ブログ

農業経営科の日誌

農経科 校内花壇植栽

6月3日(木)2年生の「草花」の実習で花壇の植栽を行いました。

使用した花は学校で栽培した「ベゴニア」です。
少し汗ばむような陽気の中、皆丁寧に花苗を植えてくれました。

正面の門から入って左右に花壇が見えますので、是非ご覧ください!


    

    

農業経営科 課題研究発表会

こんにちは。農業経営科です。
2021年もよろしくお願いいたします。

年明けすぐの1月13日(水)に毎年恒例の3年生の課題研究発表会を行いました。
「課題研究」の授業では、それぞれのテーマを決めて、実験や調査に取り組んできました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校があり、年度初めはまともな活動ができず、研究も途中からとなってしまったり、最後まで終えることができないこともありました。しかし、限られた時間の中ではありましたが、工夫しながら取り組むことができました。
 

授業だけでなく、放課後や冬休みも利用して、表計算ソフトなどを利用してデータをまとめ、先生方の指導を受けながらプレゼン資料作りを行ってきました。


本番はクラス全員の前で、成果を発表します。
緊張しながらも、堂々と発表することができました。
  
3年生のみなさん、おつかれさまでした!

~今年の研究テーマ~
1.高根沢農場小バエトラップ作成
2.高根沢農場周辺での野生動物痕跡調査
3.オリジナル白楊豚を目指して
4.ミニトマトに関する研究
5.着果節位の違いによる高糖度メロン作り
6.気温がイチゴの生育に与える影響
7.口に入れても大丈夫!安心・安全な野菜由来の絵の具作り
8.ナシにおける摘果の程度による生育への影響
9.ナシ栽培における労力削減と品質の変化
10.本校におけるジベレリン処理を用いた巨峰の有核・無核栽培の検討
11.摘果の有無によるナシの品質の違いについて
12.白楊高校ナシ園における病害虫調査
13.五百万石の収量および品質安定に向けた研究
14.とちぎの星を食卓へ~導入1年目の挑戦~
15.エソジマモチの収量安定に向けた研究
16.水田周辺の生物調査
17.エディブルフラワーの活用について
18.ハーブの活用法
19.元肥の違いによる花壇苗の生育調査
20.花から酵母をとろう!
21.押し花の活用
22.マイクロシクラメンの栽培
23~25.デュアルシステム活動報告

白楊のシクラメンが品評会で金賞受賞!

みなさん、こんにちは。
寒さが厳しくなってきました。

先日行われた「栃木県シクラメン&冬の鉢花品評会」において、白楊高校のシクラメンが見事『金賞・農政部長賞』をいただくことができました!
 

賞をいただいたのは、5号鉢の「ドリームパープル」という品種のものです。
品評会では、見た目の美しさだけでなく、商品としての規格や生育のそろいなども評価に含まれます。そのため、生育がそろっていて且つ質の高い3鉢をそろえるのは難しいのです。

今回は受賞した5号鉢の他に、6号鉢の「ビクトリア」で銀賞、4.5号鉢「アルーレ ピュアホワイト」で銅賞を受賞しました。
 

良いシクラメンの条件には、葉が小さく多くあることや花が多く上がっていること、鉢を覆うような株となっていることなどが挙げられますが、「良い商品とは何か」を学ぶための校内品評会も実施しています。

栃木県内の生産者さんも多く出展する品評会において、今年で4年連続で金賞を受賞しており、生徒たちもとても喜んでいました。

今年は新型コロナウイルス感染症の予防のため、保護者向けの校内販売会を行えたのみで、白楊祭での販売が中止となり、生徒たちが栽培したシクラメンのお披露目ができないことを心苦しく思っていました。しかし、今回金賞という賞を受賞できたのも生徒達が一生懸命手を掛けてくれたおかげです。

来年はより多くの方へ、白楊高のシクラメンをお届けできることを願っています。

農業経営科(野生鳥獣に関する講話)

こんにちは。農業経営科です。
日ごとに寒さも増し、学校の前のイチョウも丁度見頃となってきました。

先日、農業経営科2・3年生を対象に、「狩猟の魅力PR講座」と題して、鳥獣管理士の杉本様を講師に迎え、栃木県における野生鳥獣による農作物被害やその対策について、お話をいただきました。
 

栃木県においても、ハクビシンやイノシシなどの野生動物による農作物被害は年々大きくなってきています。そのため、地元の猟友会や鳥獣管理士の方々が中心となり、その駆除や個体数管理が行われています。

「野生動物も悪気があって畑を荒らしている訳ではなく、生きるために食料を求めているだけ」なのだというお話がとても印象的でした。だからこそ、住む場所の区分けや、増えすぎてしまった場合には捕獲も必要であることなど、大切なことを学ぶことができました。

くくりワナの実演や本物の毛皮の展示もしていただき、生徒達も興味津々といった様子で見学したり、説明を伺っていました。
  

鳥獣管理は農業に大きな影響を及ぼすため、地域の農業者との連携が重要となってきます。「自分はどう関わっていけるのか」について考える良いきっかけとなりました。

以上、農業経営科でした。

農業経営科(キャリア形成支援事業&花活)

みなさん、こんにちは。

先日、農経科3年生草花分会では、キャリア形成支援事業として、日光市のシクラメン農家である「イッセイ花園」様にお邪魔してきました。

イッセイ花園の吉原一成様から花き農家のやりがいや難しさ、栽培管理や品種について、コロナ禍における花き業界の取り組みなど、なかなか聞くことができない生の声を聞くことができました。


また日々の実習を通して疑問に感じていることを質問したり、葉組みのコツも教えていただくことができました。


教えていただいたことを学校での管理に生かしていきたいと思います!


今年度はコロナ禍で、花きの需要が落ち込んでいます。そこで少しでも花き業界を盛り上げようと、栃木県と連携した「公共施設における花きの活用拡大支援事業」として、フラワーアレンジメント講座を行いました。

農業経営科では草花生産のうち、鉢ものや苗ものを中心に学習するため、切り花を扱うことは少ないので、生徒たちにとっても楽しい授業となりました。
  

講師として「はなまつり」の島田様をお迎えし、アレンジメントの基礎を教えていただきながら、思い思いのアレンジメントを作成しました。
はじめは戸惑いながら挿していた手つきでしたが、だんだんとコツをつかんでいきます。また友人のアレンジを見て、「これいいね」や「かわいい」という声が聞こえてきました。
   

コロナ禍ということで、冠婚葬祭等の草花利用の場が減ってしまっていることから、消費が減少しています。草花を扱う身としても、活用に貢献していきたいと思います。

また花は一輪あるだけで、生活を彩ります。ぜひみなさんもお家に飾る一輪の花を花屋さんで購入してみてください。

農業経営科でした。

農業経営科(エソジマモチ収穫)

みなさん、こんにちは。

農業経営科です。

白楊高校では「幻の陸稲」とも呼ばれたエソジマモチの栽培に挑戦しています。主に3年次開講の「グリーンライフ」や「課題研究」を通して実施しています。今回はその収穫の様子をお届けしたいと思います。

 

エソジマモチは、明治20年代に当時の栃木県河内郡横川村江曽島の篤農家・篠崎重五郎によって育成されました。その後全国に普及し、戦後まで半世紀以上栽培された陸稲品種と言われています。

粘りが少なく歯切れが良いため、せんべいやあられなどの米菓の原料に適しており、昨年は地元業者さんと協力して、「エソジマおかき」を作り、白楊祭等で販売も行いました。

 

今年度はコロナウイルス感染症の関係でなかなか農家さんの圃場に行けなかったため、例年通り本校農場での栽培に加えて高根沢農場でも栽培を行いました。

そして先日、9月28日に高根沢農場でエソジマモチを収穫を行いました。雨の影響でなかなか収穫ができずにやきもきしましたが、生徒たちが手ずから収穫し、はざかけまで行いました。

  

 

稲わらを束ねるには力が必要ですが、しっかり力を入れて束ねます。時には友人と協力することも。

  
 

乾燥後に脱穀、籾摺、精米を行いますが、収穫できたものを使って餅つきができたらいいなと生徒たちも期待しています。

今年で5年目の取り組みとなりますが、地元とのつながりも感じられる良い機会となりました。

農業経営科2年(野菜・草花・果樹)

こんにちは。農業経営科です。
めっきり秋らしくなりましたね。
「実りの秋」と言う通り、ナシやブドウの収穫もいよいよ大詰めです。
今回は2年生の「野菜」、「草花」、「果樹」の実習の様子をご紹介します。

「野菜」ではトマト、イチゴの施設栽培、ナスやピーマンといった夏作、ハクサイやネギといった秋作の露地野菜の栽培を行っています。
育てた野菜は販売するほか、近隣の小学校や保育園の給食に提供しています
秋野菜を定植する圃場の準備から行い、先日ハクサイの定植を行いました。
 
栽培管理と同時にどんな管理が必要か?どんなことに気をつけなければならないのか?座学でも学んでいきます!

「草花」では、春・秋の花壇苗の生産とシクラメンの栽培が中心となっています。
先日は丁度秋のパンジーの鉢上げ実習を行いました。2年生が育てたパンジーは10月中旬以降市内の小中学校などに出荷していきます。
  
また、2年生ではシクラメンの栽培管理についても学びます。とくに大変なのが葉組み!得意不得意は分かれますが、綺麗な花が咲くように頑張って取り組みます。
 

「果樹」では大きく、ナシとブドウの栽培を行っています。
現在はナシの収穫をほぼ終え、ブドウを少しばかり残すところです。
熟した果実を丁寧に収穫し、袋詰めしていきます。
また、ナシは校内での販売の他、近隣の小学校の給食に提供するなどの交流も行っています。

ナシは幸水、にっこりなど5品種。ブドウはシャインマスカットなど3品種を扱います。
品種ごとの数自体は少ないですが、それぞれの特性、それに合わせた栽培方法、出荷までの流れを学んでいます。
 
本校内にある圃場で一生懸命実習しています!

3年生で専攻ごとに分かれて学習を行うので、それを選ぶ基準にもなります。
以上、園芸系科目の実習の様子でした。

農業経営科(駅前緑化&グリーン・ツーリズム入門塾)

こんにちは。農業経営科です。
新学期も始まり、学校にも活気があふれています。
今回は夏休み中の2つの活動についてお伝えしたいと思います。

まず、8月24日(月)に宇都宮市景観みどり課との連携事業として、3年生の草花分会9名で宇都宮駅のペデストリアンデッキのウェルカムガーデン植栽を行いました。
 
講師の小原先生のご指導をいただきながら、
秋の花であるダリアを主役にした素敵な植栽を仕上げることができました。新型コロナウイルス感染予防のため、短時間での作業でしたが、てきぱき動いてあっという間に植え終えてしまいました!
みなさんも駅に寄った際には、ぜひ見ていただけると嬉しいです。
 
また、今回の作業風景やちょっとしたインタビューが宇都宮ケーブルテレビ【宮チャンネル(地デジ11CH)】の
宮NAVI(15分)で以下の日程で放映される予定です。
日程:9月6日(日)まで毎日 9時~、11時~、14時~、16時~、18時~、20時~、22時~
※番組内のニュース映像の一つとなるため,3~4分程度となります。


8月26日(水)には、科目「グリーンライフ」の一環で、16名の生徒が栃木県主催の「ふるさと発見 グリーン・ツーリズム入門塾」に参加しました。
グリーン・ツーリズムとは、農村地域において自然、文化、人びととの交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことを言います。つまり、農山村での農業体験や農家民宿などで人や自然とのふれあいを楽しむ活動のことです。

今回は都市農山漁村交流活性機構の宍戸様に、グリーン・ツーリズムの考え方や実践事例などの講義をいただいた後、塩谷町の宿泊型体験施設「星ふる学校 くまの木」で実践事例を見学してきました。
 

星ふる学校は、1999年に閉校した熊ノ木小学校の校舎を活用した施設で、農業体験のほか、修学旅行などにも利用されるとのことです。
その土地の農産物を使った料理を食べ、自然や文化を感じることで農山村の魅力を再発見できる取り組みがなされています。
自然が豊かな環境で昔なつかしい小学校の校舎ということもあり、生徒たちも興味しんしんで見学していました。
  
農山村が持つ資源はとても魅力的ですが、一方でそれらを維持していく地域の人材が不足するなど、課題も多いそうです。私達もこのような事例を理解し、農山村の素晴らしさをPRすることで地域活性化に貢献していきたいと思います。

新学期が始まりましたので、今後は授業の様子も挙げていきたいと思います。

スマート農業の実践(農経科・キャリア形成支援事業)

みなさん、こんにちは。
猛暑が続いていますね。
農場での実習も熱中症に気をつけながら行っています。

先日、農業経営科3年生の作物分会・畜産分会のメンバーはキャリア形成支援事業の一環で、スマート農業の実践について学習しました。
高根沢農場にて、農作業受託Aroshの田代様を講師にお呼びして、ドローンによる空中散布の現状について講義をいただきました。


近年は、農業従事者の高齢化、後継者不足が問題視されています。そして40℃近い暑さの中での作業、同じ姿勢での作業、重い荷物の運搬など、従事者にとって大変な作業も課題のひとつです。
そこで、作業者の負担を減らすためや、農業を効率的に実践するためにAIやICTを利用した「スマート農業」が推進されています。

ドローンの活用もそのひとつです。
空中散布というと、ヘリコプターでの散布もありますが、ドローンを利用した方が安く済むこともあるそうです。
そのようなためになるお話もいただき、実際の散布も実演していただきました。
実際にドローンを飛ばすのには、申請や資格なども必要なことがあるので注意が必要です!


作業者の負担が少なくなれば、経験の浅い人の就農促進にも繋がるかもしれません。少ない人数でも効率的に作業を行うことができるスマート農業は、大きな存在となってくるでしょう。
今後の農業経営に関する視点、技術について学ぶことができました。

宇都宮市内緑化活動(農経草花分会)

こんにちは。農業経営科です。
長かった梅雨が明け、ようやく夏らしい暑さがやってきました。
作物達も太陽を浴びてぐんぐん育っています。

さて、農業経営科草花分会では7月29日(水)に市内の緑化活動の一環として、二荒山神社の下のバンバ広場と、栃木銀行馬場町支店様および足利銀行宇都宮支店様の店舗前にベゴニアの花を植えたプランターを設置させていただきました。
 

プランターの設置には今年の草花専攻生9名が参加しました。ずっしりと重いプランターなので1人で運ぶのは大変ですが、さすがの3年生、1基ずつ丁寧に運んでくれました。設置後は目立つ花柄を取り、終了です。


終了後は下野新聞社の方に取材を受ける一場面もあり、7月30日(木)の記事として掲載していただきました。


白楊高農業経営科では、宇都宮市景観みどり課様と連携し、市内の緑化活動を継続して行っています。
市内の緑化活動は、自分達の育てた花が町を彩るということを身近に実感できる活動の1つです。

オリオンスクエアや馬車道通りを彩る「まちなかハンギングバスケット大作戦」や城址公園で開催される「花と緑のフェスティバルうつのみや」などにボランティアとして参加したり、年2回のプランター設置、駅前の緑化活動などにも取り組んだりしています。
   

草花は、観賞して楽しみ、人々の暮らしを豊かにすることを目的に栽培するものです。
私達が育てた花が誰かの心を潤す手助けができれば嬉しく思います。