ブログ

通信制だより

面接指導(授業)の開始

令和7年4月20日(日)、22日(火)  今年度の面接指導が始まりました。

生徒の皆さんは、真剣な面持ちで臨んでいました。

通信制は、1回1回の面接指導がとても大切な機会です。

それぞれの目標に向かって、引き続き学習に取り組んでいきます。 

         【生物基礎】                  【英語コミュニケーションⅠ】

 

         【日本史探究】                     【地学基礎】

 

【4月13日(日)】令和7年度 入学式

本日入学された133名の新入生および保護者の方々、まことにおめでとうございます。

通信制という学びのスタイルに慣れるまで少々時間がかかるかもしれませんが、教職員一同、全力でサポートいたします。来週からお会いできることを楽しみにしております。

 

自転車乗車中のヘルメット着用及び保険の加入について

本校では、生徒の安全と安心を第一に考え、自転車通学をする方に対し、乗車中のヘルメット着用を強くお願いしています。万が一の事故の際に大切な命を守るため、ヘルメットを着用してください。

 また、本県の条例では、自転車利用者の自転車損害賠償責任保険等への加入が義務となっています。必ず保険に加入してください。

 ヘルメット着用及び保険加入のお願い.pdf

 

本校生徒が「栃木県高校スポーツ優秀選手賞」を受賞しました。

2月14日(金)、ホテルニューイタヤにて栃木県高校スポーツ優秀選手賞の表彰式が開催され、本校生徒3名が出席してまいりました。

 この3名の生徒は今年度8月に開催された全国高等学校定時制通信制体育大会での活躍が評価され、受賞が決定いたしました。

 式では、しっかりとした返事とともに堂々とした態度で表彰を受け、多くの方々から御祝辞を賜り、大変光栄でした。

 格式高く、緊張感のある表彰式であり、大変貴重な経験をさせていただきました。

 (本校受賞者3名)

受賞者集合写真

 

後期の面接指導が終了

12月13日(金)の「学習指導日」をもって、後期の面接指導は終了しました。

【生徒の皆さんへ】報告課題統一締切日は12月23日(月)です。未提出のレポートは、提出を早く完了させましょう。

                

 

今年やるべきことは、今年のうちに

             

“輝くとちぎ人(じん)”の集いにご招待いただきました。

12月7日(土)、本校生徒が福田富一知事にご招待いただき、県公館にて開催された、輝くとちぎ人の集いに出席しました。

この集いは、栃木県においてスポーツ、文化、学術及び技能等の各分野で国内又は国外において顕著な功績のあった者に対し、県知事より感謝と激励の意を表するとともに、その功績を広く県内外に発信するために開催されています。

本校生徒は今年8月に開催された全国定通総体柔道大会にて準優勝となった功績が認められ、この度ご招待いただきました。

 

知事とツーショット写真を撮らせていただきました。

 

とちまるくんもこの日は正装でした。

 

様々な分野でご活躍された方々と交流することができ、大変貴重な経験をさせていただきました。

第72回 全国高等学校定時制通信制 生徒生活体験発表会 報告

11月18日(日)、六本木ヒルズ ハリウッドプラザにて、第72回全国高等学校定時制通信制 生徒生活体験発表会が開催され、本校生徒が栃木県代表として出場しました。

 

 

まず会場別に予選が行われ、各会場上位3名が午後の全体発表会に進出します。

残念ながら全体発表会へ進むことはできませんでしたが、「奨励賞」を受賞しました。

 

結果こそ「奨励賞」でしたが、本校生徒は後悔のない、今までで一番素晴らしい発表を行うことができました。

特に、全国大会までの約半年間を振り返って言った「私、よく頑張ったなと思っています」という言葉がとても印象に残っています。

 

「これからも私は自分を信じ、挑戦し続けていきます。」

 

彼女がスピーチの最後に力強く述べた“決意”は、きっと多くの人々に勇気を与えたことと思います。

 

これまでのご声援、どうもありがとうございました!!

体験活動(科学工作&和菓子づくり)を実施しました。

11月10日(日)・12日(火)に、特別活動の一環である「体験活動」を実施しました。

今年度は、二つのコース、

 栃木県子ども総合科学館 企画事業課 課長 室岡久男 様を講師にお招きしての「数学や科学を用いた工作」と、

 株式会社高林堂 代表取締役社長 和氣康匡 様を講師にお招きしての「和菓子づくり体験」

を開講しました。(高林堂さんは「宮のかりまん」でも有名ですね!) 

 

工作ではPPバンドを用いて多面体のボールを作ったり、“竹とんぼ”ならぬ“PPバンドとんぼ”を作って飛ばしてみたりしました。またテンセグリティという工学を用いた不思議なオブジェも作りました。

生徒たちは集中して作業に取り組みながら、ものづくりの楽しさと科学の面白さを味わえた様子でした。

  

 

和菓子づくりでは社長様直々にご指導してくださり、練り切り二つを作ることができました。

それぞれ色や形に生徒の個性が出る、素敵な練り切りばかりでした。

体験を通じ、日本の伝統文化や講師の先生の職人業を目の当たりにした参加者からは、自然に拍手が起こっていました。このような素晴らしい技術に触れさせていただきましたことに、深く感謝いたします。

   

 

 

改めまして、二日間にわたる貴重な体験をありがとうございました!

 

    工作:日曜日

    工作:火曜日

 

    和菓子:日曜日

    和菓子:火曜日

【保健委員会】秋の緑化活動を行いました。

11月3日(日)・5日(火)、中庭の花壇やプランターへお花の植え替えを行いました。

春に植えた花たちは夏の猛暑をなんとか乗り越えてくれましたが、ここでバトンタッチです。

今回も多くの生徒が活動に参加してくれました。

また、委員会に所属していない生徒も自ら「やってみたい」と申し出て、手伝ってくれました。

                             

  

                             

植えるだけでなく、水やりも大事な作業です。

 

きれいに咲いている花のおかげで、気持ちも明るく、元気に学校生活を送れます(^^)!