文字
背景
行間
12月19日(火)に河内農業振興事務所主催の親子花育体験を実施しました。
草花分会の生徒とその保護者が参加し、栃木県産のバラとユリを用いて、クリスマスに向けたアレンジメントを作製しました。生徒は皆フラワーアレンジメント初体験でしたが、講師である「あとりえドリーム」の皆様のご指導の下、素敵な作品に仕上げることができました。
農業経営科では、SDGsと深く関わりのあるGAPを多くの人たちに理解してもらうため、平成29年度にトマトからはじめたJGAPの認証(現在では玄米、ブドウ、ナシ、ネギの5品門)の活動報告をまとめ、県子ども総合科学館で始まった「ざぶん賞展」に出展しました。
農業経営科2年生は、(株)関東農産 研究開発部長 真鍋 和裕 氏をお招きし、農業教育高度化事業を行いました。講師の先生から海外青年協力隊として海外の農業支援の体験や現在の仕事である肥料の研究開発などをわかりやすく紹介して頂きました。生徒は先生に質問をして知識を深めてました。
農業経営科3年生は栃木県教育会館で開催されたとちぎ農業フォーラム2023に参加しました。県内の農業関係高校や農業の専門教科を学ぶ馬頭高校、県農業大学校、宇都宮大学の学生や生徒がパネリストとして参加し、事例発表者の若手農家の方々にアドバイスを受けながら、将来の農業経営の夢について語ってくれました。
白楊祭で仔牛の名前を募集したところ、多数応募をいただきありがとうございました。
12月5日(火)に無事に元気な雌の仔牛が誕生しました。
3年1組の畜産分会8名で厳正に抽選した結果、1年2組の早川さん、吉髙神さんが応募してくれた、
「もなか」
に決定しました!!今後は高根沢農場で農業経営科の生徒が大事に育てていきます。
たくさんの応募ありがとうございました。
12月6日(水)草花分会の生徒がとちぎ花センターを見学しました。
温室では「栃木県シクラメンと冬の鉢花展覧会」を開催しており、農業経営科の生徒が育てたシクラメンが銅賞を受賞いたしました。
銅賞をいただいたシクラメン
農業経営科3年生の野菜専攻生は、栃木県農業試験場いちご研究所主催のいちご研究セミナーにZoomで参加しました。セミナーではいちごに係る研究や夏季高温に対応した研究状況の発表があり、生徒が現在取り組んでいる課題研究のまとめ方の参考になりました。また、参加した生産者の方や研究員の方と意見交換を行うなど、有意義な時間でした。
農業経営科3年生の畜産専攻生5名は、キャリア支援事業として、学校でお世話になっている獣医さんから牛の妊娠の識別を教えていただきました。超音波診断装置(エコー)を用いた繁殖検診を実施しました。
農業経営科3年生の作物専攻生5名は高根沢農場において、酒米の五百万石を栽培しています。この酒米は地元の宇都宮酒造株式会社に出荷され、日本酒「白楊舞」に製造されます。生徒たちは、酒が出来るまでの工程を丁寧に社長さんから説明を受けた後、杜氏さんが真心を込めて仕込んでいる酒の様子を見学しました。
こんにちは!
農業経営科2年生、HINATA&MOEKAです(^_^)
今回お届けする内容は・・・
10月30日に実施した【トマトの定植・誘引】です!
先生の説明を受け、いざ実践!
苗の向きや深さに注意して定植を行いました!
次に誘引を行いました!
本校では、紐に吊り下げて誘引をします!
ハウス内の様子がこちら(^_^)
このあと、マルチをはります!
2年生もあと少し!これからも多くのことを学んでいきます!
そして間近にせまった白楊祭!!!
私たちの愛情をこめてつくった農産物を販売します(^_^)
ぜひ、お越しください☆