文字
背景
行間
各部活動より
【高校】水泳(競泳)部 関東大会出場
7月19日(金)~22日(日)に山新スイミングアリーナ(茨城県ひたちなか市)で開催された関東大会に出場しました。
〈出場種目〉
山崎さん(3年) 男子400m自由形,男子200m自由形
井上さん(2年) 男子200m背泳ぎ,男子100m背泳ぎ
井上さん(2年,背泳ぎ)・畠山さん(1年,平泳ぎ)・荻原さん(1年,バタフライ)・山崎さん(3年,自由形) 男子4×100mメドレーリレー
上位大会への出場は叶いませんでしたが,3年生の山崎さんが400m自由形で自己新記録を出すことができ,高校最後の大会の集大成となる素晴らしい泳ぎでした。また,1年・2年生は次の大会に向けた大変有意義な大会となりました。
【高校】囲碁・将棋部 活動報告
7/13(土)第37回全国高校将棋竜王戦栃木県予選および7/14(日)宇都宮高校にて行われた合同練習会(囲碁)の様子を報告します。
7/13(土)、宇都宮市教育会館において、先述の大会が開催されました。
本校からは部長を含む3年生2名の参加となりました。部長は予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。さらに、部長は決勝トーナメントでも初めて1勝をあげることができました。戦績的には自己ベストを更新できたので、3年間の集大成としては十分な結果だったのではないでしょうか。お疲れさまでした。
7/14(日)、宇都宮高校にて囲碁の合同練習会が開催されました。
本校からは昨日の2人に1年生1名を加え、計3名が参加しました。他の参加者は、宇女高、作新学院、小山高専の生徒と、地域の小中学生でした。
本校生徒はみな初心者クラス(18級程度)での参加となりました。顧問は有段者クラスの指導に回っていたのであまり対局中の様子は伺えませんでしたが、それぞれ初心者ながら大健闘し、1年生は3戦中2勝をあげることができました。
上の盤面について、驚くことがあります。
囲碁には「2眼」と呼ばれる形があり、囲碁入門にあたり最大の難関といっても過言ではないほど、理解が難しいところです。この日は対局前に、宇高の顧問の先生が簡単な初心者講座を開き、実戦に移ったそうですが、彼の打った手を見ると、きちんと「2眼」を理解した手を打てていることが分かりました。
初心者ながらも日頃勉強した成果と、当日聞いた内容への応用力の高さに、顧問としては驚きを禁じえませんでした。
充実した週末となりました。
以上です。
【中・高校】書道部展「東鷹展」
本校書道部による展示「東鷹展」を開催します。
【会期】2024年7月26日(金)~28日(日)
10:00~17:00 ※初日は13:00から、最終日は16:00まで
【会場】栃木県総合文化センター 第3ギャラリー
※会場内での写真・動画の撮影は生徒含め他の方が写り込まないようご配慮ください。SNS等への無断掲載は固くお断りいたします。
たくさんのご来場を部員一同心よりお待ちしております。
【高校】水泳(競泳)部 関東大会出場決定!
6月16日(日)・17日(月)に第75回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子400m自由形 第5位 山崎(3年) 男子200m自由形 第4位 山崎(3年)
男子200m背泳ぎ 第3位 井上(2年) 男子100m背泳ぎ 第3位 井上(2年)
男子4×100mメドレーリレー 第7位 山崎(3年)・井上(2年)・荻原(1年)・畠山(1年)
表彰された全ての競技(男子400m自由形,男子200m自由形,男子200m背泳ぎ,男子100m背泳ぎ,4×100mメドレーリレー)で関東大会標準記録を突破し,7月20日(土)~22日(月)に茨城県の山新スイミングアリーナで開催される関東大会の出場が決まりました。
部員全員,関東大会で頑張ってきます!
【高校】陸上競技部・関東大会結果報告
東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催された、関東高等学校陸上競技大会に出場してきました。
本校からは、3年の高根沢さんが女子円盤投に、2年の小林さんが男子5000m競歩に出場しました。
残念ながら上位入賞を果たすことはできませんでした。ですが、それぞれがより良い記録を出すために努力をしてきた軌跡は、今後の人生において大きな糧になるものと思います。多くの人に支えられてここまで来れたことを忘れず、努力と成長を続けてもらいたいです。
1・2年生は次の目標として9月の新人大会に向けた練習が始まります。今後とも本校陸上競技部に対する応援をよろしくお願いします。
【高校】英語ディベート部 大会報告
6月9日(日)英語ディベートの栃木県春季大会が開催されました。今回は即興型の大会です。宇東からはAsian部門に4チーム、PDA 部門に1チーム参加しました。
Asian部門で2年生3人のAチームが優勝を果たし、3年ぶりに優勝カップが帰ってきました!上位入賞のプレッシャーがあるなかで見事全勝です。またPDA部門でも4位入賞を果たすことができました。このチームはデビュー戦の1年生も含めてみんなで善戦しました!他のチームも良い試合をし、ジャッジさんや対戦校のみなさんからたくさん学ばせていただきました。
【高校】水泳(競泳)部 県高校総体結果報告
6月1日(土)・2日(日)に第65回栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子200m自由形 第4位 山崎(3年) 男子400m自由形 第4位 山崎(3年)
男子100m背泳ぎ 第3位 井上(2年) 男子200m背泳ぎ 第5位 井上(2年)
男子4×100mメドレーリレー 第8位 荻原(1年)・畠山(1年)・井上(2年)・山崎(3年)
6月16日(日)・17日(月)には関東大会の県予選会が開催されます。
関東大会出場目指してがんばります!
【高校】陸上競技部紹介・県高校総体結果報告
みなさんこんにちは! 陸上競技部です。よろしくお願いします。
今年度の陸上競技部は、3年生3名、2年生5名、1年生5名の計13名、そのうち女子は3名、男子は10名で活動しています。
活動日は、木曜日以外の平日と土曜日です。平日は放課後2時間程度、土曜・休日は午前中3時間程度の練習を行っています。
練習場所は校庭で、休日は校外の陸上競技場で練習することもあります。
部員は仲良く、お互いに指摘しあい、刺激を与えあいながら練習に取り組んでいます。興味を持った方はいつでも見学に来てください。初心者も歓迎します!
----------------------------------------------------------------
さて、去る5/10〜13にカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園陸上競技場)で行われた県高校総体の結果報告です。
(前日には大会への意気込みを一人一人が述べ、円陣を組んでお互いを励ましあいました。)
女子円盤投 高根沢(3年)
29m55 第3位→関東大会出場
男子5000m競歩 小林(2年)
30:08.23 第3位→関東大会出場
その他、3年生は200m、400m、走幅跳に、2年生は100m、200m、走幅跳、やり投に、1年生は1500m、円盤投に出場し、ほとんどの生徒が自己記録を更新することができました
次は6月に駒沢オリンピック公園総合運動場で開催される、関東大会に向けたスタートを切ったところです。
色々な面で支えてくださっている方々への感謝を忘れず、また頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
また、応援にカンスタまで来てくださった保護者や卒業生のみなさん、ありがとうございました。
囲碁・将棋部より
①囲碁・将棋部の概要
囲碁・将棋部はR5年度より、将棋部に囲碁部門を加えた形で、新たにスタートしました。現在は3年生2名、2年生3名、1年生1名、計7名が在籍しています。活動日は主に平日(月~金毎日、ただし途中退室可)。土日祝や長期休業中は、大会や練習試合等があるときのみ活動。校内のみでの活動は行いません。活動場所はパソコン準備室(管理棟3F)です。囲碁・将棋の棋書(戦術本)も取り揃えられたよい環境です。
我々は囲碁・将棋の県大会での上位入賞、関東・全国大会出場を目標に活動しています。また、囲碁・将棋の普及を目的に、部内企画として不定期イベント等、例えば「トライボーディアン大会(後述)」を開催しています。
②将棋について
昨年は史上初の八冠(竜王、名人、棋王、棋聖、王位、王座、王将、叡王)誕生で、世間的な将棋の注目度が高まりました。将棋に興味を持った方もいるかもしれません。そんな人は、今が将棋を始めるいいタイミングです。同じように将棋を覚えようとした初心者仲間と、日々切磋琢磨できるからです。ぜひ一緒に、県大会での上位入賞を目指しましょう!
将棋は指せば指すほど奥深く、面白いゲームです。ぜひ我々とともに将棋を楽しみましょう!
③囲碁について
囲碁は将棋と比べてマイナーな印象が否めませんが、仲村菫プロが14歳にして韓国移籍を決めたニュースが話題になった通り、ワールドワイドな側面を持つ競技です。
顧問の先生は囲碁4段を認定されており、一般の大会でも活躍されています。有段者に直接指導してもらえる学校は、県内でも2~3校しかないでしょう。指導を受けて強くなり、大会で結果を出したい人には、囲碁部門がかなりオススメです!(ここだけの話ですが、囲碁人口は特に女子が少ないため、3人揃えるだけで団体戦関東大会出場がほぼ確定だそうです)
現部員は全員初心者ですが、他校囲碁部との交流試合等のイベントを通して、棋力向上に励んでいます。
④トライボーディアン大会について
トライボーディアン大会とは、囲碁・将棋・オセロの3種目の総合力を競う競技で、「知のトライアスロン」とも称されます。株式会社マイナビ主催の全国大会も開催され、密かなブームとなっています。校内開催の大会には、宇東の人なら誰でも参加できます。実は過去の優勝者は全員、部員ではありません。中学生が優勝した回もあります。
以上で囲碁・将棋部の紹介を終わります。
【中高】第13回EAST MUSIC CONCERT
3月24日(日)栃木県教育会館にて、第13回栃木県立宇都宮東高等学校・附属中学校音楽部定期演奏会『EAST MUSIC CONCERT』を開催いたしました。数年ぶりの一般公開ということで、在校生や保護者の方々のみならず、OB・OGの方々や新入生、そして地域の方々にもご来場いただきました。温かい御支援、御協力に感謝申し上げます。次回はより成長した姿をお見せできるよう励んでいきますので、ぜひまたお越しください。
改めまして、開催にあたって御協力いただきました保護者の方々はじめ、高校生徒会の皆様、音楽部OB・OGの方々、そして会場を提供していただきました栃木県教育会館の皆様、本当にありがとうございました。
【高校】弓道部 県外遠征(山梨近県対抗弓道大会)
3月16日(土)、17日(日)に山梨県甲府市の山梨県武道館にて、令和5年度山梨近県対抗弓道大会が行われ、男女で参加してきました。関東各県に加え、静岡、愛知、岐阜、長野から、合計40校以上が集まりました。アリーナの特設弓道場で、一日目に5人制、二日目に3人制の競技が行われました。5人制は女子が予選通過し、3人制は男女で予選通過して、決勝トーナメントに臨みました。3人制では男女でベスト4まで勝ち進みましたが、満足いく射は少なく、今後に向けて克服すべき課題がはっきりした遠征となりました。
年度末のお忙しい時期に、大会の企画、運営をしてくださった山梨県の先生方、弓道部員の皆さん、ありがとうございました。
【高校】英語ディベート部大会報告
3/ 22~3/24 にHPDU連盟杯に参加してまいりました。今回は即興型の全国大会です。
会場は国立オリンピック記念青少年総合センターです。
試合結果は予選を突破できず、とても悔しい思いをしましたが、試合やセミナーやモデルディベートを通じてたくさん学ぶことができました。そして、来年度へのヒントをたくさんいただきました。また他校チームとの交流も多くとても充実した3日間でした。
【高校】英語ディベート部大会報告
3月16日(土)に栃木県英語ディベート大会に参加してまいりました。今回は即興型の大会で、宇東からは5チームがAsian部門に参加しました。
結果はAチームが全勝でしたがポイント差で準優勝となりました。またBチームも1敗でしたがポイント差で4位となりました。また6人の生徒が個人での入賞を果たしました。全チームとても頑張りました。
宇東の英語ディベート部の2年生は3月末で引退となります。しかし、今週末には2月の予選で勝ち上がった大会の全国大会もあります。選手もそのほかの部員も全員で次の試合に向けてがんばります。
【高校】弓道部 栃木県高等学校弓道選手権大会
3月9日(土)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和5年度栃木県高等学校弓道選手権大会が行われました。女子団体戦で予選を通過し、ベスト8による決勝トーナメントに進出しました。1回戦で敗退し入賞はできませんでしたが、出場選手はそれぞれの課題が明確になりました。今後の練習に活かしていきたいと思います。
【女子団体戦】 ベスト8
近藤亜海(2年)、申美輝(2年)、川永怜那(2年)、青木華子(2年)、藤井桜(1年)
【中高】第13回EAST MUSIC CONCERTのお知らせ
第13回EAST MUSIC CONCERT
宇都宮東高等学校・附属中学校 音楽部 演奏会のお知らせです!
2024年3月24日(日)15:00開演 14:30開場
栃木県教育会館 大ホール
入場無料
第1部 吹奏楽部(高校)(中学)
第2部 合唱部(吹奏楽部も一緒に歌う曲もあります)
吹奏楽部アンサンブル(高校)
第3部 吹奏楽部 中学&高校&OBOG
数年ぶりの通常開催。皆様のご来場を部員一同、心よりお待ちしております!
【高校】英語ディベート部
2月4日(日)に日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯の栃木県予選会に参加しました。
結果はAチームが2位に入賞しました。また個人賞でも5位と7位に入賞することができました。応援してくださった方々、ジャッジの皆様ありがとうございました。
【高校】テニス部 中部支部大会結果報告 女子団体優勝&2部リーグ女子優勝・第3位、男子第3位
1月20日(土)に行われた栃木県高体連中部支部大会団体戦において、女子団体でみごと優勝しました。本校は第1シードとしての出場で、初戦の鹿沼東戦は3-0、決勝戦の宇都宮女子戦は2-0(3試合目打ち切り)で勝利し、優勝を勝ち取りました。
翌週に行われた個人戦では、シングルス・ダブルスともに1部2部に分かれてのリーグ戦となりました。本校は2部リーグにおいて、女子シングルスで2年生の斎藤さんが優勝、1年生の桃沢さんが第3位となりました。男子ダブルスでは、2年生の宮城・山田ペアが第3位となり、男女ともに好成績を残すことができました。
特に、女子決勝はタイブレークまでもつれ、2時間近い激闘となったため、決勝戦にふさわしい試合となっていました。マッチポイントで鋭いバックストレートを決め、優勝を勝ち取りました。応援していたメンバーもとてもうれしく感じました。
1部リーグに出場したメンバーは、男女ともに上位入賞は叶いませんでしたが、切磋琢磨している他校の選手と一戦交えることができ、新たな目標が生まれました。今回の経験をバネに、インターハイ予選に向けて精進していきたいです。
【高校】弓道部 栃木県高等学校弓道新人大会の結果報告
1月21日(日)、22日(月)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和5年度栃木県高等学校弓道新人大会が行われました。男女とも団体では入賞できず、目標としていた東日本大会への出場は叶いませんでした。個人戦では、女子の部で第3位に入賞しました。
【女子個人の部】
第3位 高柳 帆乃佳(1年) (10名での順位決定戦による)
【高校】テニス部 強化大会
男子は12月24日(日)、女子は12月25日(月)に、栃木県テニス協会高校テニス強化大会に参加しました。
県内の高校が集結し、団体リーグ戦で試合が行われました。順位の決定を行わない大会ではありましたが、自分の長所や弱点、相手の力などを研究するよい機会となり、次の一戦に備えて着実に準備を進めていこうと思いました。
【高校】英語ディベート部 全国5位入賞
12月16日(土)と17日(日)、栃木県の作新学院大学で開催された、第18回全国高校生英語ディベート大会 in Tochigiに参加しました。この全国大会は栃木県では初めての開催であり、多くの栃木県内の高校生と先生方が協力して全国のディベーターたちを応援し、大会を盛り上げてくれました。
結果は4勝2引き分けで予選5位となり、残念ながら決勝トーナメントには進むことができませんでした。最終的な全体順位は5位で、嬉しいことに最優秀アタックスピーカー賞も受賞しました。
今年の大きなポイントは、予選で一度も敗けを経験しなかったことです。強豪校との試合では結果が最後まで見えず、緊張感が走りましたが、チームメンバー同士がお互いに支え合い、これまでの努力を信じることで最後まで勝ち進むことができました。
2日間にわたる対面大会は体力的にも精神的にもハードでしたが、先輩、後輩、そして先生方に支えられ、地元栃木で楽しむことができたことが最も素晴らしい思い出となりました。
宇東の英語ディベート部は今回の経験を活かし、一層の成長を目指してこれからも励んでいきます。