文字
背景
行間
1/11(土)~1/12(日)に、北海道の新さっぽろアークシティサンピアザ光の広場特設コースで行われる「ジャパンマイコンカーラリー2014大会」に出場する2台のマイコンカーを紹介いたします。
☆白楊の雷神 号 白楊の雷神 号
情報技術科2年 鶴田 健介 君
◇名前の由来
栃木県は全国でも雷の多い県です。雪国では冬場に雷が多いですが、栃木県は暑い夏場に雷が発生します。天空がにわかに暗くなり、大地を揺るがす雷鳴と閃光瞬く稲光は、昔から豊作をもたらす神の使いと信仰されてきました。この栃木の名物「雷」にちなんで、「白楊の雷神」と命名しました。
◇過去大会や製作中のエピソード等
前回は先輩の応援で大会に参加しましたが、遠征中にインフルエンザとなりホテル療養の北海道遠征になってしまいました。
今回はインフルエンザの予防接種を受けたので万全です。
◇今大会への抱負・目標
後輩のBasicマシン製作の面倒を見ながら自分のAdvancedマシンの製作・調整に十分時間をかけてきましたので優勝を目指しがんばります。
◇過去の大会参加履歴
・栃木県高等学校教育研究会工業部会マイコンカーラリー栃木県大会
2012 Basicクラス 優勝
・ルネサスマイコンカーラリー競技会 2013 Basicクラス 優勝
☆白楊の赤い彗星 号 白楊の赤い彗星 号
情報技術科2年 関 悠介 君
◇名前の由来
本校の先輩方から引き継がれてきた「赤い彗星」の名称を自分が引き継ぎました。
◇過去大会や製作中のエピソード等
先輩に「全国大会に出場すれば、『赤い彗星のコードネーム』の偉大さがわかる。」と言われました。
この一年間、このマイコンカーの製作・調整をしてきました。勉強する内容がたくさんありました。まだまだ「初心者」ですが、なんとか全国大会に出場することができましたので、がんばります。
◇今大会への抱負・目標
初めての北海道!そして全国大会!まるで夢のようですが、試合に全力でチャレンジします。
マイコンカーの名前に負けないようにがんばりたいと思います。
◇過去の大会参加履歴
・栃木県高等学校教育研究会工業部会マイコンカーラリー栃木県大会
2012 Basicクラス 準優勝
・ルネサスマイコンカーラリー競技会 2013 Basicクラス 準優勝
◇商業部
大会名 高校生ビジネスプラングランプリ
大会日程 平成26年1月11日(土)
場所 東京都 東京大学伊東謝恩ホール
出場者 流通経済科3年 黒川 真希 さん、平 七海 さん、
高野 紫音 さん、吉田 茜 さん
12/7(金)、農業経営科2年生が、未来創造推進事業の一環として、学科に関連した企業や研究所の最新の研究成果や課題を知り、学科の理解を深めるとともに高い専門性を学ぶために、埼玉県の「トキタ種苗(株)」と群馬県の「群馬県農業技術センター研究農場」へ事業所見学に行きました。
◇トクタ種苗(株)
◇群馬県農業技術センター研究農場
12/1(日)、ソニックシティーホールで開催される「ボランティア・スピリット・アワードブロック表彰式&フォーラム」において、県立宇都宮白楊高等学校 環境科学部がコミュニティ賞を受賞いたします。
◇ボランティア・スピリット・アワードとは
http://www.vspirit.jp/about/
◇第17回 ブロック賞&コミュニティ賞受賞者一覧
http://www.vspirit.jp/past-award/17th/honoree.html
(PRUDENTIAL SPIRIT OF COMMUNITYボランティア・スピリット賞ホームページより)
今週のパンジーです。花が咲きました。もうすぐ白楊祭にて販売されるようです。
右上のフォトアルバムのパンジーをクリックしていただきますと、これまでのパンジーが見られます。
今週のパンジーです。つぼみがふくらみました。
もうすぐ販売されるようです。
右上のフォトアルバムのパンジーをクリックしていただきますと、これまでのパンジーが見られます。
10/28(月)、下野新聞社・下野新聞下野会主催の「第10回新聞を読んで感想文コンクール」最終審査会が開かれ、高校生の部でもっとも優れた作品に贈られる下野会賞に、食品科学科2年 大木 奈々さんが選ばれました。また、本校が学校賞にも選ばれました。
今年度の「夏期課外学習」の成果が現れました。
本校関係の入賞者は以下のとおりです。(小中高校102校、1510点応募)
◇下野新聞社主催「新聞を読んで」感想文入賞者一覧
【高校1年生の部】
▽優秀賞
生物工学科1年 森 こころ 「女性の出産と仕事」
▽優良賞
生物工学科1年 木村有理沙 「努力すること」
▽入選
情報技術科1年 石川えり奈 「子どもを本当に守る方法」
【高校2年生の部】
▽最優秀賞
食品科学科2年 大木 奈々 「BSE全頭検査廃止という記事を読んで」
▽優秀賞
農業経営科2年 髙野 里沙 「小さな命に大きな心配」
▽優良賞
農業経営科2年 村上 忍 「食べることとスポーツへの関係」
▽入選
食品科学科2年 山岸 七美 「沖縄戦集団自決の記事を読んで」
服飾デザイン科2年長島 栞菜 「インターネットサービスによる怖さ」
【高校3年生の部】
▽優秀賞
農業経営科3年 長谷川 輝 「食べることで強くなる」
▽入選
農業経営科3年 岩村 利弘 「食事について思うこと」
食品科学科3年 小島 幸恵 「インターネットを通じての選挙活動」
【学校賞】
栃木県立宇都宮白楊高等学校
◇「第10回新聞を読んで感想文コンクール」
小中高校生が新聞に親しみ、読解力や考える力を養うことなどを目的に開催されています。
今週のパンジーです。つぼみが出てきました。
右上のフォトアルバムのパンジーをクリックしていただきますと、これまでのパンジーが見られます。
今週のパンジーです。さらに大きくなりました。
右上のフォトアルバムのパンジーをクリックしていただきますと、これまでのパンジーが見られます。
種をまいた時期が同じパンジーの中で、すでに花が咲いたパンジーの写真も掲載しました。
同じ時期に種をまいた仲間のパンジー
今週のパンジーです。またまた大きくなりました。右上のフォトアルバムのパンジーをクリックしていただきますと、前のパンジーが見られます。
角度を変えて撮影した写真も見てくださいね。
いつもより少しだけアップして少し角度を変えて撮影しました。
【参考】
10/12(土)宇都宮城址公園で開催される「緑のフェスティバルうつのみや2013」の寄せ植えコンテストに、9/28(日)アカデミアとちぎ「寄せ植えづくり」で作成した作品が出展されます。
作品は、HP画面右上のフォトアルバム「アカデミアとちぎ作品」でご覧になれます。
お時間があれば、当日会場でも作品をご覧ください。よろしくお願いいたします。
◇花と緑のフェスティバルうつのみや2013(第13回)について
http://www.utsunomiya-hanamidori.jp/web/festival/
(宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会HPより) 寄せ植え作品より
◇今週のパンジー③
今週のパンジーです。また少し大きくなりました。右上のフォトアルバムのパンジーをクリックしていただきますと、前のパンジーが見られます。
本日、山岳部・陸上部・農業クラブ・食品科学部の関東大会、全国大会出場壮行会が開催されました。
学校長あいさつ 応援委員によるエール
【大会出場部】
◇山岳部
大会名 第68回国民体育大会
大会日程 平成25年10月4日~6日
場 所 東京都 東久留米市スポーツセンター
出場種目及び出場者
山岳競技(リード、ボルダリング)
農業経営科3年 五月女美元
生物工学科2年 中田 茉那
◇陸上競技部
大会名 第17回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会
大会日程 平成25年10月19日~20日
場 所 神奈川県 相模原麻溝公園競技場
出場種目及び出場者
走高跳 流通経済科1年 矢部菜々穂
◇農業クラブ
大会名 第64回日本学校農業クラブ全国大会
大会日程 平成25年10月22日~24日
場 所 家畜審査競技会:千葉県立茂原樟陽高等学校
農業鑑定競技会:埼玉県立杉戸農業高等学校
出場種目及び出場者
家畜審査競技会 農業経営科3年 髙橋 真彰
農業鑑定競技会 農業経営科3年 鈴木 啓司
生物工学科3年 松本 脩
食品科学科2年 山岸 七美
農業工学科2年 鶴野 弘幸
◇食品科学部
大会名 第2回ご当地!絶品うまいもん甲子園 決勝大会
大会日程 平成25年11月1日~2日
場 所 東京都 東京ガス「Studio+G Ginza」
出場者 食品科学科3年 神山 友希
食品科学科3年 髙橋 由茉
食品科学科3年 夏目佳菜里
8/21(水)、学校法人三友学園 IFC調理師専門学校において、「とちぎのヘルシーグルメ選手権」2次審査が行われ、本校、食品科学科3年下山 紗季さん、髙田 こずえさん、谷口奈津美さんの作品『ベジみみうどん』が、「新たな郷土の食部門」(全応募作品数:562うち、1次審査通過作品数:9)において、優良賞を受賞しました。
なお、10/23(水)に栃木県総合文化センターサブホールで開催される「とちぎ食育推進大会2013」において表彰式が行われます。
また、10/19(土)、20(日)に栃木県庁などで開催される「とちぎ“食と農”ふれあいフェア2013」において、受賞作品の紹介されます。
◇とちぎのヘルシーグルメ選手権
「おいしさ」、「健康」、「地産地消」をキーワードに開催される「料理コンテスト」(とちぎのヘルシーグルメ選手権)で、「飲食店部門」、「社員食堂部門」、「弁当部門」、「新たな郷土の食部門」の4部門あります。
◇とちぎのヘルシーグルメとは.....
・主食・主菜・副菜が1食のメニューに揃うなど、栄養バランスが整っている
・「エネルギーや塩分控えめ」「野菜たっぷり」などの工夫をしている
・県産農産物を使用している
・地域の観光資源や、産業、文化などのとちぎや地域の良いところが盛り込まれている
(http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/h25herushi-gurume.html 県HPより)
栃木県立宇都宮白楊高等学校 情報技術科3年 斎藤章智
【参考】 ◇人工衛星打ち上げプロジェクトについて◇ |
全工協会では、創立100周年記念事業の一環として、人工衛星・相乗り小型副衛星(分類名)の打ち上げプロジェクトを立ち上げました。 これは、小型人工衛星(20cm立方程度)をH-ⅡAロケットなどの一部分に乗せて打ち上げます。地球の軌道上(高度約600km)を周回させて、地球画像送信や大気環境観測をミッションとする壮大な構想で、未だ、高等学校では実現していません。 JAXA(宇宙航空研究開発機構)など関係機関の支援と会員校の協力の下、創立100周年(平成31年)までに人工衛星の打ち上げを目指します。 |