文字
背景
行間
通信制だより
全国定通柔道大会にて日本一になりました!
8月2日(土)・3日(日)の2日間、全国高等学校定時制通信制体育大会 第36回柔道大会が聖地、講道館で開催されました。
本校から女子52㎏級で出場し、見事、優勝を収めることができました!
昨年は惜しくも決勝戦で敗れ、悔しい思いをしましたが、その気持ちを忘れずに1年間鍛錬を続けてきました。その成果が実を結び、ついに悲願の日本一となりました。
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました!
【女子バスケットボールクラブ】全国大会結果報告
7月31日(木)から8月2日(日)の4日間、駒沢オリンピック公園体育館・屋内競技場にて全国高等学校定時制通信制体育大会 第35回バスケットボール大会が開催され、本校女子チームが出場しました。
以下、大会結果をご報告します。
◇1回戦 対 勇志国際高校(熊本)
99-12 勝利
大差で勝利することができました。
試合後は対戦校の選手と健闘を称え合う姿が見られ、スポーツの魅力や価値に触れることができました。
◇2回戦 対 秋田明徳館(秋田)
32-37 敗退
結果:2回戦敗退
一進一退のシーソーゲームでしたが、一歩及ばず2回戦敗退となりました。
試合後の選手たちの涙は、本気で戦った証拠でもあります。本当によく頑張りました。
試合後、石澤奨学会理事長賞の表彰があり本校選手が選出されました。大変名誉なことです。
挑戦し、戦う決意や覚悟を持った者にしか見ることのできない景色があったはずです。
この経験を今後の学校生活だけでなく、長い人生に生かしてほしいと思います。
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
【女子バスケットボールクラブ】新・ユニフォーム 発表!
7月31日(木)より東京都駒沢オリンピック総合運動場にて開催される全国高等学校定時制通信制体育大会第 35 回バスケットボール大会に向け、本校女子バスケットボールクラブがユニフォームを新調しました!
通信制章を左胸にあしらい、宇高通信らしい配色でデザインしました!
応援の程、よろしくお願いします!
【男子バスケットボールクラブ】練習試合を行いました!
7月26日(土)、全国大会に出場する学悠館高校と練習試合を行いました。
暑い中での試合でしたが、それ以上に熱い戦いが繰り広げられました。
本校としては県予選のリベンジを果たすべく、一生懸命戦いました。
試合は互いに3ポイントシュートを次々と決める一進一退のシーソーゲームでした。
結果は
57-57
と、引き分けに終わりましたが、終了後には、充実した表情の両校の選手たちがいました。
また、試合後は混合チームでのゲームも行い、選手たちの親睦も深めることができました。
学悠館高校の皆様、ありがとうございました!全国大会でのご活躍を祈っております!
【女子バスケットボールクラブ】練習試合を行いました!
7月19日(土)、宇都宮北高校にて宇都宮北高校、小山高校、茂木高校と練習試合を実施しました。
練習試合は8分2クォーターのハーフゲーム、各校総当たりで行いました。
結果は、次の通り。
①対 茂木高校 〇 18-17
②対 宇都宮北高校 X 19-26
③対 小山高校 X 18ー23
全国大会前に全日制のチームと対戦し、確かな手ごたえを得ることができました。
3校の皆様、ありがとうございました!
火曜レクリエーションを行いました!
7月8日(火)5~7時間目
「火曜レクリエーション」としてボウリング大会を行いました!!
校長先生のお話とゴールデンボールによる始球式からゲームは始まり、各レーンでボールがピンを飛ばす快音が響きました。
参加者の中には、ボウリングが初めてという生徒もいましたが、各グループで生徒どうしが教え合うなどして全員が楽しく競技に参加しました。
2ゲームを行い、男子・女子それぞれスコア1~3位の生徒に、賞状と副賞として図書カードが送られました。
私たち教員も生徒の皆さんから多くの元気をもらうことができました。大変お疲れさまでした。
結果(2ゲーム合計)
〈男子〉第1位:203点
第2位:174点
第3位:163点
〈女子〉第1位:224点
第2位:187点
第3位:173点
令和7年度 第56回 校内生活体験発表会
7月6日(日)3時限目に校内生活体験発表会を行いました。
2年次生のY.Hさん、S.Nさん、1年次生のI.Mさんが発表しました。
3名の発表者は、宇高通信制高校での生活を通した日ごろの考えや思いを発表しました。
発表後、審査が行われました。
審査は 校長先生、教頭先生ほか3名の先生、生徒会長の6名で行われ、
最優秀賞に「エランティス」を発表したY.Hさん、優秀賞に「自分の意志にまっすぐ向き合う」を発表したS.Mさん、優良賞に「五十三歳、私の高校生活」を発表したI.Mさんが選ばれました。
日ごろの宇高通信制での学びや、様々なことに対するそれぞれの思いを、まっすぐな言葉で届けてくださってありがとうございました。
[6月22日(日)] 1年次【総合探究Ⅰ】
2回目の「総合探究Ⅰ」の面接指導がありました。
宇高敷地内を散策し、説明を受けながら多くの歴史や自然について学びました。
明治36年に完成した『滝の原会館』や、本校卒業生による『彫刻』、『ひょうたん池』の形の由来など、興味深く話を聞きました。
宇高が好きになり、とても有意義な時間になりました。
[6月7日(土)] 令和7年度 県定通体育大会!!
令和7年度栃木県定時制通信制総合体育大会が開催されました!
各運動クラブの生徒たちは、クラブ活動の時間や放課後などに練習を重ねて準備をしてきました。
当日は快晴の中、各競技ともそれぞれの開催地で熱戦を繰り広げました。
出場した生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。
〈大会結果〉
[陸上競技]
男子400m優勝(48年ぶり大会レコード)・全国4×100mリレー選抜、砲丸投げ優勝(各種目全国大会出場!)
女子100m優勝・全国4×100mリレー選抜、走幅跳び準優勝、円盤投げ優勝、砲丸投げ優勝(各種目全国大会出場!)
[バスケットボール]
男子 第3位
女子 優勝 (全国大会出場!)団体競技では7年ぶり
[バレーボール]
男子 準優勝
[バドミントン]
男子個人 ベスト8
女子個人 第3位 (全国大会出場!)
[柔道]
女子 優勝(全国大会出場!)
[剣道]
男子団体 (全国大会出場! ※栃木県代表選抜として)
男子個人 第3位
女子団体 (全国大会出場! ※栃木県代表選抜として)
女子個人 準優勝
【保健委員会】活動報告
6月15日(日)、17日(火)の放課後、保健委員会で緑化活動を実施し、中庭の花壇やプランターに花を植えました。
暑い日ではありましたが、生徒たちは思い思いの花を選び、友人たちとコミュニケーションを取りながら楽しく活動しました。
保健委員会の活動を通して友人になった生徒もいるようです(^^)
これから水やりをしながら成長を見守ります♪
5月11日(日) 前期生徒総会&教頭講話
本日は、3時限目に前期生徒総会、4時限目に教頭講話を行いました。
前期生徒総会では、令和6年度の行事報告と決算報告・監査報告の承認に続き、令和7年度の行事計画案・予算案が生徒会執行部より提案され、審議・承認を行いました。また議事の最後には、体育大会の種目新設や、昇降口に掲示板を設置したいなどの提案がありました。
4時間目は、教頭先生より「多様的な見方をすることの大切さ」についてのお話しがありました。3つしかないリンゴを5人で分ける方法を考えました。生徒からは、「アップルパイなどの料理にして5人分を作る」、「リンゴを捨ててしまう」、「じゃんけんする」など様々な意見が出てきました。多様的な見方ができれば、新しい考えや方法が見つかり、停滞を打破することができると教えていただきました。
様々な意見を聞いて、笑ったり驚いたりすることができ、とても有意義な時間となりました。
学びを深める「学習指導日」
本日は、学習について、理解が難しいところがある、基礎力をつけたい、内容をさらに学習したいなど、生徒個人の学習を深めるための「学習指導日」でした。
高校から大きく難易度が上がる数学をはじめ、個別に教科の先生から指導を受けながら学習に取り組みました。
学習指導日だけではなく、積極的に登校し、学習を深めてほしいと思います。
本日の6時限目は、クラブ活動!
本日は、今年度1回目のクラブ活動を行いました。
本校は、バレーボール、バスケットボール、剣道などの運動クラブと、音楽、美術、茶道などの文化クラブを合わせて14のクラブがあり、希望者が参加します。
運動クラブは6月の県定時制通信制総合体育大会に向けて、熱心に練習に取り組みました。
「バレーボールクラブ」 「バスケットボールクラブ」
「剣道クラブ」 「音楽クラブ」
「美術クラブ」 「茶道クラブ」
第1回「学びの時間」
本校では、学習支援のための「学びの時間」を設けています。
基礎的な内容の学習を中心に、テキストの分からない点や報告課題のサポートについて、先生方から1対1で教わることができる貴重な時間です。
年度途中からの参加も可能です。興味のある生徒は担任の先生に気軽に相談してください。
面接指導(授業)の開始
4月20日(日)、22日(火) 令和7年度の面接指導が始まりました。
生徒の皆さんは、真剣な面持ちで臨んでいました。
通信制は、1回1回の面接指導がとても大切な機会です。
それぞれの目標に向かって、引き続き学習に取り組んでいきます。
【生物基礎】 【英語コミュニケーションⅠ】
【日本史探究】 【地学基礎】
【4月13日(日)】令和7年度 入学式
本日入学された133名の新入生および保護者の方々、まことにおめでとうございます。
通信制という学びのスタイルに慣れるまで少々時間がかかるかもしれませんが、教職員一同、全力でサポートいたします。来週からお会いできることを楽しみにしております。
自転車乗車中のヘルメット着用及び保険の加入について
本校では、生徒の安全と安心を第一に考え、自転車通学をする方に対し、乗車中のヘルメット着用を強くお願いしています。万が一の事故の際に大切な命を守るため、ヘルメットを着用してください。
また、本県の条例では、自転車利用者の自転車損害賠償責任保険等への加入が義務となっています。必ず保険に加入してください。
第69回 卒業式 ~滝の原で学んだことを誇りに~
努力が実り、卒業を迎えた99名の皆さん。おめでとうございます。
本校生徒が「栃木県高校スポーツ優秀選手賞」を受賞しました。
2月14日(金)、ホテルニューイタヤにて栃木県高校スポーツ優秀選手賞の表彰式が開催され、本校生徒3名が出席してまいりました。
この3名の生徒は今年度8月に開催された全国高等学校定時制通信制体育大会での活躍が評価され、受賞が決定いたしました。
式では、しっかりとした返事とともに堂々とした態度で表彰を受け、多くの方々から御祝辞を賜り、大変光栄でした。
格式高く、緊張感のある表彰式であり、大変貴重な経験をさせていただきました。
(本校受賞者3名)
後期の面接指導が終了
12月13日(金)の「学習指導日」をもって、後期の面接指導は終了しました。
【生徒の皆さんへ】報告課題統一締切日は12月23日(月)です。未提出のレポートは、提出を早く完了させましょう。
今年やるべきことは、今年のうちに!
“輝くとちぎ人(じん)”の集いにご招待いただきました。
12月7日(土)、本校生徒が福田富一知事にご招待いただき、県公館にて開催された、輝くとちぎ人の集いに出席しました。
この集いは、栃木県においてスポーツ、文化、学術及び技能等の各分野で国内又は国外において顕著な功績のあった者に対し、県知事より感謝と激励の意を表するとともに、その功績を広く県内外に発信するために開催されています。
本校生徒は今年8月に開催された全国定通総体柔道大会にて準優勝となった功績が認められ、この度ご招待いただきました。
知事とツーショット写真を撮らせていただきました。
とちまるくんもこの日は正装でした。
様々な分野でご活躍された方々と交流することができ、大変貴重な経験をさせていただきました。
第72回 全国高等学校定時制通信制 生徒生活体験発表会 報告
11月18日(日)、六本木ヒルズ ハリウッドプラザにて、第72回全国高等学校定時制通信制 生徒生活体験発表会が開催され、本校生徒が栃木県代表として出場しました。
まず会場別に予選が行われ、各会場上位3名が午後の全体発表会に進出します。
残念ながら全体発表会へ進むことはできませんでしたが、「奨励賞」を受賞しました。
結果こそ「奨励賞」でしたが、本校生徒は後悔のない、今までで一番素晴らしい発表を行うことができました。
特に、全国大会までの約半年間を振り返って言った「私、よく頑張ったなと思っています」という言葉がとても印象に残っています。
「これからも私は自分を信じ、挑戦し続けていきます。」
彼女がスピーチの最後に力強く述べた“決意”は、きっと多くの人々に勇気を与えたことと思います。
これまでのご声援、どうもありがとうございました!!
体験活動(科学工作&和菓子づくり)を実施しました。
11月10日(日)・12日(火)に、特別活動の一環である「体験活動」を実施しました。
今年度は、二つのコース、
栃木県子ども総合科学館 企画事業課 課長 室岡久男 様を講師にお招きしての「数学や科学を用いた工作」と、
株式会社高林堂 代表取締役社長 和氣康匡 様を講師にお招きしての「和菓子づくり体験」
を開講しました。(高林堂さんは「宮のかりまん」でも有名ですね!)
工作ではPPバンドを用いて多面体のボールを作ったり、“竹とんぼ”ならぬ“PPバンドとんぼ”を作って飛ばしてみたりしました。またテンセグリティという工学を用いた不思議なオブジェも作りました。
生徒たちは集中して作業に取り組みながら、ものづくりの楽しさと科学の面白さを味わえた様子でした。
和菓子づくりでは社長様直々にご指導してくださり、練り切り二つを作ることができました。
それぞれ色や形に生徒の個性が出る、素敵な練り切りばかりでした。
体験を通じ、日本の伝統文化や講師の先生の職人業を目の当たりにした参加者からは、自然に拍手が起こっていました。このような素晴らしい技術に触れさせていただきましたことに、深く感謝いたします。
改めまして、二日間にわたる貴重な体験をありがとうございました!
工作:日曜日
工作:火曜日
和菓子:日曜日
和菓子:火曜日
【保健委員会】秋の緑化活動を行いました。
11月3日(日)・5日(火)、中庭の花壇やプランターへお花の植え替えを行いました。
春に植えた花たちは夏の猛暑をなんとか乗り越えてくれましたが、ここでバトンタッチです。
今回も多くの生徒が活動に参加してくれました。
また、委員会に所属していない生徒も自ら「やってみたい」と申し出て、手伝ってくれました。
植えるだけでなく、水やりも大事な作業です。
きれいに咲いている花のおかげで、気持ちも明るく、元気に学校生活を送れます(^^)!
校内体育大会を開催しました
10月27日(日)、4~6時限に校内体育大会を開催しました。
78名が出場し、熱い戦いを繰り広げました!
〇種目別成績
◇バスケットボール
1位 1年次
2位 3年次
3位 2年次B
4位 2年次A
◇ソフトバレーボール
1位 3年次
2位 2年次A
3位 2年次B
◇バドミントン
1位 1年次生
2位 3年次生
3位 1年次生
4位 2年次生
◇卓球
1位 3年次生
2位 3年次生
3位 3年次生
4位 1年次生
〇総合成績
優 勝 500点 3年次
準優勝 300点 1年次
第3位 280点 2年次
3年次の圧勝となりました!
しかし、初参加ながら準優勝した1年次も立派ですし、第3位ですが2年次は最も出場した生徒が多く、学校行事へ積極的に参加している様子がうかがえます。
普段の学校生活以上に、生徒のイキイキとした表情が印象的でした(^^)
【バスケットボールクラブ】秋季大会 結果報告
10月26日(土)、学悠館高校にて第12回秋季バスケットボール大会が開催されました。
本校を含め4チームが出場し、リーグ戦方式で熱い試合が行われました!
第1戦目:X 宇高通信 17‐19 宇都宮商業
第2戦目:〇 宇高通信 48‐18 学悠館
第3戦目:X 宇高通信 41‐43 宇都宮工業
結果:1勝2敗 第3位
となりました。
負けた試合はどちらもシュート1本の差で、とても悔しい結果となりました。
特に3戦目は10点ビハインドから追いつき、試合時間残り1分でお互いに3ポイントシュートを連続で入れ合う激しい試合となっただけに、悔しさもひとしおでした。
しかし、目標の優勝は逃したものの、試合後は相手校の選手と会話をしたり、お互いの健闘を称えて握手や抱擁を交わしたりする姿が見られました。勝ち負け以上に選手たちが得られたものは大きかったと思います。
これで今年度すべての公式戦が終了しました。次年度に向けてまた頑張っていきます。
たくさんの応援ありがとうございました!
【祝】第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会にて最優秀賞受賞!
10月19日(土)、栃木県教育会館にて第41回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が開催され、生徒生活体験発表大会にて本校生徒が最優秀賞を受賞しました!
これまで放課後に体育館で練習をするだけでなく、自宅でも入念に準備を行ってきました。
大会当日はその成果を十分に発揮し、表現力豊かで、強い想いが込められた素晴らしい発表を行うことができました。
大会当日はクラスメイトも応援に駆けつけてくれました。きっと大きな力になったことでしょう。
来月、東京都の六本木ヒルズで行われる全国大会に向けてさらに練習を重ねていきます。
本当におめでとうございました!
生徒会X若草会 ごみゼロ活動
10月20日(日)清掃の時間に、生徒会(+サポーター)生徒と、若草会(同窓会通信制支部)の皆様により、本校の外周のごみ拾いをしました。予想以上にごみが多く驚きましたが、澄んだ秋晴れ同様、すっかりきれいになり、すがすがしい気分になりました。
【速報】2年連続全国大会出場!!
10月19日(土)、県教育会館で開催された、県高校定時制通信制文化発表会の
生徒生活体験発表において、本校代表が最優秀賞を受賞しました!!
昨年度に引き続き2年連続の快挙となります!!
11月には全国大会もありますので、ぜひ皆様、応援よろしくお願いします。
関通研生活体験発表会に参加しました
10月5日(土)、新潟県立翠江高等学校にて開催された関通研生活体験発表会に、3年次の生徒が出場しました。発表の準備をしっかり進め、無事に大会に臨み、優秀賞を受賞しました。当日は、〇〇さんらしい明るく元気な発表を行いました。他校の参加者からも多くの刺激を受け、貴重な経験を積むことができました。
【バスケットボールクラブ】秋季大会に向けて元気に活動しています!
10月末に開催される秋季大会に向けて、スクーリングの放課後等に集まって、元気に活動しています!
新メンバーも加わり選手たちは燃えています!
夏の悔しさをバネに頑張ります!!
教頭講話を行いました。
10月8日(火)4時限目に教頭講話を行いました。教頭先生は面接指導(授業)を担当していないので、生徒も興味津々で参加していました。
「ガチガチをゆるめる」と題した講話は、物事を柔軟に捉えることで新しい見方に気付くということを、ワークショップを通しながら学ぶ内容でした。そして、柔軟な物事の捉え方ができるようになるためには、多様な価値観や考え方に触れることが大切であり、それができる場所が学校であるとのお話でした。
教頭先生のユニークなお人柄が垣間見えた貴重な講話でした。
人権教育(薬物乱用防止教室)を実施しました
人権教育の一環として、薬物乱用防止に関する特別活動を10月6日の3、4限で実施しました。講師には、薬物依存からの回復を支援するダルク女性シェルターの方をお招きし、薬物乱用の危険性と、その後の人生に与える影響について体験談を交えてお話いただきました。
講師の方は、自身が薬物に依存するまでの経緯や、その過程で失ったもの、そして回復に至るまでの苦悩を率直に語ってくださいました。薬物乱用が、個人の健康だけでなく、人間関係や社会生活にも深刻な影響を与えることを強調されました。
体験談では、薬物に依存していた期間中、どのように生活が崩壊していったのか、家族や友人との関係がどれほど破壊されたのかが語られました。しかし、同時にダルクの支援を受けながら、どのようにして薬物依存から脱却し、少しずつ社会に戻ることができたのかも話されました。この部分は、参加者に強い印象を与え、希望を持つことの重要性を伝えました。
最後に、薬物乱用の危険性を改めて認識し、未然に防ぐためのメッセージがありました。講師の方は、「薬物を使わない選択をすることが、自分自身を守るだけでなく、周りの人々にも良い影響を与える」と強調しました。また、薬物依存に陥った場合でも、適切な支援を受けることで回復が可能であることも伝えてくれました。
今回の特別活動は、薬物乱用の恐ろしさと、それに立ち向かうための力強いメッセージを参加者に届けました。薬物依存は一人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題であり、今後も、こうした教育活動を通じて、薬物乱用防止の意識を高めていくことが必要だと感じました。
カーペット張替え中【保健委員会】
保健委員会では、経年劣化で、つるつるになってしまった廊下のカーペットを、放課後、少しずつ張り替えています。
下の写真のように、違いは一目瞭然。学校がきれいになると、とても気持ちがよいものです。
後期スクーリング スタート
本日から面接指導が始まりました。友人や先生と出会える大切な時間です。
後期も学校行事が毎月あります。それぞれが目標を決めて、自分を高め続けていきます。
◇ 登校したら、まず黒板を確認する。
普通の一日もまた、大切な一日です。
宇高祭のステージにて発表(校内生活体験発表会上位者)
校内生活体験発表会(6月30日実施)の上位者2名は、宇高祭のステージ発表に登壇し、すばらしい発表をしました。自らを振り返り、学校生活で感じた思いを伝え、考え方の変化や将来への意欲を語る姿は、全日制の生徒・保護者等も大いに引き込み、万雷の拍手につながりました。それそれの生き方に、心揺さぶられました。
【発表者】Kさん「負けるな、私」、 Hさん「自分と向き合うこと」
9月1日(日) 宇高祭 開催!
大型台風接近のニュースで開催が危ぶまれた学校祭でしたが、無事開催することができました。
1年次は江戸打ち紐を使ったものつくり体験、2年次はお弁当と飲み物の販売、3年次はバルーンアートとゲームを実施し、他にも音楽・美術・書道・ペン習字・写真・茶道の各クラブの展示&発表、家庭総合受講者の作品展示、そして、同窓会(若草会)からは作品展示やボッチャ体験コーナーなどの参加がありました。
当日はたくさんのお客様にご来校いただき、各ブースとも大盛況でした。そして、本校生の対応も明るく親切であったと、お客様からお褒めの言葉を数多くいただけました。
生徒たちにとっては普段の学校生活ではなかなか味わえない達成感や充実感もあったと思います。
前日の準備から当日の運営に至るまで、本当に良く頑張ってくれた生徒の皆さんに感謝します。
【予定通り開催】9月1日 宇高祭
本日の宇高祭(一般公開)は、予定通り開催します。皆様のお越しをお待ちしております。
なお、駐車場の台数には限りがあり、雨でぬかるんでもおります。公共交通機関による来校に御協力ください。
また、スリッパの持参についても御協力ください。
【お知らせ】台風10号に係る宇高祭の対応(8/29〔木〕正午更新)
現時点では、9/1(日)宇高祭(学校祭)は予定通り実施します。
8/30(金)代表者による生活体験発表(宇都宮市文化会館)、8/31(土)宇高祭準備(通信制)も予定通り実施します。
なお、今後の台風の動きにより、終了時刻繰上げ等の対応をとる際には、本ホームページにより、お知らせします。
【祝】全国定通総体柔道大会 女子個人準優勝!
8月3日(土)・4日(日)、柔道の総本山である講道館にて、令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会 第55回柔道大会が開催されました。
本校からは女子選手が出場し、見事、準優勝となりました!
1年生で全国準優勝は本当に素晴らしいです!
おめでとうございました!
【お知らせ】通信制課程閉庁日について
8月2日(金)、5日(月)、13日(火)につきましては、通常の休業日とは別に、通信制課程の閉庁日としております。御了承ください。
前期の面接指導が終了
7月19日(金)の「学習指導日」をもって、前期の面接指導は終了しました。
※写真は、総合的な探究の時間と体育の「学習指導日」の様子
【生徒の皆さんへ】報告課題統一締切日は7月31日です。まだの生徒は、提出を完了させましょう。
※間に合わない場合は、必ず学校に連絡してください。
工事に伴う二輪車置場の利用について
全日制校舎1年生教室と通信制校舎との渡り廊下の屋根の工事が9月にかけて始まりました。二輪車置場の周辺に工事用の囲いが設置されましたが、二輪車置場は使用できます。一時的に駐輪できないこともありますが、その際は一つ隣(南)の全日制校舎(2年生)の下に駐輪してください。
第55回 校内生活体験発表会 (保護者等にも公開しました)
6月30日(日) 3,4時間目に、校内生活体験発表会を行いました。
発表者は自らを振り返り、学校生活で感じた思いを伝え、考え方の変化や将来への意欲を語りました。
【結果】
最優秀賞 Kさん 「負けるな、私」(栃木県高等学校定時制通信制生活体験発表会 出場)
優秀賞 Hさん 「自分と向き合うこと」(関東地区高等学校通信教育研究会 生徒生活体験発表会 出場)
優良賞 Sさん 「楽しむ」
「これまでの挑戦が自分を成長させてくれている」、「自分の成長と変化に気付き、喜びを感じている」、
「自分で決めて、自分で行動すること!」など高校生活で得た大切なことを語る発表者全員の熱量に、
心揺さぶられました。いずれの発表も素晴らしく、レベルの高い発表会となりました。
表彰伝達式および壮行会が行われました。
過日開催された、県定時制通信制総合体育大会(県定通総体)の表彰伝達式が行われました。
陸上競技
柔 道
バスケットボール
バレーボール
卓 球
集合写真
全国大会へ出場する生徒にむけて校長先生より激励金の贈呈と激励のお言葉をいただき、また、陸上競技での全国大会出場を果たした生徒より代表挨拶がありました。
全国大会でのご活躍を期待しています!
火曜レク ボウリング大会開催!
今年も開催!宇高通信制恒例火曜レクリエーションボウリング大会
ボウリングを通して、運動等に親しみながら生徒相互の心の交流を図るとともに、生徒同士の親睦をよりいっそう深め、明るく健康で活力ある学校生活を営む態度を育成することを目的として毎年この時期に実施しています。
校長先生によるキラキラのボールでの始球式に続き、各レーンで熱い戦いが繰り広げられました。
ストライクやスペアがでる毎にあちこちのレーンから惜しみない拍手がわき起こっていました。元気いっぱいの投球で2ゲームを投げ終えた結果は・・・
成績 女子 1位 IR さん 216
2位 IY さん 193
3位 YY さん 181
男子 1位 UH さん 280
2位 KS さん 262
3位 KS さん 261
となりました。今年も大きなケガもなく楽しい時間が過ごせたようでよかったと思います。皆さんとてもいい笑顔で会場を後にしました。
第1回いじめアンケートの実施結果について
6月初旬に今年度の第1回いじめアンケートを実施し、その集計結果をまとめましたのでご報告します。「いじめを受けたことがある」「いじめられている人を見たことがある」といういじめ認知については、今回の調査回答ではありませんでした。
いじめの認知がなかった、ということは喜ばしいのですが、いじめは内在化しがちな事象ですので、教職員はあらゆる場面で学級の雰囲気や生徒の様子を観察し、学級集団や生徒が発する「サイン」等、些細な変化を見逃さないようにしていきます。
生徒の皆さんも、嫌なことをされた、いじめを見た等、些細な事でも遠慮せず、教職員に報告をしてください。
そして、皆さん一人ひとりが安全で安心な学校を作っていきましょう。
定通総体に出場しました!
栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が6月15日(土)に県内各所で開催され、熱戦が繰り広げられました。
本校からバレーボール、バスケットボール、柔道、剣道、卓球、陸上競技が出場しました。
〇バレーボール(男子)
0-2 学悠館高校(定)
準優勝
〇バスケットボール(男子)
1回戦 53-28 学悠館高校(定)
決 勝 47-84 宇都宮工業
準優勝
〇柔道
女子個人 優勝 全国大会出場!
女子総合 優勝
〇剣道
男子個人 準優勝 全国大会出場!*個人および団体(県代表選手として)
第4位 全国大会出場!*団体(県代表選手として)
〇卓球
男子団体 第3位
〇陸上
男子 100m 第2位 全国大会出場!*4×100mRの県代表選手として
走り幅跳び 第1位 全国大会出場!
砲丸投げ 第1位 全国大会出場!
円盤投げ 第3位 全国大会出場!
女子 走り幅跳び 第2位 全国大会出場!
200m 第4位
砲丸投げ 第1位 全国大会出場!
円盤投げ 第1位 全国大会出場!
男子団体 第3位
女子団体 第3位
学習指導日の面接指導
「学習指導日」は、年間12回設定しています。理解できないところがあり苦戦している、報告課題(レポート)の作成ができず困っている、科目の内容をさらに深めたいなどの生徒のために、事前の申込をすることで、受講ができます。通常の面接指導の代替としても認められます。
学習支援のための「学びの時間」✎
日頃の学習に不安を感じている皆さんのために、年間12回設けています。
先生が用意した、国語、数学、英語の問題等について、個別に学習を進めます。
もちろん、先生に質問ができますし、報告課題(レポート)についての質問にも対応してくれます。