文字
背景
行間
各部活動より
【高】囲碁・将棋部 活動報告
4/19(土)、宇都宮高校会場で行われた、プロ棋士である 孫 喆(そん まこと)七段をお招きしての指導碁会・練習会に、O君1名が参加しました。
孫先生は、各種タイトル戦にも絡むほどの、今の日本を代表するトップ棋士の一人です。そんな先生と打っていただける、大変貴重な機会となりました。
O君も9子の置き石で指導していただいていました。局後に「この手でしっかり繋がっていれば、黒が有利でしたよ」などアドバイスをいただいていましたが…。
おそらく孫先生、この日に打った計15局の指導碁について、手順(初手から終局まで)をすべて覚えていらっしゃいます。
月並みな感想になりますが、やはりプロはすごいなと感じた一日でした。
また、指導碁の合間には練習対局も行われました。
なんと、O君が2面打ちをしようとしています。相手は2人とも、宇都宮高校の1年生です。
O君がついに教える側に回る日が来たかと思うと、なんだか感慨深いものがあります。
本校囲碁・将棋部にも、1年生が現在3名入部してくれました。先輩として、引っ張っていってもらえることを期待しています。
以上です。
【高】囲碁・将棋部 活動報告
4/12(土)、埼玉県立大宮高校を会場として、栃木・埼玉・東京から計10校、総勢40名が参加する練習会が開催されました。本校からは、2年生になったO君1名が参加しました。
元院生(プロ養成機関所属経験者)から最近囲碁を覚えた人まで、さまざまな囲碁歴を持つ学生たちが参加しています。
見慣れない碁盤があります。
これは埼玉県の塙保己一学園から持参された、視覚障害を持っている方向けに販売されている「アイ碁」というものだそうです。通常の碁盤と異なり、交点が浮き出ていて、そこに黒白の石をはめ込んで打ちます。
顧問もO君も塙保己一学園の生徒を相手に、この「アイ碁」を用いて対局しました。
新たなものに触れ、見聞を広げる体験ができたことも貴重なことですが、それ以上に、障害を持っている方とでも囲碁を通じて同じ時空間を共有できたことは、素晴らしい体験であったと思います。
以上です。
【高校】野球部
4月12日(土)、第78回春季栃木県高等学校野球大会に参加しました。初戦は、石川スポーツグラウンドくろいそ球場で幸福学園と対戦しました。結果は3-19でした(5回コールド負け)が、最終回に意地の3点を得ることができました。ここから単独チームとして、夏の大会に向けて再スタートします。
【高校】弓道部 県外遠征(山梨近県対抗弓道大会)
3月29日(土)、30日(日)に山梨県甲府市の山梨県武道館にて、令和6年度山梨近県対抗弓道大会(関東高等学校弓道大会のリハーサル大会)が行われ、本校弓道部は男女で参加してきました。関東各県に加え、静岡、岐阜、長野から、合計40校以上が集まりました。アリーナの特設弓道場で、一日目に5人制、二日目に3人制の競技が行われました。5人制は予選で敗退してしまいましたが、3人制は男子が予選通過して、決勝トーナメントに臨みました。ベスト8まで勝ち進みましたが、今後に向けて克服すべき課題がはっきりました。全国で活躍している学校も参加しており、とても有意義な遠征となりました。
年度末のお忙しい時期に、大会の企画、運営をしてくださった山梨県の先生方、弓道部員の皆さん、ありがとうございました。
【高】社会創作部(3月活動の様子)
3月26日(水)、國學院大學文学部が主催する「第八期國學院大學文学塾」に2年生2名が参加しました。午前中は水口学教授の授業「文法とは何か」を受講し、言語学の視点から文法を考察し、文法に対する新たな考え方を学びました。
午後は、國學院大學博物館を見学した後に、木原志乃教授の授業「われわれにとって死とは何ものなのか?-古代ギリシア哲学のさまざまな見解-」を受講し、古代ギリシア哲学における「死」へのさまざまなアプローチから、「よく生きる」ことに関する哲学の内実を学びました。
大学の先生の授業ということもあり、難しい内容もありましたが、しっかりと理解できる部分もあり、自信を深めることができました。今後の宇東祭へ向けた創作に生かしたいと思います。
【高校】理科研究部 令和6年度「科学の甲子園」全国大会
3月21日(金)~24日(月)に茨城県つくば市で行われた第14回「科学の甲子園」全国大会に出場してきました。
〈競技内容〉
○筆記競技
理科、数学、情報の中から、習得した知識をもとにその活用について問う12題の問題をを6名で120分で解く。
○実技競技
ものづくりの能力、コミュニケーション能力などを用いて課題解決能力を競う。
①物理分野 選手3名 120 分 スマホのセンサー
②生物分野 選手3名 120 分 世界最大のウイルスを探せ
③総合分野 選手4名 155 分
フライホイール大作戦 ~回転エネルギーを操ろう!~
「フライホイール」,「台車」から構成されるフライホイールカーを事前に製作し,走行タイム制御レースとバンプクリアレースの2レースで競う競技
【高校】野球部
3月20日(祝)、宇都宮清陵・さくら清修高校の連合チームと練習試合を行いました(本校は真岡北陵・今市工業高校との連合チームです)。試合結果は2試合とも敗戦となりましたが、少しずつ冬トレーニングの成果も発揮されました。今後も練習試合などで実践経験を積み重ね、春季県大会1回戦に臨みたいと思います。
【高】英語ディベート部 大会報告
3月21日(金)から23日(日)まで、東京オリンピックセンターで開催された 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯(HPDU Competition 2025) に、本校ディベート部の3名が参加しました。本大会は、即興型英語ディベートにおける高校生の最高峰の大会です。本校チームは見事予選を勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました!
準々決勝は Unanimous Decision(全員一致の判定)で勝利し、準決勝に進出しました。準決勝では最後まで堂々と自分たちの論を展開し、丁寧に説明しましたが、Split Decision(審判の判定が割れる判定)となり、2対3で惜しくも敗れました。決勝進出はなりませんでしたが、最終順位は3位という素晴らしい結果を収めました。
また、大会には卒業した先輩方が応援に来てくださり、とても心強かったです。
準決勝の結果発表直後は悔しさもありましたが、全国大会で 3位という結果を残せたことに、今は達成感でいっぱいです。応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
【高】英語ディベート部 大会報告
3月15日(土)に栃木県英語ディベート冬季大会に参加してきました。今回は即興型の大会で、卒業した3年生もジャッジとして参加してくれました。
結果はBチームが優勝。さらに、個人成績でも1~3位をBチームのメンバーが受賞し、素晴らしい結果を収めました。Aチームからも個人入賞者が出るなど、部全体としても大きな成果を得ることができました。
今週末には、Aチームが日本パーラメンタリー連盟杯(全国大会)に出場します。今回の大会で得た経験を生かし頑張ってきます。
【高校】野球部
球春を迎え、3月8日(土)、鹿沼東高校と練習試合を行いました(本校は真岡北陵高校との連合チームです)。試合結果は2試合とも敗戦となりましたが、冬トレーニングの成果も発揮され、選手は手応えを感じている様子でした。
翌9日(日)、大田原高校と練習試合を行いました(本校は今市工業・真岡北陵高校との連合チームです)。前日同様2試合とも敗戦となりましたが、個々に学びの多い試合展開となり、様々な経験を積むことができました。
なお、新年度は単独チームとして各大会へ出場することとなりました。
【高】囲碁・将棋部 活動報告
2/23(日)、宇都宮市国本市民センターで行われた、下野杯争奪囲碁大会(級位者戦)に、1年生のO君1名が参加しました。
下野新聞社主催の一般の大会ですので、老若男女問わずさまざまな方が参加されています。O君の対局者も、宇高の生徒1名を除いて、人生の大先輩方ばかりでした。結果は健闘の末、予選リーグ2勝2敗で、決勝トーナメント進出も視野に入る成績でした。が、同勝敗数で並んだ場合、級位が高い人が優先的に決勝トーナメントに進出するという規定により、決勝進出には至りませんでした。↑の局面では、O君に一発逆転の手が残されていただけに、少し残念です(結局逆転の手は打たれませんでした)。
考えてみればO君が知らない大人と打っている姿を見たのはこれが初めてです。終わった後も少し会話を楽しんでいたようで、こういうのを異世代間コミュニケーションというのでしょうか。
さまざまな人と「碁縁」(←私の造語ではありませんが)ができるのも、囲碁の魅力の一つでしょう。
以上です。
【高】囲碁・将棋部 活動報告
1/19(日)茨城県水戸市で行われた第40回関東地区高等学校囲碁選手権大会に、1年生のO君1名が参加しました。県予選の成績により、9路盤個人戦枠での出場となります。
何度も言いますがO君は高校入学後に囲碁を覚えた初心者なので、正直なところ関東大会では苦戦すると考えていました。が、善戦に善戦を重ね、結果としては3つの勝ち星を挙げることができました。
昼休み中も、O君は「こう打たれたら次はどう打てば良いか」といった質問を積極的にぶつけてくるなど、本人の中でも何か火が付いた様子が見られました。勝ちたい欲が少し出てきた、とも本人が実際に語っていました。
私も経験がありますが、大人相手に自分からアドバイスを求めに行くのは、やや勇気が要ることかと思います。
今回の大会はO君にとって、技術的な成長はもちろん、精神的な成長にもつながった良い体験となったのではないでしょうか。
以上です。
【高校】栃木県高等学校書道展 結果報告
12月13日(金)~12月16日(月)、栃木県総合文化センターにて「栃木県高等学校書道展」が開催されました。
本校書道部からは2年生3名と、校内選考を突破した1年生2名の計5名が出品しました。
本校結果は以下の通りです。
優良賞 2年 石田実里
秀作賞 2年 杉野なつ 1年 近藤麻矢
部員たちはこの展覧会に向けて試行錯誤を重ね努力してきました。その成果を発揮し、自分自身で満足できる作品に仕上げられたと思います。
反省点も多々ありますが、今回の展覧会で学んだことを糧に、今後も研鑽を積んでいきたいと思います。今後も応援よろしくお願いいたします。
【高校】社会創作部(11・12月活動の様子)
11月20日(水)、栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会(会場:宇都宮清陵高校)に2チーム(宇都宮東高校A・B)が参加しました。忙しい高校生活の合間に研究を進め、発表の準備を行いました。他校の研究発表からは多くのことを学びました。今後の研究に生かしたいと思います。
〇結果:優良賞(Aチーム:歴史部門、Bチーム:地理部門)
12月8日(日)、第19回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」栃木大会(主催:足利銀行)に2チーム(宇都宮東高校A・B、メンバーは上記発表大会と同じ)が参加しました(会場:足利銀行本店)。2学期期末試験直後ということもあり、対策する時間も少なかったのですが、隙間時間を活用し、金融経済に関する勉強を行いました。
当日は県内から10校25チーム50名が参加し、優勝を目指して競い合いました。結果として優勝することはできませんでしたが、次回大会につながる成績を収めることができました。これから新たな目標に向かって頑張ろうと思います。
〇結果:第4位(宇都宮東高校B)
【高校】野球部
11月17日(日)、宇河地区中・高校強化練習会(主催:栃木県高等学校野球連盟中部地区)に参加しました。本校を会場とし、宇都宮南・宇都宮清陵高校の部員と協力し、市内5つの中学校の部員(1・2年生)に技術指導を行いました。「野球は楽しい、高校野球も楽しい」をモットーに熱心に中学生に指導をしつつ、自らの野球技術などに対する復習をする機会にもなりました。
12月14日(土)、指導者講習会(主催:栃木県高等学校野球連盟監督会)に川端主将が参加しました。本県で活動しているエイジェック硬式野球部の監督・コーチ・選手からレベルの高い技術指導を受けました。今回得たたくさんの学びを、今後はチームに還元し、球春を迎えることとなります。(写真は強化練習会の様子)
【高校】野球部
11月10日(日)、宇都宮中央高校グラウンドで鹿沼南高校・宇都宮中央高校とそれぞれ練習試合を行いました(本校は今市工業・真岡北陵高校との連合チームです)。試合結果は僅差での1分1敗でした。冬トレーニングの成果も発揮され、選手は手応えを感じている様子でした。
今シーズンの練習試合は終了となります。引き続き冬トレーニングを行い、3月の球春を迎えます。
【高校】囲碁・将棋部 活動報告
11/2(土)、第48回栃木県高等学校囲碁新人大会に、生徒1名、1年生のO君が参加しました。3人揃えば団体戦に出場することも可能な大会ですが、部員数が1名のため、個人戦での出場となりました。
個人戦は、4位までに入賞すれば関東大会の出場権が得られます。
初戦の相手は1桁級位の生徒なので、やはり地力の差を覆すまでには至りませんでした。惜敗でしたので、次の相手との4位争いが、関東大会出場をかけた大一番となります。相手はO君と同じくらいの級位ですが、2年生ということもあり、経験値に差があるかもしれません。
序盤は相手に押され気味でしたが、中盤からO君がうまく立ち回り、互角の進行です。O君は何度かチャンスを作るも、決定打を放つまでには至らず、終盤まで進行しています。
画像は小さいですが、画像右上の白(O君の相手)の一団が、非常にスリリングな状況になっています。専門用語で「カケ目1眼」という状態のまま(実は中盤から)放置されています。
状況を整理すると要するに、「先にそこに打った方が勝ち」という一手が残されているということです。囲碁や将棋の世界には「指運」という言葉がありますが、この対局はまさに指運次第で、勝敗がどう転ぶか分かりません。お互いに気付いていないような様子でしたが、見ている方は気が気ではありません。
例の場所を先に打ったのはO君でした。例の場所に打つ直前の攻防で少しミスが出て損をしてしまいましたが、そんなミスを全て吹き飛ばしてもお釣りがくるほど得をしています。見ている側からすると、かなりドラマティックな逆転劇でした。
この後終局までお互いに打ち続け、O君が10目ほど勝ちました。これにより、個人戦第4位が確定し、関東大会の出場権を得ました。囲碁部門での関東大会出場は、(本校OBの顧問も成し遂げられなかった)本校史上初の快挙ということになります。
O君は高校から囲碁を覚えた初心者ですが、練習会などにも積極的に参加し、努力を重ねた結果が実ったと言えましょう(ちなみにO君は午後にも2連勝し、18級の認定状をいただくことができました)。
関東大会は、令和7年1月に、茨城県水戸市にて行われます。厳しい戦いになるかと思いますが、ぜひ頑張ってほしいと思います。
以上です。
【高校】野球部
第15回1年生大会中部ブロック予選2回戦
10月19日(土)清原球場にて作新学院高校と対戦しました。本校の1年生3名は、鹿沼南・今市工業・真岡北陵高校の1年生と連合チームを編成しました。結果は5回コールド負けでしたが、伝統ある強豪私学と対戦することができ、たくさんのことを学ぶことができました。
翌20日(日)は真岡北陵高校と連合チームを組み、高根沢高校と練習試合を行いました。連戦ではありましたが、疲れを見せることなく、対戦することができました。2日間の経験を今後に生かしたいと思います。
【高校】野球部
10月13日(日)、本校で鹿沼高校と練習試合を行いました。1試合目は本校1年生と鹿沼南・今市工業・真岡北陵高校1年生による連合チーム、2試合目は2年生を中心とした連合チームによる練習試合でした。2試合ともそれぞれのチームの特徴が発揮された試合内容でした。
なお本校1年生も参加している連合チームですが、19日(土)清原球場にて作新学院高校と対戦することが決定しています(第15回1年生大会中部ブロック予選)。残り時間は少ないですが、各自課題の解決を図りながら練習に励みたいと思います。
【高校】陸上競技部・県高校新人大会結果報告
9/13〜14に行われた標記大会に参加しました。
5月の高校総体以降に培ってきた技術や瞬発力、持久力をどれだけ発揮できるか試された大会でした。
その中で、2年生の小林くんが男子5000mW(競歩)で、また同じく2年生の金子くんが男子やり投で、それぞれ関東高校選抜新人大会への出場を決めました。2期連続の複数名出場となり、大変うれしく思っています。
今年度の関東大会は本県開催です。10/19~20にカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園)で行われます。
応援よろしくお願いいたします
【高校】弓道部 OB・OG戦
9月21日(土)本校弓道場にて、昨年に引き続きOB・OG戦を開催いたしました。時折小雨が降るあいにくの天気でしたが、多くの卒業生に参加していただきました。個人戦、団体戦をおこない、OB・OG、高校、中学の各部門個人5位までの表彰をしました。上は3期生から下は64期生(現中学2年生)までが参加し、楽しく弓を引くことができました。また、弓を引かない方々もお集まりくださり、同窓生同士久しぶりに再会する姿もみられました。最後は総合学習室にて、記念写真を撮って閉会しました。
たくさんの卒業生のご参加ありがとうございました。来年度も同時期に開催する予定です。今年参加できなかった方々、来年以降の参加心よりお待ちしています。
【高校】吹奏楽部 東関東吹奏楽コンクール
9月14日(土)横浜みなとみらいホールで行われた東関東吹奏楽コンクール高校生の部B部門に出場し、「銅賞」をいただきました。
悔しい結果となりましたが、本番は全員で楽しんで演奏することができました。東関東吹奏楽コンクールへの推薦をいただいたこと、素晴らしいホールで演奏させていただいたことを、部員一同誇りに思っています。
多くの先生方のご指導、保護者や関係者の皆様のご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【高校】野球部
9月14日(土)、真岡北陵高校と連合チームを組み、秋季県大会1回戦に臨みました。結果は5回コールド負けでしたが、随所に練習の成果を発揮することができました。今後は選手個人のレベルアップを目指した、地道なトレーニングが始まります。
【高校】弓道部 関東高等学校弓道個人選手権大会
9月14日(土)、15日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場にて、令和6年度第43回関東高等学校弓道個人選手権大会が行われ、女子の部に2年生1名が出場しました。女子の部は各県代表の計108名が参加し、競技方法は、的中数により予選、準決勝と人数が絞られ、決勝は通過した選手により射詰め(いづめ=各選手1本ずつひいて、的中した選手のみが残る)方式により行われました。32名が準決勝に進出しましたが、本校選手は準決勝に進出することはできず予選敗退でした。10月の全国選抜、関東選抜県予選に向けて良い経験ができました。
【女子の部】
秋山 詩乃 (2年) 予 選 4射2中 =敗退
【高校】社会創作部(8月活動の様子)
栃木県立図書館の前澤主任司書から、オンラインで著作権に関する指導・助言を受けました。質疑についても丁寧に回答してもらい、学びの多い時間となりました。
【高校】弓道部 関東高等学校弓道個人選手権県予選会
8月21日(水)、22(木)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和6年度第43回関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会が行われました。部員1名が女子の部で第4位に入賞し、関東大会への出場権を得ることができました。
また、並行して行われた団体戦では、女子の部で予選を通過し、決勝トーナメントに進みました。
【女子の部】
個人戦 第4位 秋山 詩乃 (2年) 12射10中
団体戦 ベスト8 菅谷璃莉星(2年)、秋山詩乃(2年)、下野紗華(2年)
第43回関東高等学校弓道個人選手権大会は、9月14日(土)、15日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場で開催されます。
【高校】囲碁・将棋部 活動報告
8/18(日)に、宇都宮高校にて行われた合同練習会に、1年生1名が参加しました。
対局は、宇都宮高校で導入されている点数制に基づいて行われました。
宇都宮高校、宇都宮女子高校の1年生にも、高校から囲碁を覚えた生徒が多いそうです。本校1年生のO君とスタートラインは同じということになります。
ぜひ、よきライバルとして、切磋琢磨してほしいと思っています。
以上です。
【中・高校】書道部展「東鷹展」を開催しました。
7月26日(金)~28日(日)の3日間、栃木県総合文化センターにおいて本校書道部による展示「東鷹展(とうようてん)」を開催しました。
本校関係者に限らず、大変多くの方にご来場いただき、3日間の合計来場者数は387名と盛況のうちに会期を終えることができました。本校書道部の作品をご覧いただき、たくさんのご批評や温かい言葉を頂戴致しましたこと、部員一同心より感謝申し上げます。また、ご来場のみならずお心遣いいただきました皆様、誠にありがとうございます。
本書展を通して、本校書道部OBの方々、保護者の方々、他校書道部の方々など、たくさんの方によって日ごろの活動を支えていただいていると改めて感じることができました。今回得た学びを生かして、今後の作品制作にてよりより結果を残せるよう、精進してまいります。ありがとうございました。
【高校】囲碁・将棋部 活動報告
7/27(土)、日本棋院栃木県支部で行われた「登竜戦」に、1年生1名が参加しました。登竜戦は級ごとに5名程度がまとまったリーグ戦形式で行われ、それぞれのリーグ優勝者には、級位認定状が贈られます。
1年生のO君は大会と名の付くものには初参加となりますが、先日の合同練習会では3戦中2勝の好成績を収めた実績があるので、ぜひ本日も力を発揮してほしいところです。
同リーグ内には宇高、宇女、作新学院の生徒が参加しており、それぞれが激戦を繰り広げていました。
本校のO君はあと一歩力及ばず、苦戦している様子でしたが、対局中は真剣な表情で盤を見つめ、持てる力を振り絞ろうとする姿勢が見られました。
O君は先日の合同練習会で初めて19路盤デビューを果たした初心者ですが、きちんと終局まで打ち切ることができており、随所にセンスの良い手も見られます。
今後の活躍に期待大です。
以上です。
【高校】野球部・第106回選手権栃木大会結果報告
こんにちは。宇都宮東高校野球部です。
7月12日より「第106回全国高校野球選手権栃木大会」が始まりました。本校は今大会も秋・春同様、真岡北陵高校野球部との連合チームで参加しました。約1年間、合同練習や練習試合を続けることで培ったチームワークを武器に、試合に臨みました。
1回戦 対足利清風高校<エイジェックスタジアム>
宇都宮東・真岡北陵 28-5 足利清風(5回コールド)
小雨の降る中での試合でしたが、序盤から打線が繋がり、本校としては5年ぶりの夏の大会初戦突破を果たしました。
2回戦 対茂木高校<とちぎ木の花スタジアム>
宇都宮東・真岡北陵 1-10 茂木(7回コールド)
前の試合とは打って変わって、夏の陽差しが照りつける中での試合となりました。序盤は本校主将の4番・善家くん(3年)がタイムリーヒットを放つなどで食らいつきましたが、徐々に点差が開き、7回コールドで敗れました。
3年生3人+マネージャー2人は、この大会で引退です。
(マネージャーの2人はチーム敗退後も、大会の補助員として、試合の場内アナウンスや閉会式の司会進行など、最後までがんばってくれました。)
宇東野球部で培った「心技体」、そして「正剛寛」の力を生かして、今後の人生を切り開いていってください。
また、雨天下・炎天下を問わず、応援していただいた音楽部のみなさんを始めとする在校生のみなさん、ずっと見守ってくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
真岡北陵高校野球部のみなさん。共に戦った経験はとても大きなものでした。これからも切磋琢磨していけたらと思います。よろしくお願いします。
最後に中学生のみなさん、ぜひ一緒に野球をやりましょう!待ってます。
【中・高校】書道部「東鷹展」開催中
本日13時より、栃木県総合文化センターにて本校書道部による「東鷹展」を開催しております。
中学生の作品や昨年度の栃木県高等学校書道展の出品作品など、40点以上の作品を展示中です。
初日からたくさんの方にご来場いただいております。ぜひご来場のうえ、ご指導ご鞭撻賜りますようよろしくお願いいたします。
【陳列直後の様子】
【高校】映画研究部 NHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。
映画研究部では6月に行われた県の放送コンテストで創作テレビドラマ部門と創作ラジオドラマ部門の2部門で全国大会への出場権を獲得し、7月23~25日に東京で行われた第71回NHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。
制作した作品を準々決勝で発表。準決勝に進出することはできませんでしたが、全国の優秀作品から多くのことを学ぶことができました。
全国大会出場作品は次のとおりです。
・創作テレビドラマ部門「Challenge」
・創作ラジオドラマ部門「我ら、宇都宮部!」
【高校】水泳(競泳)部 関東大会出場
7月19日(金)~22日(日)に山新スイミングアリーナ(茨城県ひたちなか市)で開催された関東大会に出場しました。
〈出場種目〉
山崎さん(3年) 男子400m自由形,男子200m自由形
井上さん(2年) 男子200m背泳ぎ,男子100m背泳ぎ
井上さん(2年,背泳ぎ)・畠山さん(1年,平泳ぎ)・荻原さん(1年,バタフライ)・山崎さん(3年,自由形) 男子4×100mメドレーリレー
上位大会への出場は叶いませんでしたが,3年生の山崎さんが400m自由形で自己新記録を出すことができ,高校最後の大会の集大成となる素晴らしい泳ぎでした。また,1年・2年生は次の大会に向けた大変有意義な大会となりました。
【高校】囲碁・将棋部 活動報告
7/13(土)第37回全国高校将棋竜王戦栃木県予選および7/14(日)宇都宮高校にて行われた合同練習会(囲碁)の様子を報告します。
7/13(土)、宇都宮市教育会館において、先述の大会が開催されました。
本校からは部長を含む3年生2名の参加となりました。部長は予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。さらに、部長は決勝トーナメントでも初めて1勝をあげることができました。戦績的には自己ベストを更新できたので、3年間の集大成としては十分な結果だったのではないでしょうか。お疲れさまでした。
7/14(日)、宇都宮高校にて囲碁の合同練習会が開催されました。
本校からは昨日の2人に1年生1名を加え、計3名が参加しました。他の参加者は、宇女高、作新学院、小山高専の生徒と、地域の小中学生でした。
本校生徒はみな初心者クラス(18級程度)での参加となりました。顧問は有段者クラスの指導に回っていたのであまり対局中の様子は伺えませんでしたが、それぞれ初心者ながら大健闘し、1年生は3戦中2勝をあげることができました。
上の盤面について、驚くことがあります。
囲碁には「2眼」と呼ばれる形があり、囲碁入門にあたり最大の難関といっても過言ではないほど、理解が難しいところです。この日は対局前に、宇高の顧問の先生が簡単な初心者講座を開き、実戦に移ったそうですが、彼の打った手を見ると、きちんと「2眼」を理解した手を打てていることが分かりました。
初心者ながらも日頃勉強した成果と、当日聞いた内容への応用力の高さに、顧問としては驚きを禁じえませんでした。
充実した週末となりました。
以上です。
【中・高校】書道部展「東鷹展」
本校書道部による展示「東鷹展」を開催します。
【会期】2024年7月26日(金)~28日(日)
10:00~17:00 ※初日は13:00から、最終日は16:00まで
【会場】栃木県総合文化センター 第3ギャラリー
※会場内での写真・動画の撮影は生徒含め他の方が写り込まないようご配慮ください。SNS等への無断掲載は固くお断りいたします。
たくさんのご来場を部員一同心よりお待ちしております。
【高校】水泳(競泳)部 関東大会出場決定!
6月16日(日)・17日(月)に第75回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子400m自由形 第5位 山崎(3年) 男子200m自由形 第4位 山崎(3年)
男子200m背泳ぎ 第3位 井上(2年) 男子100m背泳ぎ 第3位 井上(2年)
男子4×100mメドレーリレー 第7位 山崎(3年)・井上(2年)・荻原(1年)・畠山(1年)
表彰された全ての競技(男子400m自由形,男子200m自由形,男子200m背泳ぎ,男子100m背泳ぎ,4×100mメドレーリレー)で関東大会標準記録を突破し,7月20日(土)~22日(月)に茨城県の山新スイミングアリーナで開催される関東大会の出場が決まりました。
部員全員,関東大会で頑張ってきます!
【高校】陸上競技部・関東大会結果報告
東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催された、関東高等学校陸上競技大会に出場してきました。
本校からは、3年の高根沢さんが女子円盤投に、2年の小林さんが男子5000m競歩に出場しました。
残念ながら上位入賞を果たすことはできませんでした。ですが、それぞれがより良い記録を出すために努力をしてきた軌跡は、今後の人生において大きな糧になるものと思います。多くの人に支えられてここまで来れたことを忘れず、努力と成長を続けてもらいたいです。
1・2年生は次の目標として9月の新人大会に向けた練習が始まります。今後とも本校陸上競技部に対する応援をよろしくお願いします。
【高校】英語ディベート部 大会報告
6月9日(日)英語ディベートの栃木県春季大会が開催されました。今回は即興型の大会です。宇東からはAsian部門に4チーム、PDA 部門に1チーム参加しました。
Asian部門で2年生3人のAチームが優勝を果たし、3年ぶりに優勝カップが帰ってきました!上位入賞のプレッシャーがあるなかで見事全勝です。またPDA部門でも4位入賞を果たすことができました。このチームはデビュー戦の1年生も含めてみんなで善戦しました!他のチームも良い試合をし、ジャッジさんや対戦校のみなさんからたくさん学ばせていただきました。
【高校】水泳(競泳)部 県高校総体結果報告
6月1日(土)・2日(日)に第65回栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子200m自由形 第4位 山崎(3年) 男子400m自由形 第4位 山崎(3年)
男子100m背泳ぎ 第3位 井上(2年) 男子200m背泳ぎ 第5位 井上(2年)
男子4×100mメドレーリレー 第8位 荻原(1年)・畠山(1年)・井上(2年)・山崎(3年)
6月16日(日)・17日(月)には関東大会の県予選会が開催されます。
関東大会出場目指してがんばります!
【高校】陸上競技部紹介・県高校総体結果報告
みなさんこんにちは! 陸上競技部です。よろしくお願いします。
今年度の陸上競技部は、3年生3名、2年生5名、1年生5名の計13名、そのうち女子は3名、男子は10名で活動しています。
活動日は、木曜日以外の平日と土曜日です。平日は放課後2時間程度、土曜・休日は午前中3時間程度の練習を行っています。
練習場所は校庭で、休日は校外の陸上競技場で練習することもあります。
部員は仲良く、お互いに指摘しあい、刺激を与えあいながら練習に取り組んでいます。興味を持った方はいつでも見学に来てください。初心者も歓迎します!
----------------------------------------------------------------
さて、去る5/10〜13にカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園陸上競技場)で行われた県高校総体の結果報告です。
(前日には大会への意気込みを一人一人が述べ、円陣を組んでお互いを励ましあいました。)
女子円盤投 高根沢(3年)
29m55 第3位→関東大会出場
男子5000m競歩 小林(2年)
30:08.23 第3位→関東大会出場
その他、3年生は200m、400m、走幅跳に、2年生は100m、200m、走幅跳、やり投に、1年生は1500m、円盤投に出場し、ほとんどの生徒が自己記録を更新することができました
次は6月に駒沢オリンピック公園総合運動場で開催される、関東大会に向けたスタートを切ったところです。
色々な面で支えてくださっている方々への感謝を忘れず、また頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
また、応援にカンスタまで来てくださった保護者や卒業生のみなさん、ありがとうございました。
囲碁・将棋部より
①囲碁・将棋部の概要
囲碁・将棋部はR5年度より、将棋部に囲碁部門を加えた形で、新たにスタートしました。現在は3年生2名、2年生3名、1年生1名、計7名が在籍しています。活動日は主に平日(月~金毎日、ただし途中退室可)。土日祝や長期休業中は、大会や練習試合等があるときのみ活動。校内のみでの活動は行いません。活動場所はパソコン準備室(管理棟3F)です。囲碁・将棋の棋書(戦術本)も取り揃えられたよい環境です。
我々は囲碁・将棋の県大会での上位入賞、関東・全国大会出場を目標に活動しています。また、囲碁・将棋の普及を目的に、部内企画として不定期イベント等、例えば「トライボーディアン大会(後述)」を開催しています。
②将棋について
昨年は史上初の八冠(竜王、名人、棋王、棋聖、王位、王座、王将、叡王)誕生で、世間的な将棋の注目度が高まりました。将棋に興味を持った方もいるかもしれません。そんな人は、今が将棋を始めるいいタイミングです。同じように将棋を覚えようとした初心者仲間と、日々切磋琢磨できるからです。ぜひ一緒に、県大会での上位入賞を目指しましょう!
将棋は指せば指すほど奥深く、面白いゲームです。ぜひ我々とともに将棋を楽しみましょう!
③囲碁について
囲碁は将棋と比べてマイナーな印象が否めませんが、仲村菫プロが14歳にして韓国移籍を決めたニュースが話題になった通り、ワールドワイドな側面を持つ競技です。
顧問の先生は囲碁4段を認定されており、一般の大会でも活躍されています。有段者に直接指導してもらえる学校は、県内でも2~3校しかないでしょう。指導を受けて強くなり、大会で結果を出したい人には、囲碁部門がかなりオススメです!(ここだけの話ですが、囲碁人口は特に女子が少ないため、3人揃えるだけで団体戦関東大会出場がほぼ確定だそうです)
現部員は全員初心者ですが、他校囲碁部との交流試合等のイベントを通して、棋力向上に励んでいます。
④トライボーディアン大会について
トライボーディアン大会とは、囲碁・将棋・オセロの3種目の総合力を競う競技で、「知のトライアスロン」とも称されます。株式会社マイナビ主催の全国大会も開催され、密かなブームとなっています。校内開催の大会には、宇東の人なら誰でも参加できます。実は過去の優勝者は全員、部員ではありません。中学生が優勝した回もあります。
以上で囲碁・将棋部の紹介を終わります。
【中高】第13回EAST MUSIC CONCERT
3月24日(日)栃木県教育会館にて、第13回栃木県立宇都宮東高等学校・附属中学校音楽部定期演奏会『EAST MUSIC CONCERT』を開催いたしました。数年ぶりの一般公開ということで、在校生や保護者の方々のみならず、OB・OGの方々や新入生、そして地域の方々にもご来場いただきました。温かい御支援、御協力に感謝申し上げます。次回はより成長した姿をお見せできるよう励んでいきますので、ぜひまたお越しください。
改めまして、開催にあたって御協力いただきました保護者の方々はじめ、高校生徒会の皆様、音楽部OB・OGの方々、そして会場を提供していただきました栃木県教育会館の皆様、本当にありがとうございました。
【高校】弓道部 県外遠征(山梨近県対抗弓道大会)
3月16日(土)、17日(日)に山梨県甲府市の山梨県武道館にて、令和5年度山梨近県対抗弓道大会が行われ、男女で参加してきました。関東各県に加え、静岡、愛知、岐阜、長野から、合計40校以上が集まりました。アリーナの特設弓道場で、一日目に5人制、二日目に3人制の競技が行われました。5人制は女子が予選通過し、3人制は男女で予選通過して、決勝トーナメントに臨みました。3人制では男女でベスト4まで勝ち進みましたが、満足いく射は少なく、今後に向けて克服すべき課題がはっきりした遠征となりました。
年度末のお忙しい時期に、大会の企画、運営をしてくださった山梨県の先生方、弓道部員の皆さん、ありがとうございました。
【高校】英語ディベート部大会報告
3/ 22~3/24 にHPDU連盟杯に参加してまいりました。今回は即興型の全国大会です。
会場は国立オリンピック記念青少年総合センターです。
試合結果は予選を突破できず、とても悔しい思いをしましたが、試合やセミナーやモデルディベートを通じてたくさん学ぶことができました。そして、来年度へのヒントをたくさんいただきました。また他校チームとの交流も多くとても充実した3日間でした。
【高校】英語ディベート部大会報告
3月16日(土)に栃木県英語ディベート大会に参加してまいりました。今回は即興型の大会で、宇東からは5チームがAsian部門に参加しました。
結果はAチームが全勝でしたがポイント差で準優勝となりました。またBチームも1敗でしたがポイント差で4位となりました。また6人の生徒が個人での入賞を果たしました。全チームとても頑張りました。
宇東の英語ディベート部の2年生は3月末で引退となります。しかし、今週末には2月の予選で勝ち上がった大会の全国大会もあります。選手もそのほかの部員も全員で次の試合に向けてがんばります。
【高校】弓道部 栃木県高等学校弓道選手権大会
3月9日(土)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和5年度栃木県高等学校弓道選手権大会が行われました。女子団体戦で予選を通過し、ベスト8による決勝トーナメントに進出しました。1回戦で敗退し入賞はできませんでしたが、出場選手はそれぞれの課題が明確になりました。今後の練習に活かしていきたいと思います。
【女子団体戦】 ベスト8
近藤亜海(2年)、申美輝(2年)、川永怜那(2年)、青木華子(2年)、藤井桜(1年)
【中高】第13回EAST MUSIC CONCERTのお知らせ
第13回EAST MUSIC CONCERT
宇都宮東高等学校・附属中学校 音楽部 演奏会のお知らせです!
2024年3月24日(日)15:00開演 14:30開場
栃木県教育会館 大ホール
入場無料
第1部 吹奏楽部(高校)(中学)
第2部 合唱部(吹奏楽部も一緒に歌う曲もあります)
吹奏楽部アンサンブル(高校)
第3部 吹奏楽部 中学&高校&OBOG
数年ぶりの通常開催。皆様のご来場を部員一同、心よりお待ちしております!
【高校】英語ディベート部
2月4日(日)に日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯の栃木県予選会に参加しました。
結果はAチームが2位に入賞しました。また個人賞でも5位と7位に入賞することができました。応援してくださった方々、ジャッジの皆様ありがとうございました。
【高校】テニス部 中部支部大会結果報告 女子団体優勝&2部リーグ女子優勝・第3位、男子第3位
1月20日(土)に行われた栃木県高体連中部支部大会団体戦において、女子団体でみごと優勝しました。本校は第1シードとしての出場で、初戦の鹿沼東戦は3-0、決勝戦の宇都宮女子戦は2-0(3試合目打ち切り)で勝利し、優勝を勝ち取りました。
翌週に行われた個人戦では、シングルス・ダブルスともに1部2部に分かれてのリーグ戦となりました。本校は2部リーグにおいて、女子シングルスで2年生の斎藤さんが優勝、1年生の桃沢さんが第3位となりました。男子ダブルスでは、2年生の宮城・山田ペアが第3位となり、男女ともに好成績を残すことができました。
特に、女子決勝はタイブレークまでもつれ、2時間近い激闘となったため、決勝戦にふさわしい試合となっていました。マッチポイントで鋭いバックストレートを決め、優勝を勝ち取りました。応援していたメンバーもとてもうれしく感じました。
1部リーグに出場したメンバーは、男女ともに上位入賞は叶いませんでしたが、切磋琢磨している他校の選手と一戦交えることができ、新たな目標が生まれました。今回の経験をバネに、インターハイ予選に向けて精進していきたいです。
【高校】弓道部 栃木県高等学校弓道新人大会の結果報告
1月21日(日)、22日(月)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和5年度栃木県高等学校弓道新人大会が行われました。男女とも団体では入賞できず、目標としていた東日本大会への出場は叶いませんでした。個人戦では、女子の部で第3位に入賞しました。
【女子個人の部】
第3位 高柳 帆乃佳(1年) (10名での順位決定戦による)
【高校】テニス部 強化大会
男子は12月24日(日)、女子は12月25日(月)に、栃木県テニス協会高校テニス強化大会に参加しました。
県内の高校が集結し、団体リーグ戦で試合が行われました。順位の決定を行わない大会ではありましたが、自分の長所や弱点、相手の力などを研究するよい機会となり、次の一戦に備えて着実に準備を進めていこうと思いました。
【高校】英語ディベート部 全国5位入賞
12月16日(土)と17日(日)、栃木県の作新学院大学で開催された、第18回全国高校生英語ディベート大会 in Tochigiに参加しました。この全国大会は栃木県では初めての開催であり、多くの栃木県内の高校生と先生方が協力して全国のディベーターたちを応援し、大会を盛り上げてくれました。
結果は4勝2引き分けで予選5位となり、残念ながら決勝トーナメントには進むことができませんでした。最終的な全体順位は5位で、嬉しいことに最優秀アタックスピーカー賞も受賞しました。
今年の大きなポイントは、予選で一度も敗けを経験しなかったことです。強豪校との試合では結果が最後まで見えず、緊張感が走りましたが、チームメンバー同士がお互いに支え合い、これまでの努力を信じることで最後まで勝ち進むことができました。
2日間にわたる対面大会は体力的にも精神的にもハードでしたが、先輩、後輩、そして先生方に支えられ、地元栃木で楽しむことができたことが最も素晴らしい思い出となりました。
宇東の英語ディベート部は今回の経験を活かし、一層の成長を目指してこれからも励んでいきます。
【高校】栃木県高等学校書道展結果
12月8日(金)~12月11日(月)、栃木県総合文化センターにて、栃木県高等学校書道展が開催されました。
本校書道部からは校内選考により選抜した2年生5名が出品し、4名が入賞しました。
優良賞 飯塚小夏、渡辺拓海
秀作賞 野田沙希、齊藤茉莉奈
惜しくも全国総合文化祭県代表には届きませんでしたが、力を尽くして一つの作品を仕上げることにより得られた学びは大きいと思います。また、多くの他校の先生方からご批評いただき、次につなげられる良い機会となりました。
今後もより良い作品を発表できるよう、部員一同練習に励んでいきたいと思います。
【高校】陸上競技部 アスリートチェック
期末テストも終わり、これから来シーズンに向けたトレーニングが本格的に始まります。
その前に、現時点での自分の身体状態を把握するため、とちぎスポーツ医科学センターでのアスリートチェックを受けてきました。
◯メディカルチェック、身体組成
◯30m走、ステッピング
◯無酸素パワーテスト、フィードバック
全ての計測終了後、フィードバックでは結果を見ながら今後の強化ポイントについてのお話を伺いました。
部員達からは、
「筋力が足りないことが、今回の計測で改めてハッキリした。トレーニングにしっかり取り組みたい」
「体脂肪率と除脂肪体重など、新しく知った内容が多く参考になった。栄養補給の仕方にまで注意していきたい」
など、概ね「参加してよかった」と好評でした。
今回明らかになった「自分の強みと弱み」を念頭において、冬場のトレーニングに励んでいきたいと思います。
今回、計測を担当してくださったとちぎスポーツ医科学センターのみなさん、ありがとうございました。
【高校】テニス部 県新人戦女子団体 第3位
10月29日(日)、11月3日(金)に行われた栃木県高等学校新人テニス大会において、女子団体第3位という結果を収めることができました。
第6シードからの出場でしたが、初戦の宇都宮清陵高校戦は3ー0、2回戦の第3シード栃木女子高校戦は3ー0と勝ち進み、準決勝で星の杜高校に2ー3で敗退しました。
成果を得たうれしさと、あともう一勝することの難しさを感じた大会となりました。
現2年生が残す大会はあとわずか。2年生は持ち前の踏ん張りを後輩に伝え、1年生はそれを感じつつ、思い切りの良さを生かして、どんどん上達していってくれると思います。これからも1試合1試合を大切に、自身の弱点を克服し、テニスを楽しみながら頑張っていこうと思います。
早期部活はじまる!
今月から中学3年生の早期部活動が始まり、新しい仲間が加わりつつあります。新入部員(学年不問)随時募集しています!
【高校】英語ディベート部大会報告
11月4日(土)に第15回D-1英語ディベート選手権に参加してきました。この大会は第18回全国高校生英語ディベート大会の栃木県予選会も兼ねています。
結果は全国出場をかけたAリーグでAチームが3位、Bチームが4位に入賞したことで、学校別では準優勝となり全国出場権を得ることができました。
またBリーグはDチームが優勝、Cチームが準優勝となりました。
昨年は優勝という結果だったので、連覇できなかった悔しさはありますが、「全国大会まで気を抜かずに全力を尽くせ」というメッセージだと思って、この気持ちを忘れずに全国大会に向けてしっかり準備していきたいと思います!
母校の誇り・歴代の先輩方の想いを胸に、英語ディベート部はこれからも発展を続けます。
【高校】陸上競技部・関東高校選抜新人大会結果報告
10/20~21に、埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された、関東高校選抜新人陸上競技大会に、本校2年生の高根沢さんが女子円盤投で出場してきました。
記録は29m62と、上位入賞には至りませんでした。しかし、関東の大舞台でこの記録を出したことを足掛かりにして、他の部員ともども、冬のトレーニングに、そして来春の大会に向けて取り組んでくれることと思います。
【高校】高校ディベート部 大会報告
10月8日(日)に中央大学多摩キャンパスで開催された高校英語ディベート大会 Make Friends Cup に出場してきました。
今年の準備型のテーマは 日本での代理母出産の是非 です。3月のテーマ発表から、12月の全国大会まで、今年の準備型は代理母出産について考えていきます。
今回は社会人の先輩が帯同ジャッジとして一緒に参加してくれたので、2チーム出場する事ができました!お忙しい中ありがとうございました!
結果はAチームが8位に入賞しました!
全国の強豪校の皆さんとディベートをし、経験豊富なジャッジの方々からアドバイス、コメントをいただくことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました!
本日の試合で見つけた全ての収穫、反省を糧として次に生かし、よりよいディベートを作り上げることができるよう、精進して参ります!
【高校】陸上競技部・県高校新人大会結果報告
9/16〜17にカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園)で開催された標記大会に参加してきました。
生徒によっては初めて出場する競技もあり、多くの経験が積むことができた大会でした。
その中で、2年生の高根沢さんが女子円盤投で2位の記録(28m69)を出し、昨年に引き続き関東高校選抜新人大会への出場を決めました
大会は来月、埼玉県熊谷市で行われます。応援よろしくお願いします
弓道部 OB・OG会開催しました。
9月17日(日)本校弓道場にて、4年ぶりにOB・OG会を開催いたしました。残暑厳しい中多くの卒業生に参加していただき、上は3期生から下は63期生(現中学2年生)まで、楽しく弓を引くことができました。最後は、OB・OG、高校、中学の各部門5位までの表彰をして、記念写真を撮って閉会しました。たくさんの卒業生のご参加ありがとうございました。今年参加できなかった方々、来年以降の参加心よりお待ちしています。
【高校】テニス部 メンタルトレーニング講習会
9月18日(月)、宇都宮工業高校で行われたメンタルトレーニング講習会に、テニス部から希望者数名が参加しました。講習会では、東海大学でスポーツのメンタルトレーニングに携わる先生に、メンタルの鍛え方や整え方について実践を交えながら教授していただきました。自分たちが今、どのような意識で部活動と向き合っているのか、何を意識したらもっと部活をよい集団にしていけるのかを学びました。技術と体力の面からだけでなく心の面からも自分たちがより進化していけるように努力していきます!
【高校】弓道部 関東高等学校弓道個人選手権選抜大会
9月9日(土)、10日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場にて、令和5年度第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会が行われ、女子の部に2年生の2名が出場しました。女子の部は各県代表の計108名が参加し、競技方法は、的中数により予選、準決勝と人数が絞られ、決勝は通過した選手により射詰め(いづめ=各選手1本ずつひいて、的中した選手のみが残る)方式により行われました。29名が準決勝に進出し、本校選手1名も準決勝に臨みました。18名での決勝に進出することはできず入賞することはできませんでしたが、今後につながる良い経験ができました。
【女子の部】
申 美輝 (2年) 予 選 4射2中 =敗退
近藤 亜海 (2年) 予 選 4射3中 =通過
準 決 勝 4射1中 =敗退
【高校】野球部 秋季県大会結果
こんにちは。宇都宮東高校野球部です。
3年生が引退し、現在2年生3名、1年生2名、そしてマネージャー2名の計7名で練習を重ねています。
この秋の大会は、真岡北陵高校野球部のメンバーと、連合チームという形で参加しました。
夏休みから合同練習や練習試合を重ねてきたメンバーにとって、現時点での力を試す一戦です。
「試合結果」
連合(宇都宮東・真岡北陵)0ー7那須拓陽
7回コールド負けと、残念な結果となってしまいました。走・攻・守のそれぞれに多くの課題が見つかりました。これからのオフシーズンは、その課題と正面から向き合う期間になりそうです。
今後も、少人数ならではの密度の濃い練習を、仲間と共に続けていきたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いします。
【高校】英語ディベート部より
9月10日(日)栃木県の英語ディベート練習会が本校で開かれました。 県内11校から35チームが参加しました。宇東は4チーム参加です。本校が会場だったので ディベート部の生徒は、試合だけでなく準備から片付けまで しっかりとこなしてくれました。
今回の経験を生かして、全国大会出場に向けて頑張ります。
【高校】書道部 公募展入賞報告
8月30日(水)~9月4日(月)、「第48回下野の書展」がFKDインターパーク店2階大催事場にて開催されました。
その中の「高校生選抜展」では、県内の高校生約200名から1席1名と2席15名が選出されます。
本校書道部からは、2年 野田沙希さんが2席にあたる高校選抜賞を受賞しました。
いよいよ2学期が始まり、さまざまな展覧会に出品する機会が増えていきます。今回の受賞に続くことができるよう、部員一同さらに練習を重ねていきたいと思います。応援よろしくお願い致します。
【高校】弓道部 関東高等学校弓道個人選手権県予選会の結果報告
8月21日(月)、22(火)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和5年度第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会栃木県予選会が行われました。女子の部で第4位と第5位となり、2名が関東大会への出場権を得ることができました。
【女子の部】
第4位 申 美輝 (2年) 12中 (4名での2~5位順位決定戦による)
第5位 近藤 亜海 (2年) 12中 (4名での2~5位順位決定戦による)
第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会は、9月9日(土)、10日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場で開催されます。
【高校】水泳競技新人大会 結果報告
8月23日(水)に第60回栃木県高等学校水泳競技新人大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子400m自由形 第4位 山崎(2年) 男子200m自由形 第3位 山崎(2年)
男子200m背泳ぎ 第2位 井上(1年) 男子100m背泳ぎ 第2位 井上(1年)
本年度の県大会は今回が最後となりますが,次年度に向けた結果を出すことができました。
水球部 水球教室開催
水球部です。
8月12日・13日に宇都宮市内の小学生向けに水球教室を開催いたしました。
水球部の中高生が指導者となり、延べ120名以上の小学生に水球を知ってもらい、体験してもらいました。
小学生の笑顔を見ることができ、中高生にとってもとても楽しい時間となりました。
興味が持てた人には是非将来的に水球、もしくは宇都宮東高等学校同附属中学校を選んでもらえると嬉しいです!
【高校】テニス部 女子団体 関東公立選手権大会出場
8月12日(土)、13日(日)に千葉県白子町で行われた関東公立高等学校選手権大会に、栃木県代表として出場し、団体リーグ戦に臨みました。昨年に続き2度目の出場となった今年度は、16校中13位という結果となりました。
関東から集まった強豪校とのハイレベルな戦いに、自分たちの未熟さを感じながらも、とても充実したものになりました。この貴重な経験を踏まえ、これからの部活動をより有意義なものにできるよう頑張ります!
【高校】書道部合同練成会に参加しました。
8月8日(火)、本校を含めた市内の高校書道部4校(宇都宮中央高、宇都宮南高、文星芸大附高、本校)による合同練成会を実施しました。
文星芸術大学附属高等学校を会場としてお借りし、本校からは2年生5名、1年生2名の計7名が参加しました。
生徒たちは他校の練習風景を見たり、複数の先生方からご指導いただいたりして、普段の活動だけでは経験できない貴重な経験をすることができました。また、他校の生徒と交流を深めて書道に打ち込む仲間を増やすことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
夏休みが明けると書道部はさまざまな公募展に出品する大忙しなシーズンに突入します。今日の合同練成会で得た学びを生かし、よりよい作品を仕上げられるように頑張りますので、応援よろしくお願いします!
【高校】水球部インターハイ関東予選
水球部です。
7月23日~25日、東京アクアティクスセンターにてインターハイ関東予選に参加してまいりました。
結果は
対 幕張総合高等学校 11-8 勝
対 明治大学附属高等学校 6-22 負
ベスト4入りすれば本戦出場でしたが、あと一歩のベスト8となりました。
次は国民体育大会関東ブロック予選会に向けて、頑張ります!
【高校】野球部 選手権大会結果
こんにちは。宇都宮東高校野球部です。
今年の甲子園出場校を決める「第105回全国高校野球選手権栃木大会」が行われ、本校は7月9日(日)に、清原球場第1試合で小山北桜高校と対戦しました。
当日は日曜日ということもあり、多くの保護者やOBの方はもとより、音楽部のみなさんや、サッカー部をはじめとする在校生のみなさんも応援に駆けつけて下さり、チーム・学校一丸となって戦ってきました。
<試合結果>
宇都宮東|000 202 010x|5
小山北桜|000 130 101x|6
序盤は投手戦の様相でしたが、4回表に本校がダブルスチールやタイムリーで先取点を奪うと、試合が動き始めます。
どちらに勝利の女神が微笑むか最後までわからない展開でしたが、最後の最後に押し切られ、悔しいサヨナラ負けを喫しました。
3年生6人+マネージャー1人は、この大会で引退となりました。
宇東野球部で培った「心技体」、そして「正剛寛」の力を生かして、今後の人生を切り開いていってください。
【高校】NHK杯全国高校放送コンテストに出場
映画研究部は7月25・26日に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されたNHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。
創作テレビドラマ部門と創作ラジオドラマ部門の準々決勝で作品を発表し、惜しくも準決勝進出となりませんでしたが、全国トップレベルの作品から多くのことを学ぶことができました。
今回の作品は9月2日の「宇東祭」一般公開のときに上映します。
【高校】水泳(競泳)部 関東大会出場
7月21日(金)~23日(日)に東京アクアティクスセンターで開催された関東大会に出場しました。
山崎(2年)さんが,男子400m自由形,男子200m自由形に出場しました。
上位大会への出場は叶いませんでしたが,200m自由形では自己新記録を出すことができ,次の大会に向けた大変有意義な大会となりました。
【中学校・高校】書道部展示「東鷹展」を開催しました。
7月21日(金)から23日の(日)の3日間、栃木県総合文化センター第3ギャラリーにて、本校書道部による作品展示「東鷹展(とうようてん)」を開催しました。
会期中は中学生と高校生の個人作品34点に加え、昨年度の栃木県高等学校書道展出展作品、高校生による合同作品の計41点を展示しました。
生徒はこの展覧会のために期限ギリギリまで粘り強く制作に取り組み、表具・陳列まで自分たちで試行錯誤しながら進めてきました。特に3年生にとっては最後の作品制作です。中高6年間の集大成として相応しい展覧会になったのではないでしょうか。
3日間、保護者の方や本校関係者に限らず、大変多くの方にご来場いただき、無事に会期を終えることができました。温かいお言葉やお心遣いを賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
今回の展覧会にていただいたご批評、ご意見を踏まえ、今後も部員一同精進してまいります。ありがとうございました。
〈準備(裏打ち作業)の様子〉
〈陳列後〉
【高校】陸上競技部・関東大会結果報告
6/16~19の4日間に渡って、山梨県甲府市のJITリサイクルインクスタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で開催された、関東高等学校陸上競技大会に出場してきました。
本校からは、3年の建部さんが女子400mハードルに、2年の高根沢さんが女子円盤投と女子砲丸投に出場しました。
残念ながら上位入賞を果たすことはできませんでしたが、今後に向けてよい経験を積めたと思います。
3年生はこれで引退となり、次のステージに向けた挑戦がスタートします。陸上部で身に付けた「基本や反復を大事にする気持ち」「自分の弱点を見つけ、解消に向けた努力をする姿勢」、そして何より「笑顔で物事に取り組む」ことを忘れずに、頑張っていってほしいと思います。
新体制は、2年生3名、1年生6名でスタートします。今後とも更なる応援をよろしくお願いします
【高校】水泳(競泳)部 関東大会出場決定!
6月17日(土)・18日(日)に第74回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子400m自由形 第5位 山崎(2年) 男子200m自由形 第6位 山崎(2年)
男子200m背泳ぎ 第5位 井上(1年) 男子100m背泳ぎ 第6位 井上(1年)
女子200m背泳ぎ 第7位 橋本(3年)
山崎(2年)さんは,男子400m自由形,男子200m自由形で7月21日(金)~23日(日)に東京アクアティクスセンターで開催される関東大会に出場が決まりました。
関東大会で頑張ってきます!
【高校】英語ディベート部
6月11日(日)に栃木県英語ディベート春季大会が開かれました。
今大会は本校が会場でしたので、開閉会式の司会も本校生徒が務めました。
本校ディベート部は3月に新3年生が引退をして、2年生と1年生の新チームで、Asian部門に5チーム出場しました。出場32チーム中、Cチームが3位、Bチームが4位に入賞しました。また個人でもAsian部門約100名の参加者中4位、5位、8位2人の計4人入賞しました。生徒全員で自分たちの試合だけでなく、会場準備から片付けまで頑張りました。
【高校】ソフトテニス部:インターハイ県予選を戦ってきました。
高校ソフトテニス部は、6/9(金)と6/12(月)にインターハイ予選を戦ってきました!
個人戦では1ペアがベスト64(4回戦)まで勝ち進むことができました。これが最後の大会となる3年生も順当に勝つことができ、この1年間、勝ちたいという目標に向かって努力してきた成果が出せました。
団体戦では3年生が躍動し、益子芳星との初戦を3ー0で突破。3回戦はベスト4シードの栃木高校と対戦。結果こそ0ー2でしたが、内容では練習の成果を発揮して、しっかり戦えていました。
この1年間、今の3年生はイチから始めてひとつひとつ丁寧に、そして着実に上達してきました。ちょうど1年前、現3年生(当時2年生)は「自分たちで勝ちたい、勝つためにやりたい」と決めて取り組んできました。その言葉通り、彼らは基礎基本の練習を日々徹底し、練習を積んできました。また、数多くの練習試合を通して経験を積んできたことも、この最後の大会によく発揮されていたように思います。
3年生は「負けないテニス」ができるようになってきたところでしたので、もう少し時間があれば…と顧問には悔やむ気持ちもあります。しかし今日、3年生は最後に「ソフトテニス部の仲間との時間がとても楽しかった」「頑張れば頑張っただけ上手くなれるから後輩たちも頑張って」と名残惜しそうに話していたのを聞いて、とても充実した1年間だったんだなと感じ、嬉しくなりました。
最後になりましたが、いつもソフトテニス部の活動を応援し、見守ってくださる保護者の皆さまには感謝してもしきれません。大変なこともあったかもしれませんが、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。
明日からは新チームが始動します。社会状況も緩和されつつあり、夏には長野合宿も予定しています。3年生が残してくれたものを胸に、1、2年生で楽しく勝ちに向かって頑張っていきます!!
映画研究部が2部門で最優秀賞!
栃高文連主催の県の放送コンテストが6月10日と11日の2日間行われました。
映画研究部では、創作テレビドラマ部門にLGBTをテーマに制作したドラマ「変わる」を発表。
創作ラジオドラマ部門にはスマホ依存をテーマに制作したドラマ「スマホ遊び」を発表し、どちらも最優秀賞を頂きました。
この2作品は7月に東京で行われる第70回NHK杯全国高校放送コンテストへの出場が決定しました。
【高校】水泳(競泳)部 県高校総体結果報告
6月3日(土)・4日(日)に第64回栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子400m自由形 第3位 山崎(2年) 男子200m自由形 第5位 山崎(2年)
男子200m背泳ぎ 第5位 井上(1年) 男子100m背泳ぎ 第8位 井上(1年)
女子200m背泳ぎ 第6位 橋本(3年)
6月17日(土)・18日(日)には関東大会の県予選会が開催されます。
関東大会出場目指してがんばります!
【高校】剣道部紹介
みなさん、こんにちは!
宇都宮東高校剣道部です。今年度も新たに新入生を迎え、
現在、3年生5名、2年生2名、1年生11名の合計18名で活動しています。
関東大会の出場を目指して、自分たちで考えながら、
日々稽古に精進し、剣道を楽しんでいます!
これからもよろしくお願いします!
【高校】卓球部 総体中部地区予選結果
5/30・31に行われました、
令和5年度全国高等学校総合体育大会卓球競技大会兼第 92 回全国高等学校卓球選手権大会中部地区予選会
の結果です。
男子学校対抗(団体戦)において、激戦の末、県大会進出を勝ち取りました!
今年度4月の関東大会予選、昨年度の総体予選に続いて、3大会連続の進出になりました。
各対戦の結果は以下の通りです。
(4シングルス1ダブルス 3先勝で打ち切り)
1回戦 対 益子芳星 3ー2
(勝:大橋、小島、小島・水島ペア)
2回戦 対 真岡 0-3
敗者復活1回戦 対 鹿沼南 3-1
(勝:折原、水島、小島)
敗者復活2回戦 対 鹿沼東 3-0
(勝:大橋、水島、小島)
長い戦いの締めくくりは、大橋選手の鮮やかなフォアハンドのカウンターでした。
土壇場で飛び出したスーパープレイに、全員が一斉に歓声をあげました。
また、個人戦では
男子シングルスで水島が、男子ダブルスで折原・大橋ペアが、女子シングルスで中田が、
それぞれ県大会進出を勝ち取りました。
「先輩たちがまだ引退せずに済み、一緒に卓球をやれることが嬉しい」
後輩からそういった声が上がるところが、私たち卓球部の強みです。
県大会でも頑張ります!!
【高校】陸上競技部・県高校総体結果報告
5/12〜15の4日間に渡ってカンセキスタジアムとちぎ(県総合運動公園)で開催された標記大会に参加してきました。
女子走高跳 舘野(3年)
150cm 第9位
女子5000m競歩 久保田(3年)
34:18.58 第6位
女子400mハードル 建部(3年)
1:08.94 第5位→関東大会出場
女子円盤投げ 高根沢(2年)
28m 27 第4位→関東大会出場
女子砲丸投げ 高根沢(2年)
8m80第5位→関東大会出場
今大会は3年生にとって集大成の大会と言えるもので、入部以来2年間の練習の成果が試されるものでした。その大舞台で、3人の3年生部員は全員自己ベストの記録を叩き出してくれました。関東大会に複数人出場を果たしたことも、久々の快挙です。
また、女子4×400mRでは、4人の選手が力を振り絞って最後まで走り切り、僅か0.5秒のタイム差で決勝進出を果たしました! 翌日の決勝では最下位に敗れたものの、前日のタイムを約2秒縮める力走を見せてくれました。他の部員も含め、持てる力を全て出し切れた4日間だったと思います。
次は6月に山梨県甲府市で行われる関東大会に向け、成長を続けたいです。
色々な面で支えて下さっている方々への感謝を忘れず、また頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします
【高校】陸上競技部紹介
みなさんこんにちは! 陸上競技部です。よろしくお願いします。
わたしたち陸上競技部は、3年生4名、2年生3名、1年生6名の計13名、そのうち女子は7名、男子は6名で活動しています。
活動日は、木曜日以外の平日と土曜日です。6限の日は 16:10から、7限の日は17:00から、そして休日は9:00から3時間程度練習を行っています。
練習場所は校庭で、休日は校外の陸上競技場で練習することもあります。
今日は、陸上競技の面白さについてみなさんに知っていただければと思います。
陸上競技は、主に、「走る」・「跳ぶ」・「投げる」の三種類に分かれています。
走る系の種目は、短距離・長距離・障害種目・競歩のトラックを使う競技があり、合わせて 14種目もあります。
跳躍と呼ばれる跳ぶ種目でも走幅跳・走高跳・三段跳・棒高跳の4種目、 投擲と呼ばれる投げる種目でも円盤投・砲丸投・やり投・ハンマー投の同じく4種目、 この3要素の複数種目を一人で行い、その総合得点を競う混成競技では男子は八種競技、女子は七種競技があります。
高校総体では、男子は21種目、女子は20種目あり、その種目の多さも、自分に合った種目が選べるという点で陸上競技の良さでもあります。
ここからは、宇東高陸上部について Q&A 形式で紹介していきたいと思います。
Q「自分陸上初心者で何にもわからないんですけど、それでも大丈夫ですか?」
A「大丈夫です。全く問題ありません! 陸上は初心者でも高校から始めることができますし、わからないことや不安なことがあってもしっかりサポートし、みんなが部活を楽しめるよう頑張りますので、ご安心ください。」
Q「そもそも陸上って楽しいんですか? ただ走ってるだけ、というイメージもありますが...」
A「とっても楽しいです! 先ほどもご紹介したように陸上は様々な競技があり、ただ走るだけではありません。そして、やってみなければわからない楽しさがあります。」
見学&途中入部、大歓迎です。いつでも校庭にいらして下さい。
【高校】弓道部 第22回東日本高等学校弓道大会
3月25日(土)、26日(日)に青森県弘前市の青森県武道館内特設弓道場にて、令和4年度第22回東日本高等学校弓道大会が行われ、女子団体戦5人制の部、3人制の部に高校弓道部が出場しました。東日本(北海道、東北、関東)各県の代表2~3校の計44校が参加し行われました。5人制の競技方法は、予選的中数により24校に絞られ、決勝トーナメントは各自4射のチーム計20射で的中数上位校が勝ち上がります。3人制の競技方法は、予選的中数により8校に絞られ、決勝トーナメントは各自4射のチーム計12射で的中数上位校が勝ち上がります。
本校弓道部は5人制の部、3人制の部ともに予選通過し、決勝トーナメントに進出しましたが、どちらも1回戦で敗退しました。ほとんどの選手は、このような大きい大会へ参加するのは初めてでした。緊張して普段通りに引けないこともありましたが、とても貴重な経験をさせていただきました。
【5人制の部】
◎予 選
結城(2年)、川永(1年)、申(1年)、近藤(1年)、隅(2年)
=16位タイ通過
◎決勝トーナメント1回戦
結城(2年)、川永(1年)、申(1年)、青木華子(1年)、隅(2年)
=1回戦敗退
【3人制の部】
◎予 選
結城(2年)、申(1年)、隅(2年)
=6位通過
◎決勝トーナメント1回戦
結城(2年)、申(1年)、隅(2年)
=1回戦敗退(ベスト8)
【高校】弓道部 東日本高等学校弓道大会出場! (栃木県高等学校弓道新人大会の結果)
1月21日(土)、22(日)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和4年度栃木県高等学校弓道新人大会が行われました。
女子個人戦で第3位と第4位、女子団体戦で準優勝となり、女子の団体戦で東日本高等学校弓道大会への出場権を得ることができました。
【個人戦】
第3位 川永 怜那 (1年) 7中
(3名による2~4位順位決定戦による)
第4位 隅 友里 (2年) 7中
(3名による2~4位順位決定戦による)
【団体戦】
準優勝 結城 真優香(2年)
川永 怜那(1年)
隅 友里(2年)
第22回東日本高等学校弓道大会は、3月24日(金)から青森県弘前市の青森県武道館内特設弓道場で開催されます。
【高校】弓道部 第41回全国高等学校弓道選抜大会
12月22日(木)、23日(金)に熊本市総合体育館内特設弓道場にて、令和4年度第41回全国高等学校弓道選抜大会が行われ、女子個人戦に2年生の隅友里さんが出場しました。
個人戦は各県代表2名ずつ計100名が参加し、競技方法は、的中数により予選、準決勝と人数が絞られ、決勝は通過した選手により射詰め(いづめ=各選手1本ずつひいて、的中した選手のみが残る)方式により行われました。
予選、準決勝を通過し、18名での決勝に進出しました。射詰め1本目を外してしまい入賞はできませんでしたが、今後につながる良い経験ができました。
【女子個人戦】
隅 友里 (2年)
予 選 4射4中 =通過
準 決 勝 4射3中 =通過
決勝(射詰め)1本目× =順位なし
高校 テニス部 県新人戦結果報告 関東選抜高校テニス大会出場決定!!
9月25日(日)、26日(月)、11月3日(木)、6日(日)に行われた令和4年度栃木県高等学校新人テニス大会において、女子ダブルスで、2年生の石川夏凪さんと柴田愛理さんのペアが第3位になりました。優勝、準優勝、同率第3位ともに作新学院高等学校という中で、公立の意地を見せてくれました。宇都宮東高等学校史上初のダブルス3位であり、昨年度の大谷さんのシングルス第3位に続いて快挙を成し遂げました。
また、女子団体では、準優勝で、12月23日~25日に千葉県白子町で行われる関東選抜高校テニス大会に出場することになりました。準決勝で作新学院高等学校に負けてしまいましたがその後の順位決定戦で、宇都宮女子高校、足利高校を破って出場権を獲得しました。昨年も一昨年も、もう一歩のところで出場権を逃していたので、本当にうれしい初出場となります。まだまだ、実力不足ですが、精一杯練習してできる限り頑張りたいです。
【高校】弓道部 全国大会出場! (全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会の結果)
10月22日(土)、23(日)に宇都宮市屋板弓道場にて、令和4年度第41回全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会が行われました。個人戦で優勝と第3位、団体戦で第4位となり、個人戦で2年生の隅友里さんが全国大会へ出場することになりました。
【個人戦】
優 勝 隅 友里 (2年) 7中 (3名による優勝決定戦による)
第3位 結城 真優香(2年) 7中 (3名による優勝決定戦による)
【団体戦】
第4位 結城 真優香(2年)、 川永 怜那(1年)、 隅 友里(2年)
◎予選(24射) 16中 (1位通過)
◎決勝リーグ 0勝3敗(第4位)
第41回全国高等学校弓道選抜大会は、12月23日(金)から熊本県熊本市の熊本市総合体育館内特設弓道場で開催されます。
高校 テニス部 1年生大会 第3位
7月23日(土)、24日(日)、25日(日)に行われた令和4年度1年生大会において、男子がベスト8、女子が第3位という結果を収めることができました。1年生大会は、団体戦でダブルス3本で戦います。男子は、準々決勝で作新学院に0-2で、女子は準決勝栃木女子に1-2で負けてしまいましたが、1年生はまだまだ試合経験も少なく荒削りですがチームとしてまとまってしっかり結果を出すことができました。まだまだ個人の課題は多いですが、これからの練習でどんどん上達してほしいと思います。
高校 テニス部 関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会 優勝
7月9日(土)に行われた,令和4年度関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会において女子団体で見事優勝することができました。これにより,8月11日~13日に千葉県の白子町で行われる関東公立高等学校テニス大会に栃木県代表として出場することになりました。ノーシードからの出場となりましたが,2回戦で第1シードの栃木女子高校を3-1で破り,決勝では足利高校に3-0で勝利しました。3年生が引退して初めての大会でしたが,2年生は3年生の良い流れを引き継いで,力を十分に発揮してくれました。1年生も2人試合に出場し,新たな戦力として活躍してくれました。関東公立大会では,県外の強豪校相手に精一杯ぶつかっていこうと思います。
高校 テニス部 県大会女子団体 第3位
5月29日(日)に行われた令和4年度全国高等学校総合体育大会兼全国高等学校テニス大会栃木県予選会女子団体において第3位という結果を収めることができました。第6シードでの出場でしたが、準々決勝で前回大会で敗れた栃木商業高校に2-0で勝利しました。準決勝では,第2シードの作新学院高校に0-2で敗れましたが、力を出し尽くして頑張ってくれました。これで,3年生は引退となります。3年生は女子2人と少なかったですが、常に主力としてチームを引っ張ってくれました。今後は、新チームになっても先輩に負けないように日々練習を頑張っていきたいと思います。
高校 テニス部 県新人大会 第3位
テニス部 県新人戦 女子シングルス3位 女子団体3位
9月25日(土)・9月26日(日)・10月31日(日)・11月3日(水)に令和3年度栃木県高等学校新人テニス大会が開催されました。女子シングルスでは、第3シードの2年大谷紗也乃さんが準決勝まで勝ち上がり、第3位という結果を収めました。個人でベスト4に入るのは、テニス部史上初めての快挙です。また、その後開催された女子団体では、第4シードから勝ち上がり第3位という結果でした。準決勝で第1シード作新学院高校に敗れ、関東大会出場をかけた代表決定戦で第2シード海星女子高校に敗れ惜しくも関東大会出場は果たせませんでしたが、昨年度に引き続き第3位に入ることができました。2年生が2名、1年生5名の少ない部員数ですが、今後さらなる飛躍をするために、毎日練習していきたいと思います。
水泳(競泳)部 男子200m平泳ぎ県大会優勝!
6月19日・20日に行われた関東高等学校水泳競技大会県予選の結果を報告します。
男子 200m平泳ぎ 優勝
男子 200m背泳ぎ 4位 100m平泳ぎ 5位
400m個人メドレー 6位 100m背泳ぎ 6位
400m自由形 8位 400mメドレーリレー4位
800mフリーリレー 7位 女子 100m平泳ぎ 8位
男子 200m平泳ぎ,100m平泳ぎ,200m背泳ぎ,100m背泳ぎ,400m自由形,400m個人メドレーの6種目に出場した4選手は,関東標準記録を突破しているため,7月20~22日に日環アリーナ栃木屋内水泳場で行われる「関東高等学校水泳競技大会」出場します。
高校サッカー部より初蹴りの件についてお知らせです
本校サッカー部に関わるすべての皆様へのお知らせです。
例年行われている初蹴りですが、令和3年1月2日の開催は中止といたします。大学共通テストに向け受験体制を整える学校へ、また現役選手達の今後の活動を懸念無く確実にしていくための配慮からです。どうぞご理解とご協力をお願い致します。
書道部 県高校書道展優秀賞 全国総文祭へ!
昨年12月の県高校書道展において、3年の花澤朋香さんが優秀賞に選ばれ、8月に高知県で開幕する全国高校総合文化祭(総文祭)書道部門に出品します。
仲間と共に研鑽に努めたこの時間を糧とし、今後も精進していきたいと思います。
英語ディベート部 全国3位!
第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯が3月22・23日にインターネット上で開かれ、本校英語ディベート部が全国3位に入賞しました。
出場者は部長の川瀬悠里さん(3年)、岡田珠采さん(3年)、田中茜さん(3年)
同大会は2012年から毎年3月に開催され、国内の即興式英語ディベート高校生大会の中で、最も権威のある大会とされています。
今年は新型コロナウイルス感染予防のため、自宅からオンラインで大会に参加しました。
英語ディベート部の活躍の場は、県内のみならず全国へと広がっています。今後も英語ディベート部の活躍を期待しています。