ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科▶朝から農業っ♪

朝、トマトハウスに行くと・・・。


なにやら人影が・・・。


「トマトの収穫がしたいっ!!」
ということで朝早くから来てくれたのは・・・。

【野菜分会】でおなじみ、ゆうな ちゃんです★

「どうしてトマトの収穫がしたくなったの?」と尋ねたところ、

「トマト最近みてないな~と思って、収穫がしたくなりました!」とのこと!
トマトをみて、ふれることで
彼女にとってプラスになることがあるみたいです(*^_^*)
愛情込めて収穫してもらえるトマトも幸せですねっ♪



ゆうなちゃんは「朝から農業はどうでしたか?」という質問に

「楽しかったです!
 早起きは苦手ですが、農業ができると楽しみにしていたので
 すっきり起きることができました(^_^)v」


と答えてくれました★

“農業が大好き”という気持ちが伝わりました

ゆうなちゃんのこれまでの記事もぜひ、チェックしてみて下さい♪

 →「クイズですっ!!」
 →「あの苗の正体は・・・。」 

農業経営科【1年生】▶ドロドロだ~!

みなさん、はじめまして!

農業経営科1年生の・・・
MOEKA(左)とHINATA(右)です(*^_^*)


これからは1年生の活動内容も発信していきます!!

記念すべき第1回目の記事内容は・・・
1年生の一大イベントでもある「田植え実習」です(^_^)v


遠隔地農場である「高根沢農場」の水田で
みんなで育てたコシヒカリを手で植えました!

「柔らかい土の感覚が不思議で面白い~★」



中腰で行うため、腰が痛くなりますが友達と一緒ならへっちゃらっ!!
土がとてもぬかるんでいるのでバランスをとるのに必死でした(゜Д゜;)


全身泥だらけになる人はいませんでしたが、
何人かは帽子を落としてしまいました!
そんなハプニングさえも楽しめるのが田植えの面白さですね(^_^)


終始、1年1組の笑顔が輝いていました(*^_^*)

貴重な経験となりました!
とーーーーーーーっても楽しかったです★

次回の記事もお楽しみに♪

by MOEKA ・HINATA

農業経営科【作物分会】▶私たちも、はじめます!

みなさん、はじめまして!
農業経営科3年生【作物分会】です(*^_^*)

私たち作物分会は、合計8人で活動しています!



基本的に実習は遠隔地農場の高根沢農場で行っており、
サツマイモなどを生産しています♪

早速、最近行った活動をお知らせします!

分会メンバー全員が一人ずつ田植え機に乗り、田植えを行いました!
メンバーのなつき君、まっすぐ植えられるよう頑張っています!!
「先生と田植えができて幸せです~」


直接水田に入って、ほ植も行いました(^_^)v
「手植えはとても大変っ!」


当日は快晴で、田植え日和でした★

これから定期的に作物分会からも記事を掲載していきたいと思います!
引き続き、白楊ホームページにいらして下さいね♪

農業経営科【果樹分会】▶フルーツ大好き!

みなさん、はじめまして!

農業経営科3年生 【果樹分会】です(*^_^*)
私たちは、男子3人、女子5人の計8人で楽しく活動しています!

早速ですが、4月からこれまでの活動報告をします♪

はじめに・・・
【ナシの人工授粉】を実施している様子をお伝えします!

「つけ忘れのないよう、気をつけて(^_^)v!」


ナシは確実に実をつけるために花粉を“ぼんてん”という道具で人工授粉をします!
ナシの花1つ1つに作業するため、とーーーーーーーっても大変です(゜Д゜;)

次に・・・

受粉をして実がつき、
【ナシの摘果】している様子をお伝えします!

「どれを摘もうかな~」





1つの木に2人で作業しても、6~7時間かかる作業です(^^;)

ですが、
おいしいナシを生産するための大事な管理実習なのでみんなで頑張りました!!!



最高のナシを生産するぞ!

農業経営科【野菜分会】▶ピーマン圃場の状況①

みなさん、こんにちは!

本日は・・・
さとしとかのが、ピーマン圃場の状況をお知らせします(*^_^*)

僕たちは課題研究授業で
ピーマンを3種類の方法で栽培し、

1)収量の違い
2)栽培管理時間の違い

を調査することにしました!

3種類の栽培方法を紹介します(^_^)v
①1本の支柱に誘引する栽培


②左右の支柱からヒモで誘引する栽培


③フラワーネットを用いての栽培


2つの調査項目の結果を予想しました!

1)収量が1番多い栽培→フワラーネット
2)栽培管理時間が1番短い栽培→フラワーネット

気温も高くなってきていますが、
暑さに負けず、管理作業頑張ります(*^_^*)



次回の記事もお楽しみに★

農業経営科・地域の農業を調べる

    農業経営科の生徒たちは放課後の時間を利用し、栃木県の特産である『かんぴょう』を原料であるユウガオの栽培から始め、実際にユウガオをむき、かんぴょうを作ることを通して、かんぴょう農家の抱える課題を考えようと取り組みを始めました。
 今回は苗を学校の圃場に定植しました。  

   

 

 

農業経営科【野菜分会】▶見る目があるトカノ君!

みなさん、こんにちは!

本日は・・・
つっちー が
美味しいトマトの見極め方 についてお知らせします(*^_^*)

先生が2パターンのトマトを用意して下さり、
僕たちは見た目でどちらのトマトが美味しいか予想しました!

みなさんは以下の写真、
AとBのトマト、どちらが美味しいと思いますか?

 


僕たちの予想を発表します!!
Aと予想したのは・・・トカノ君、ただ1人!!     Bと予想したのは・・他、7人!! 
     

試食した結果・・・
Aがおいしかったと答えたのが、5人!     Bがおいしかったと答えたのが、3人!

糖度を測定した結果・・・(数字が大きいほど、糖度が高い)
Aが7.5! Bが5.5!

Aのトマトが甘くおいしかったという結果になりました!
Aと予想したトカノ君、おめでとう!!


3回同じように試食し、おいしいトマトの共通点を見つけました!!
おいしいトマトにはヘタの反対側の中心部から外側に向かって筋があり、

この筋は“スターマーク”と呼ばれていることがわかりました(*^_^*)



みなさんもトマトを購入する際は、

スターマークを探してみて下さいね(^_^)v

次回の記事もお楽しみに★

農業経営科【野菜分会】▶あの苗の正体は...

みなさん、こんにちは!

【野菜分会】ゆうな”です(*^_^*)

5月9日の記事でのクイズの答え合わせをします!
(まだ見ていない方は、5月9日の記事をチェックして下さい♪)

答えは・・・

カボチャですっ!!!

課題研究授業の一貫で、カボチャの栽培に取り組んでいます(^_^)v

今日はカボチャを定植したときの様子をお伝えします★
(定植とは、苗を畑に植えることです!)

「品種が混ざらないよう、気をつけてっ!!」(3品種、栽培します!)


「みんなで仲良く(^_^)v」


「きれいに定植できました★」(奥にあるのはタマネギです)


このカボチャは、7月頃収穫予定です(*^_^*)

おいしいカボチャがたくさん収穫できるよう、頑張って管理していきます!!

農業経営科【草花分会】▶激デカ「シクラメン」!

みなさん、こんにちは!

本日は・・・
僕、増山が、5月2日の実習様子をお知らせします(*^_^*)

この日は、
シクラメンの土の準備栽培に使用するポットや吸水マットの消毒準備、

それから、学校の玄関に飾っていたシクラメンの撤去も行いました!!
みなさんにこのシクラメンをご覧いただきたく、記事を書きました★

「こりぁ大変だぁぁぁぁぁーーー」


このシクラメンは、鉢のサイズが1尺2寸ととても大きく、
普段学校で栽培しているシクラメンの倍以上の大きさがあります(^_^)

例年ですと、入学式の頃には花が咲き終わるのですが・・・
今年はこの時期まで、咲いていてくれました(^_^)v

「このサイズ感、たまらないっっっ!!!」


鉢がとても重く、運搬するのに苦労しました(^^;)

ご覧下さいこのステキな笑顔を(*^_^*)


次回の記事もお楽しみに★