ブログ

農業経営科の日誌

【農業経営科】卒業アルバムの写真撮影がありました(授業風景)

昨日と本日に、農業経営科の授業風景(本校)の撮影で業者の方が入りました。

卒業アルバム作成の裏側をご覧ください。

【草花専攻】

 

 

【果樹専攻】

【野菜専攻】

タイミングが合わず撮影に行けませんでした…悪しからず。

【作物専攻・畜産専攻】

私は本校勤務のため高根沢農場まで行けません…悪しからず。

ブドウのジベレリン処理

今週は、ブドウのジベレリン処理(通称:ジベ処理)を行いました。

ジベレリンという植物ホルモンを使用し、ブドウの房を計2回、液に浸します。

ジベ処理の1回目は種子ができないようにし、2回目は果粒を肥大させるはたらきがあります。

品種によって、実施するタイミングや溶液の濃度は異なり、今週は1回目のジベ処理です

【5/27他学科選択D3年生】

◦粒状のジベレリンを溶かした水溶液です。

◦無色透明のため食紅を加えます。

◦専用のカップを使用して、房を浸漬します。

【5/29農業経営科3年果樹専攻】

◦浸漬した房は、うっすら赤く色づきます。

◦農業クラブ県大会が6/14(金)に開催予定のため、それに向けた準備もしています。

ブドウの整房

先週(5/16)からブドウの管理作業が始まりました。

ブドウの「穂(すい)」が成長して大きくなり、数も多いです。

食用の部分に、養分をいきわたらせるためと形を整えるために「整房(せいぼう)」という作業をしました。

◦整房前のブドウの穂

◦整房後のブドウの穂(先端だけつぶつぶを残しています)

◦5月16日の農業経営科2年生

◦今週(5月23日)の他学科選択3年生

【余談】

4月22日のシャインマスカット(本葉が展開し、新梢が伸びてきました)

4月30日のシャインマスカット

5月8日のシャインマスカット(穂が出ています)

 

梨園のネット張り

昨日(5/15)は、3年生の総合実習の授業で、梨園にネットを張りました。

このネットは、降雹による被害や園内への害鳥など侵入を防ぐ目的があります。

 

◦紐をたぐり寄せる男子生徒とネットの両端をずらしていく女子生徒たち。

◦地際までネットを張ったら紐を引っ張って仮留めします。

◦そして反対側へ。青空がネット空に変わっていきます。

◦初夏の日差し晴れ次にネットを開ける時は、秋の日差し…かな?

◦ネットを開ける時に使用する紐をまとめます。

◦そして完成ですピース

農業経営科【野菜分会】▶『真っ赤なトマト』『緑のネギ』!!

こんにちは!

野菜分会です(*^^*)

 

先週の実習では、

トマトの収穫ネギの除草・土寄せを実施しました!

 

ゴールデンウィーク明けで、トマトがたくさん赤くなっていました!

  

 

1時間かけて収穫しました(^^;)

 

 

学校で生産している野菜は校内販売だけではなく、学校給食への出荷もしています!

 

今回泉が丘小学校さんが、白楊高校で生産したトマトをどのように利用しているか

写真を提供して下さったのでご紹介します☆

 

    

 

小学校の方々に美味しく召し上がっていただけて、とても嬉しいです!

 

次はネギの除草と土寄せです!

 

除草➡雑草を取り除くこと。

除草をすることで、虫がくるのを防いだり、生産物が大きく育ってくれます!

 

 

土寄せ➡土をネギによせること。

土寄せをすることで、ネギの白い部分が長くなります!

 

最近寒暖差が激しく体調が不安定になりやすくなっているので、気を付けながら頑張ります晴れ

新教科「地域資源活用」授業 観察日誌 その1

   農業経営科3年9名の生徒たちが種まきをしたエソジマモチが、発芽をしました。先輩たちは、鳥害を受けた経験があり、先生から、ネットをかけて対策をするようにアドバイスを受けたおかげで、現在、順調に生育をしています。今後は調査区の生育や収量などを調査していきます。  

      

新教科「地域資源活用」の授業が始まる

   農業経営科3年、選択Dを学ぶ9名の生徒は、今年度新たに始まった地域資源活用の授業で、宇都宮市民遺産に認定されたエソジマモチの種まきを行いました。選択した生徒は、この幻の陸稲の栽培を通して、1年間地域の資源を発掘し、地域の理解を深めたいと抱負を述べていました。

 

   

ナシの摘果作業が始まりました!

前回(4/15)の記事は「摘花」についてでしたが、今回は「摘果」です!

ミツバチなどのはたらきによって、授粉・受精した花が結実して「食用になる部分」が膨らみはじめました。

ナシの花芽は、一か所につき6~9つの花をつけます。

余計な養分を消費しないようにするため、1つにします。

今週(4/22~4/25)から本格的に摘果作業が始まりました。

〇農業経営科2年生の実習風景

〇他学科選択3年生の実習風景

〇摘果前の花芽

〇摘果後の花芽

かなり、すっきりしましたピース

現在、取り組んでいる摘果は1回目(予備摘果)で、最終的に商品にするための摘果(本摘果)がもう1回あります。

GW明けには、予備摘果を終わらせる計画で実習を行っています。