ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科【果樹分会】▶シャインマスカット!!

こんにちは!
果樹分会です(^^)

今回の内容は・・・
先日実施した、シャインマスカットの収穫・調整・販売についてです!

調整では、形が悪い粒を取り除く作業をしました。

 

調整後は粒が落ちないよう気をつけながら、1つ1つ袋に詰めました★

袋詰めしたシャインマスカットを職員室に持っていき、先生方に販売しました!
長蛇の列ができて、即完売でした(*^_^*)
先生方、ありがとうございました!

自分たちで育てたシャインマスカットを販売することができ、とても嬉しかったです!

農業経営科 ゲノム編集の出前授業から学ぶ

 農業経営科3年生は農業経営の授業で、ゲノム編集の出前授業を行いました。
 今回の授業では、品種改良の歴史からゲノム編集技術による研究開発や実用化の事例などをわかりやすく解説していただきました。生徒は講師の先生に積極的に質問をするなど、熱心な意見交換などを行いました。

授業風景

 

農業経営科 エソジマモチの歴史を学ぶ

農業経営科3年生の自学科の選択授業(グリーンライフ)では先輩から引き継いだエソジマモチの栽培を学んでいます。担当の先生から、かつて宇都宮市で盛んに栽培されていた陸稲の特色、エソジマモチの歴史など詳しく教えていただきました。今後は先輩たちが増やしたタネから栽培したエソジマモチを地域の小学生や農家さんたちと交流をしながら稲刈りをする予定です。

授業風景

エソジマモチの圃場

鳥害を防ぐため二重に網を張りました

農業経営科【1年生】▶新たな仲間!

みなさん、こんにちは!

農業経営科1年生
HANATA&MOEKAです(*^_^*)

夏休み明け一発目にお届けするのは「畜産」の内容です★

白楊高校では、黒毛和牛と肥育豚を飼育しています!
今回は黒毛和牛を紹介していきます!

白楊高校では30頭の和牛を飼育しています!
牛が食べている牧草は、牛舎の隣で育てています。
(その様子はコチラをご覧下さい!)

実習では見るだけでなく、実際に触ったり、エサをあげたりもできます♪
豚では子豚に鉄分不足防止のため、鉄分注射をすることもできます!

また、7月に子牛が2匹生まれました!!!
1匹目・・・7月1日に生まれた【りいたん】!

2匹目・・・7月6日に生まれた【こまめ】!

りいたん・こまめ、「これからよろしくね~(^^)」

次回の記事もお楽しみに★

農業経営科 酒米の収穫

 農業経営科では宇都宮市内の酒蔵に本校で栽培した五百万石という酒米を使い、「白楊舞」という酒を作っていただいています。高根沢農場では、3年生の作物専攻生がコンバインによる稲刈り実習を行いました。この後、もみすりなどの実習をする予定です。

先生からコンバインの操作を教えてもらっています。

軽トラックのグレーンタンクにもみを積み込んでいる作業

 

農業経営科 第2回目のかんぴょう剥きを行いました!

 農業経営科2年生のかんぴょうを研究している生徒3名は、2回目のかんぴょう剥きを行いました。1学期に圃場に植え付けた1本のユウガオから10個のフクベが収穫でき、このフクベを使い1年生にかんぴょう剥きや竿に干す体験をしてもらいました。1年生は先輩から、かんぴょうの剥き方を教えてもらい、貴重な体験ができました。
先輩からかんぴょう剥きを教えてもらいました
 
かんぴょうを竿に干す作業
雨が降りそうなので、部屋に取り込みました
完成したかんぴょう 

  

かんぴょう剥きの交流をしました

 農業経営科2年生3名は夏休みに、今泉保育園を訪問しかんぴょう剥きの交流を行いました。かんぴょう剥きを行った生徒は初めての体験でしたが、機械を上手に扱いながら園児の前で披露しました。剥いたかんぴょうは1本ずつ丁寧に鉄棒に並べて干しました。
 次回は1年生の前でかんぴょうを剥く予定です。
 
 かんぴょう剥き機での作業の様子
 
  かんぴょうができるまで説明をしました
 
  鉄棒に園児が干しました
 
  干し終えたかんぴょう

農業経営科 宇都宮市青少年クラブ員との交流会について

 農業経営科3年生と宇都宮市青少年クラブ員は畜産・果樹コースといちご・施設園芸コースに分かれバスで移動し、クラブ員さんの農場を視察しました。その後、本校の実習ハウスや露地圃場を案内しました。3年生の就農を希望する生徒は熱心にクラブ員さんに経営や作物の管理について質問をして交流を深めていました。

 

ドローンによる薬散を見学しました。

  

 梨園を見学させて頂きました。

  

 カボチャ圃場を説明しました。

 

 シクラメンの生育状況を報告しました。

農業経営科 ユウガオに麦わらを敷く

麦わらを使って、ユウガオに敷きわらをしました。麦わらは微生物が分解して、土壌改良になる効果がある他、軽くて持ち運びが楽で作業がしやすい長所があります。夏休みにかんぴょう(ユウガオの実)をむいたり、かんぴょうについて詳しく調べてみたいと思います。