文字
背景
行間
お知らせ
緊急事態宣言期間中における宇高の対応について
保護者 様
今般の新型コロナウイルス感染者の急増を受け、1月13日に栃木県を含む7府県に対し緊急事態宣言が発令されました。このことを踏まえ、宣言期間中における県立学校の対応が示されました。これを受け、本校では以下のような対応をとっていきますのでお知らせいたします。
(1)感染防止対策を徹底しながら通常の教育活動を継続します。当面、通常登校を継続しますが、生徒も教職員も、毎日の登校・出勤前の健康観察を行い、発熱等の風邪症状がある時には登校・出勤せず、自宅で休養することを徹底していきます。
(2)感染症対策を講じても感染リスクの高い教育活動は、一時的に停止します。また、これ以外の活動であっても、感染リスクの高い活動については、活動内容や実施時期等を適宜見直していきます。
(3)部活動の練習は、平日の放課後のみ90分以内とし、週休日等は実施しません。他校との練習試合や合同練習等は実施しません。なお、大会等への参加を検討する場合は、県の指示を受けて検討します。活動は午後6時までには終了とします。
(4)自修館の利用は午後6時までとします。
(5)状況に応じて、通勤時間帯の混雑を回避するため、始業時刻の繰下げや終業時刻の繰上げによる時差通学を検討していきます。
(6)さらに状況が深刻の場合には、オンライン学習の活用に努めます。
(7)時差通学やオンライン学習を行うときには、事前に御連絡します。
なお、今般の状況からは、感染症対策を十分に講じたとしても感染してしまうこともあろうかと存じます。感染者本人や関係者に対する偏見や差別が生じないよう、十分なご配慮をお願いいたします。
さらに、別件での御連絡です。
1月28日(木)に予定していた第3回PTA理事会ですが、中止といたしますのでお知らせします。詳細につきましては、追って理事の方々に御連絡いたします。
最後になりますが、今週末の大学入学共通テストは、予定どおり行われるとのことです。3年生諸君が持てる力を存分に発揮して頑張ってきてくれることを心より祈っております。頑張れ3年生!
滝の原バイオサイエンス講座③
12月22日(火)4時限目に、1年生「生物基礎」2年理類型生物選択者「生物」の授業の一環として、自治医科大学 病態生理学教授 大森 司先生による『ついに現実になってきた遺伝子治療』というタイトルの講演会を実施しました。mRNA遺伝子治療、ウイルス感染症のワクチンの開発など、生徒がより生物に興味を持つきっかけとなるお話が聞けました。
保健だより12月号
12⽉19⽇(⼟)に⼟曜講座を実施しました。
いくつか講座を紹介します。
国語の『映像と原典で学ぶ三国志の世界』という講座では、当時の時代背景を説明した後、漢文で書かれた原典『正史「三国志」』を読み進めていきました。最後に人形劇を見ながら当時の三国志の世界を味わいました。また、『上級現代文』では現代文好きな生徒が集まり、普段読んでいる教科書より発展的な内容を扱っていました。
地歴科では、世界史特講において映画『キング・アーサー』を題材に、古代ローマ帝国の崩壊から中世ヨーロッパの世界の形成、そして近世ヨーロッパへと社会・経済・文化史的な視点から概観しました。また、『地理フィールドワーク』においては、歩きながら本校周辺の地形の成り立ちや特徴を身体で実感しながら学ぶという講座を行いました。
家庭科では『食文化講座』において生地からピザを作り、最後はみんなで食しました。
午後には滝の原教養講座(スーパーマセマティクス)で東北大学の理学部数学専攻の先生にお越し頂き、『ストークスの定理と高次元の曲面の幾何学』という題で講義をして頂きました。高校数学と大学数学の橋渡しとなる内容で、生徒は興味関心を持ちながら受講していました。また、数学と他分野との融合を紹介し、今学んでいる内容の先を見せてくださいました。
図書館談話会を行いました。
課題研究Ⅱ発表会
12⽉11⽇(⾦)午後、2年⽣の課題研究Ⅱの代表者発表会が⾏われました。課題研究Ⅱは「総合的な学習の時間」に⾏うグループ研究です。この研究活動のねらいは、主体的に問題を発⾒し解決する⼒、協働して仕事や研究に取り組む⼒、論理的思考⼒や多⾯的思考⼒及び批判的思考⼒、コミュニケーション⼒等の育成を図ることです。内容は、「⽣徒達がグループごとに具体的な課題を設定し、フィールドワークを含む本格的な探究活動を⾏い、論⽂作成や研究発表を⾏うこと」としています。11月に全グループの発表会が行われ、その中から選ばれたグループが1・2年生の前で発表を行いました。どのグループも観衆を引き込む発表を行っていました。
第3学年激励会を行いました。
12⽉4⽇(⾦)期末考査の最終⽇に講堂において、第3学年激励会が⾏われました。この恒例⾏事は、3年⽣が宇⾼での最後の定期考査を終え、それぞれの進路に向かって今まで以上に集中・専念していくという時期に、校長先生・進路部長・担任からとっておきの⼼を込めたエールを送るというものです。各先生方は、それぞれに熱い思いを込めてメッセージやパフォーマンスで⽣徒たちを激励しました。
保健室より
保健だよりR2.11月.pdf
第38回宇高宇女高合同第九演奏会について
毎年、本校と宇都宮女子高合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。
今年は新型コロナウィルス感染防止のため、一般のお客様の入場を制限することとなりました。演奏参加生徒の保護者の皆様のみ御入場いただけます。
PTA・同窓会等関係者の皆様にはYouTubeでの同時配信を行います。
詳細につきましては、決まり次第HP等でお知らせいたします。
(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)
第38回宇高宇女高合同第九演奏会
期日:令和2年12月26日(土)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定
会場:宇都宮市文化会館大ホール
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
中学生のみなさんへ
宇都宮高等学校令和2年度生徒会長が、一日体験学習に代わり、中学生のみなさんに宇高を紹介いたします。是非ご覧ください。