文字
背景
行間
お知らせ
第三期県立高等学校再編計画(案)地区別説明会の開催案内について
過日、新聞報道等でもありました通り、県教育委員会より、第三期県立高等学校再編計画(案)が示され、令和10年度末に本校の通信制課程を閉課程とすることが盛り込まれました。今後、計画の策定に向けて地区別説明会が開催されますのでお知らせいたします。
なお、詳細は栃木県のホームページの「県立高校再編のページ」で公開しております。
令和5年度校内合唱コンクールの御案内について
梅雨の候、保護者の皆様におかれましては益々御清栄のことと存じます。
さて、今年度の校内合唱コンクールは、下記の日程・内容で実施いたしますので御案内いたします。ただし、会場の都合により、保護者の皆様に御用意できる客席数を560席とさせていただきます。そのため、鑑賞を希望される方は添付ファイルのQRコードからお申し込みください。なお、生徒1名につき保護者1名とさせていただきます。また、3年生の保護者の方を優先させていただき、1・2年生の保護者の方に関しては先着順といたします。何とぞ御理解の程、併せてお願いいたします。なお、今後の感染症の状況によっては開催方法を変更することもございますので御了承ください。
日時・場所 令和5年7月19日(水) 宇都宮市文化会館大ホール
(宇都宮市明保野町7番66号)
12:30 開場
13:15~13:30 開会式
13:30~16:00 校内合唱コンクール
16:10~16:30 表彰式・閉会式
令和5年度合唱コンクール学生歌について
7/19(水)に宇都宮市文化会館で行われる校内合唱コンクールの学生歌の『歌詞』および『曲』の選考が行われ、ともに3年3組 齋藤 悠誠 君の作品が選ばれました。
歌詞および曲は、以下の通りです。
輝く明日への希望を掲げ
我等敢へて前進す
気高き理想果てしなく
固き信念揺るぎなし
未来を拓け
宇都宮高校が新聞に特集されます。
この度、毎日新聞の「ぐるっと東日本・母校をたずねる」というコーナーで、宇都宮高校が掲載されます。
6月7日から7月26日まで、毎週水曜日計8回予定されています。
今回の連載では、各界で活躍する多彩な卒業生が高校生活や卒業後の人生について語っていただく予定です。
令和5年度 PTA文化講習会のお知らせ
PTA文化委員会では、本年度も7月3日(月)に文化講習会を行います。
詳細は以下のチラシを御覧ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
第12回科学の甲子園全国大会 総合第5位入賞!
3月17日から3月19日にかけて、第12回科学の甲子園全国大会が茨城県つくば市で開催され、本校生8名が栃木県代表として出場しました。
本大会には各都道府県代表の47チームが出場し、科学に関する筆記競技と3種目の実技競技で競い合いました。
代表生徒はどの種目でも力戦奮闘してベストを尽くし、本校チームは総合第5位に入賞しました!
これは過去最高順位(7位)を更新する好成績でした。
来年度の1・2年生も後に続いて、上を目指して頑張ってくれることを期待します!
第75回卒業式について(第3学年保護者様へのご案内)
3月1日(水)午前10時より本校東体育館において卒業式を挙行いたします。
つきましては、以下のPDFファイルをご確認ください。
創立記念式典記念講演のお知らせ
令和5年2月3日(金)、栃木県立宇都宮高校は創立144年を迎えます。
当日は創立記念式典を開催し、講演を予定しています。
講師の先生は、本校OBでもある千葉雅也先生(H9年卒)です。
立命館大学大学院先端総合学術研究科教授でもある千葉先生は哲学を専門しており、
また初の小説『デッドライン』で野間文芸新人賞を受賞するなど小説家としても活躍されています。
詳細にについては、今後HP等でお知らせしていきます。
PTS話し合いの会
令和4年9月29日(木)にPTS話し合いの会を開催しました。
通常、保護者・教員・生徒からテーマを募集し、保護者の皆様に参加を募り、各分散会の中で3グループに分かれ、テーマに沿って意見を出し合う形式でした。
3年ぶりの開催ということで、PTA生活指導委員・教員(各教科1名)・生徒(各クラス1名+生徒会)に参加者を限定し、各分散会内1グループという、規模を縮小した形での開催でした。
今年は、『ジェンダーフリーな社会にするために必要な事とは?』というテーマに沿って各参加者が意見を出し合い、グループ内で意見をまとめ、全体会で発表しました。
全体会で発表された各分科会意見の一部を紹介します。
・社会的に企業等の女性の割合を多くしたり、集団内での雰囲気づくりに努める。
・風通しの良い人間関係を築く。
・女性の社会的地位。労働面での平等化。
・法律による差別の規制。
・性の差別と区別の境界線を考える。
・家庭の役割を見直す。昔からある日本の家族の在り方を考え直す。
・そもそも「ジェンダー」って何か?を考える。
・男だから・・・女だから・・・などの決めつけ撤廃。
・お互いに補完し合ったり、理解し合えるように。
・人権教育(LGBT)の考え方を変え、その変化が行動に。
・LGBTQの考え方に触れる機会を増やすとともに、十人十色であることを忘れない。
・意識の変化が肝要。男子校だから気づけることや出来ることがあるのでは・・。
・インフラ整備という観点で、男性専用車両を設ける。
・ジェンダーに限らず、相手の立場を理解しようとする態度を持ち、違いを認め合い、協力していく社会づくり。
など、テーマに沿って、分散会では多くの意見が出され、今まで考えなかったことに対して、深く考える意義のある会となりました。
PTS話し合いの会 分散会の様子
PTS話し合いの会 全体会の様子
令和4年度PTA県外視察(オンライン開催)の案内通知について
令和4年度の『PTA県外視察(オンライン開催)』につきましては、10月6日(木)午前中に実施予定です。
掲載いたします案内通知文をお読みの上、参加を御希望の際には、同通知文をダウンロードし、必要事項を御記入の上、9月22日(木)までに担任を通じて係職員まで御提出ください。