ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科 第34回全国産業教育フェア栃木大会 装飾プランターの準備

     農業経営科3年草花分会の生徒は10月26日、27日に行われる産業教育フェアの会場を飾るプランターの準備を行っています。本日は育苗したビオラの定植作業を行いました。これから水やりや害虫駆除をしながら、大会をきれいに装飾できるように管理をしていきます。 

           

第34回全国産業教育フェア栃木大会まであと1か月 ~野菜の販売に向けて~

 農業経営科では10/26日(土)、27日(日)にマロニエプラザ他で行われる

第34回全国産業教育フェア栃木大会において、本校の野菜の販売をします。現在の生育状況は次の通り

です。当日は多くのお客さまにお届けできるようにしっかりと管理をしていきます。

  

エソジマモチの出前授業  

     農業経営科3年生は、地域資源を見直す活動として、今年度も先輩たちが、取り組んでいたエソジマモチの栽培を継承し、横川西小学校の5年生との稲刈り交流や出前授業を行いました。

 

          

ブドウの収穫

先週(9/10)から「シャインマスカット」の収穫が始まりました。10日(火)の課題研究で、収穫・調製・梱包作業を行い、11日(水)の総合実習で、不足分の商品を仕上げて校内販売(販売実習)をしました。

【房の軸は長めに切り、やさしくコンテナに入れて丁寧に運びます】

  

 【調製室に運び、摘粒をして一房一房を商品に仕上げていきます】

   

【包装用の袋に入れて、重さを計って並べていきます。ビニール袋に2房入れて販売です】

  

 今週でシャインマスカットは終わってしまいますが、次の品種にうつります笑う

【農業経営科】次世代デジタル農業教育(果樹VR体験)

農業経営科3年果樹専攻4名は、9月4日(水)の「総合実習」にて『次世代デジタル農業教育』の授業を受けました。本授業は、VRゴーグルを使用して、剪定や摘果、人工授粉や収穫などの作業を疑似体験できます。この日は、栃木県農業大学校の先生をお迎えして、授業を実施しました。

【VR体験の前に、まずは剪定についての講義です】

【その後、VRで剪定などについて体験しました】

 

 

 【とちぎテレビのカメラマンにも体験していただきました】

 

 【インタビューの様子。4人全員がインタビューを受けました】

 【まとめ】

果樹は、永年作物のため切ってはいけない枝を切ってしまうなど、大きな作業ミスが収穫量や収入に影響します。これにより、あらかじめVRで剪定や摘果などの見きわめ方を学ぶことで、実際の現場においても落ち着いて作業に取り組むことができます。また、季節や時期を問わず、いつでも室内でできるため予習・復習が、より効果的になると感じました。

ちなみに、この様子は『とちテレNEWS9』で放送されました花丸

その動画が『You Tube』でご覧になれます下

 https://youtu.be/9Fz2FpnW_Bg?si=YWVq_UKLbcZX1BxQ