大型連休最終日(5月6日)から2週間は、Zoomによるホームルームや授業を行い、家庭での生活や学習の状況把握、教科指導、進路相談等に努めます。
○ 第2段階
5月21日(木)から31日(日)
Zoomによるホームルームや授業は中断し、学年を2つのグループに分けた上で、学年ごとに設定した日時に登校して、教科の学習指導を3時間程度行う分散登校を開始します。登校の日時は後日御連絡します。登校できない場合には担任まで御連絡ください。個別の対応を検討しております。
留意事項
1 第1段階の個別相談及び第2段階の分散登校で登校する際には、以下の(1)から(3)を守って登校してください。
(1)登校前には必ず検温し、発熱や風邪の症状がある場合は登校しない。
(2)登校は、マスク着用のもと、徒歩、自転車及び保護者による送迎を原則とします。やむを得ず公共交通機関を利用せざるを得ない場合には、保護者の御理解のもと登校を可とする県からの指示を受けていますので御理解ください。なお、利用後には手洗い等を徹底してください。
(3)保護者による送迎の際には、正門から入り校内の駐車場を御利用ください。くれぐれも近隣の商業施設にはお車をお停めにならないようお願いします。
2 この間、自修館の利用や部活動はできません。
3 今後の状況により、これらの対応が変更になることがありますので御了承ください。
臨時休業の再延長について
保護者の皆様、生徒諸君へ
昨日の栃木県知事記者会見において、県立学校の今後の対応についての方針が発表されました。県立学校については、5月31日(日)まで、臨時休業を延長することとなりました。本校も5月31日まで臨時休業となります。部活動等は、臨時休業期間中の活動を全て中止します。
今後、学びの保障の観点から臨時休業中の本校の具体的取組を決定し、随時皆様にお知らせしますので御了承いただくとともに、御安心ください。本校では、生徒の健康と安全を確保した上で学びの保障に取り組んで参ります。現時点では、学習課題の第2便の発送の他、オンラインでのHRや授業の実施等も具体的に検討しています。
本校の取組については、今後も担任からの電話連絡や一斉メール、学校HPでお知らせしますので最新情報を随時確認してください。また、不明な点がありましたら、担任等に相談、確認してください。
また、栃木県では、生徒の学びの保障として、臨時休業中の小中高校生向けにとちぎテレビで「とちぎの学びサポート講座テレビスクールとちぎ」を5月2日(土)から6日(水)に放送します。【テレビスクール とちぎ】時間割.pdf 一年生の学習の導入に適しているとのことです。一年生の諸君はぜひ視聴してください。後日、視聴後の感想を書いてもらう予定です。
さらに、栃木県総合教育センターホームページ内に、生徒の学びの保障に向けた応援サイトを設けていますのでお知らせします。
皆様には引き続き、不要不急の外出は避け、大型連休中の帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の飲食店への出入りをしないようお願いします。
新型コロナウイルス感染症発生に伴う通学定期券等の取扱いについて
臨時休業の延長について
保護者の皆様、生徒諸君へ
「栃木県緊急事態措置」に基づく栃木県知事からの要請により、4月23日(木)から5月6日(水)まで臨時休業を延長することとなりました。
過日、メールを発出したところですが、念のため、再度お知らせします。
今後については、以下のとおり対応いたします。皆様の御理解・御協力をよろしくお願いします。
(1)4月23日(木)から5月6日まで「臨時休業」を延長します。
(2)臨時休業中の留意事項
①不要不急の外出は避け、特に、大型連休に向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の飲食店への出入りをしないようにすること。
②今年度の年間学習指導計画を踏まえた学習内容を、学習課題として提供します。
③健康管理、学習指導等、クラス担任等と家庭との連絡をとりあうようにします。
④部活動等は、臨時休業期間中の活動を全て中止します。
臨時休業が長期化してきました。今後、休業中の学習課題をホームページに掲載したり生徒の皆さんに郵送したりしますので、まずは健康第一で過ごすようお願いします。生活や学習面等で不安なことがあれば、担任まで連絡してください。
スクールカウンセラーによる教育相談のご案内について
生徒休業期間中でも相談をお受け致しますので、ご希望される方は担任または
教育相談係までご連絡ください。
令和2年度前期スクールカウンセラによる教育相談の御案内.pdf
保護者全体懇談会の中止について
PTA総会中止のお知らせ
後日HPにPTA総会資料を掲載し、その同意をいただく形で議事評決を行うことを予定しております。総会資料が調い次第、資料をHPにてお知らせいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
校長新任式等について
校長先生のお話の後、生徒会長による歓迎の言葉がありました。
その後、3月末で異動となった先生方の離任式が行われ、
8名の先生方から離任の挨拶がありました。
それぞれ宇高に対する熱い想いを語ってくださいました。
離任される先生方には大変お世話になりました。
始業式・離任式について
本日4月7日、内閣総理大臣から緊急事態宣言が発令されましたが、予定通り、始業式・離任式は4月8日(水)に実施します。
〇2、3年生へ(始業式・離任式について)
登校するにあたっては新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の点に注意してください。
1.明日の朝、必ず検温をしてくること。
(もし37度5分以上の発熱等がみられるなど体調が思わしくない場合は、学校に連絡の上、無理をせずに自宅で休養してください。)
2.基本的な感染症対策(手洗い、咳エチケット)を徹底すること。
3.家族でも同様の症状がみられる場合も無理せず自宅で休養すること。
〇1年生へ(始業式について)
1年生も予定通り始業式を4月8日(水)に実施します。1年生も同様の対応をお願いします。
なお、今後の状況に応じて、必要があれば、本校HPを通じて情報発信いたしますので、引き続き注意してください。
令和2年度入学式
晴天に恵まれた今日、令和2年度の入学式を挙行しました。
新入生280名が、本日より“滝の原健児”として本校で切磋琢磨することになります。
創立以来140年以上の歴史と伝統のある宇都宮高校で3年間、
自分の将来を見据え、勉学や部活動、生徒会活動等に日々真摯に取り組むことにより、
人間としてのあるべき姿を模索していってください。
入学式について(第3報)
〇保護者の皆様へ(入学式当日の受付について)
入学式当日、生徒と保護者は別の場所で受付をしていただくことになります。しかし、例年、受付場所での確認のために時間がかかっております。今の状況を鑑み、受付場所での密集を避けるため、保護者の皆様には御子様の受検番号を事前に確認しておいていただきたいと思います。御協力の程、お願い申し上げます。
なお、入学式は現時点では予定通りの実施を考えております。今後の状況に応じて、必要があれば、本校HPを通じて情報発信いたしますので、引き続き御注意願います。
入学式について(第2報)
〇新入生の皆さんへ
入学式に臨むにあたりコロナウイルス感染拡大防止のため以下の点に注意して下さい。
1.当日の朝、必ず検温をしてくること。
(もし、37度5分以上の発熱等の風邪の症状が見られるときは自宅で休養してください。)
2.基本的な感染症対策(手洗い、咳エチケット)を徹底すること。
〇保護者の皆様へ
新入生と同様に、朝の検温、基本的な感染症対策の御協力をお願いいたします。なお、お子様を欠席させるときは、保護者から学校へ連絡をお願いいたします。またこの場合の欠席については出席停止等の扱いとすることが考えられますので、症状等も合わせて連絡をお願いいたします。
また、来校の際はできるだけ公共交通機関を利用していただきたいと思いますが、自家用車で来校される場合は第2グランドを御利用ください。近隣の商業施設等に駐車されませぬようお願いいたします。
入学式は現時点では予定通りの実施を考えておりますが、今後の状況によっては変更も考えられます。その場合、本校HPを通じて情報発信いたしますので、引き続き御注意願います。
入学式について
1、2年生の生徒諸君へ
その他、3月23日には以下の日程で、新年度準備のために必要な手続きを行いますので、時間に遅れないように登校してください。
(今後、日程が変更される可能性もありますので、こまめに本校ホームページを確認してください。)
3月23日の日程(PDF形式です)
合格通知書の交付について
本校において3月11日(水)午前10時から合格通知書を交付します。
合格者は、受検票を提示し、合格通知書と入学に必要な書類等の入った袋を受け取ってください。
簡易開示の実施について
(ただし、土、日、祝日を除く。)
学校行事
昨日、創立記念式典をおこないました。
本校は明治12(1879)年2月13日に栃木中学校として創立し、本年度で141年が経過しました。
この間、国内外で活躍する多くの卒業生を輩出してきました。
本日の記念講演会では、本校卒業生の1人である植野広生先生をお迎えしました。
植野先生は雑誌「dancyu」の編集長をなさっており、
宇高での高校生活や大学生活を振り返りながら、「人生にとって無駄なことは何もない」と力説され、
後輩たちに対して「覚悟」をもって進んでいこうとお話しになりました。
植野先生ありがとうございました。
その後、同窓会入会式が行われ、3年生は同窓会長からの激励などを受け、身を引き締めていました。
3年生は本日から特別指導期間に入ります。
各教科の先生との1対1による個別指導が中心となります。
それぞれの未来に向かって、有意義な時間を過ごしてください。
終業式
本日で令和元年度第2学期が終了します。
終業式に先立ち、選抜高校野球21世紀枠関東候補校表彰盾授与式がおこなわれ、
毎日新聞社宇都宮支局長、県高校野球連盟理事長から激励の言葉をいただきました。
センバツ出場の選考委員会は、令和2年1月24日におこなわれます。
その後、2学期に活躍した生徒の表彰や、今後の関東・全国大会への壮行会が行われました。
終業式では、校長よりそれぞれの学年に向けたメッセージが送られました。
3学期の始業式は、1月8日(水)です。
皆様良いお年をお迎えください。
マラソン大会
第69回全校マラソン大会が、澄み渡る青空の下で開催されました。
昨年度覇者の平山大雅君(3年)による選手宣誓で開会し、
10時に一斉にスタートしました。
優勝は平山大雅君。
平山君は1年生・2年生に続きマラソン大会3連覇を果たしました!
現在のコースになってから、自身が塗り替えてきた大会記録をさらに更新し、
約17キロを53分台で走りきりました。
おめでとうございます。
校庭ではPTAによるお汁粉もふるまわれ、
生徒の胃袋に染みわたっていました。
地域の方々にも支えられ、今年も無事にマラソン大会が終了できたことに感謝したいと思います。
ありがとうございました。
選手宣誓 優勝の平山君
上位20名表彰
クラス対抗優勝(担任を胴上げ)
名士講演会
10月29日(火)、名士講演会が行われました。
とちぎ市民協働研究会代表理事の廣瀬隆人先生を講師に迎え、
「人権感覚を鍛える」との題でお話しいただきました。
私たちは意識せずとも様々なバイアスやステレオタイプに依存して生きていること、
そしてそのことを意識することが大切だと話されていました。
人権は難しいものに感じられますが、
このような固定観念を取り払うことで、自分を自由にすることが人権でもあり、
自分と他者の違いを認める素地になります。
廣瀬先生ありがとうございました。
お知らせ
10月21日(月)に、宇都宮中央警察署の生活安全課から講師をお招きし、
薬物乱用防止教室が行われました。
講師の先生からの説明や、薬物使用者の実態などをDVDで視聴したことで、
薬物を使用することの危険性が十分に共有されました。
誰しもが、「自分がそんな危険なものに手を出すはずがない」と思っています。
実際に薬物を使用した者もはじめはそう思っていました。
強い意志を持ち、薬物を遠ざけたいものです。
台風19号関連②
10月13日(日) 19時現在
台風19号の襲来では、県内各地で大きな被害が出ています。被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。一日も早い復興復旧をお祈りします。
台風19号関連
台風19号への対応について【緊急】
10月11日(金) 13時現在
PTA県外視察
本日、実施案内・参加申込書を生徒に配布しました。
別紙の通り実施いたします。
・9月3日(火)までに、参加申込書に参加費を添えて、担任をとおしてお申し込みください。
・先着順で定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
・定員のところで着順が同じ場合には、上級生を優先させていただきますのでご了承ください。
別紙:令和元年度PTA県外視察について(実施案内・申込書).pdf