文字
背景
行間
各部活動より
【高】囲碁・将棋部 関東大会出場のご報告
11/8(土)、栃木県教育会館にて、第47回栃木県高等学校総合文化祭囲碁大会兼第49回栃木県高等学校囲碁新人大会が行われ、本校からは男子4名、女子4名の計8名が参加しました。
男子団体戦のメンバーは春の大会の3名と変わりません。女子団体戦は人数が揃い、本校からは初出場となります。
特に女子は、初戦の相手校の級位が、大将・副将・三将揃って本校と全く同じという偶然が起こり、かなり拮抗した勝負となりました。
大将戦は序盤でかなり押されていたので、内心頭を抱えていたのですが、中盤で少し盛り返し、ついに逆転の一手を放ちました。
思わず写真を撮ってしまいました。八の二のキリがその手で、黒石が両アタリという状態になりました。この一手が決定打となり、大将戦を制しました。
また、副将戦は終止リードを保ち、打ちやすそうな展開が続いていました(本人はずっと内心穏やかではなかったそうですが)。結果、リードを守り切り、こちらも見事勝利です。
三将戦は惜しくも敗れてしまいましたが、私が見ていた限りではいくつか逆転のチャンスもありました。逆転の手を炸裂させることはできなかったにしても、そういうチャンスを作り出せる嗅覚があるだけで十分な強みです。
以上、大将・副将の二勝をもって初戦を突破、関東大会への出場を決めました。
なお、男子団体戦は、相手が皆段位者であったこともあり、棋力差が大きすぎたこともあり負けてしまいましたが、参加校の関係で、こちらも関東大会への出場が決まりました。
団体戦の後は個人戦に移ります。こちらも関東大会への出場権がかかった対局になります。
二年生のO君は、前日まで修学旅行に行っていたこともあり、体力的にはヘロヘロだったはずですが、なんと宇都宮高校の初段格の相手をきりきり舞いさせていました。お互いの石があちこち取ったり取られたりするかなり難解な局面を何度も迎え、状況は目まぐるしく変わっていました。結果的に時間切れ負けを喫してしまいましたが、どちらが勝ってもおかしくない一局でした。O君の急成長に敬意を表すとともに、団体戦の大将として、関東大会での活躍も期待したいと思います。
一年生のNさんは、(こう言うと語弊があるかもしれませんが)個人戦に入ってからも、序盤で押され気味な展開が続きますが、いつのまにか盛り返し、最後に逆転する展開が3局続いています。後半で追い上げていく打ち方は、実は高段者でもなかなかできるものではありません。多くの打ち手は、早く挽回しようと焦って無理な手を打ち、自滅していってしまうからです。端的に言えば、肝が据わっています。結果、個人戦準優勝と大金星を挙げ、関東大会に19路盤で出場する権利を得ました。
そのほか男子のS君、K木君、(なんと先週急に出場を決めた)K田君、女子のIさん、Sさん、一か月前に入部したばかりのUさんらもそれぞれ、少なくとも1勝はすることができました。それぞれに手ごたえを感じられたことと思います。
関東大会は2か月後の1月に開催されます。それまでに、少しでも力をつけてくれればいいと思います。
【高】英語ディベート部大会参加報告
11月1日(土)に開催された栃木県D-1選手権大会 兼 全国高校生英語ディベート大会栃木県予選に参加しました。
Bリーグは予選2位で決勝進出したCチームが優勝しました!
Aリーグでは、Aチームが予選2位、Bチームが予選3位の成績を収め、宇東Aチームが決勝に進出しました。
今年度、全国大会への出場枠が栃木県からは現時点では1枠のみしかない、というプレッシャーの中での決勝戦の結果は、惜敗で準優勝となりました。
今後は、全国大会の最終参加校数調整で選出されることを信じ、連絡を待ちたいと思います。
【高校】弓道部 全国選抜弓道大会県予選会 兼 関東選抜弓道大会県予選会
令和7年10月24日(金)、25日(土)、宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、「第44回全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会」および「第2回関東高等学校選抜弓道大会栃木県予選会」が開催されました。
本校弓道部は、女子個人戦および団体戦で入賞し、関東大会への出場権を獲得しました。
残念ながら、全国大会への出場権(団体1校・個人2名)には届きませんでしたが、11月に開催される関東選抜大会に向けて、部員一同さらに練習に励んでまいります。
【女子個人戦】
第3位 堀江 真央(2年)
【女子団体戦】
準優勝 堀江 真央(2年)、斎藤 遙乃(2年)、鈴木 彩友(2年)
第2回関東高等学校選抜弓道大会は、11月22日(土)、23日(日)に群馬県前橋市ALSOKぐんま武道館内特設弓道場で開催されます。
【高】囲碁・将棋部 活動報告
10/26(日)、国本市民センターにおいて行われた「宇都宮市長杯争奪囲碁大会」と同時開催の級位者戦に、3名の生徒が参加しました。高校生のNさんと、中学生のIさん、Mさんです。
この大会は、一般の大人に混じっての参加になります。自分の数倍もの年月を生きているような人生の大先輩とも戦うことになるので、一勝をするだけでも一筋縄ではいきません(級差戦なのである程度ハンデはつきますが)。
そういう事情もある中、Nさんがなんと全勝優勝という素晴らしい結果を叩き出しました。
Nさんは11/8(日)に高文連主催の関東大会予選も控えているので、弾みがついたのではないでしょうか。
Iさん、Mさんもお爺様方相手に善戦し、一勝を挙げることができていました。ですが負けた碁への悔しがり方が尋常ではありませんでした。こういう子は強くなる素質が十分にあると言えます。
日々の練習の風景を見ていても、メキメキ強くなっていくのが見てとれます。
もっともっと強くなってもらいましょう。
以上です。
【高】英語ディベート部 大会報告
10月12日(日)に、中央大学で開かれたHEnDA広域大会Make Friends Cupに参加してきました。準備型の高校生英語ディベートの大会です。
結果はAチームが5位に入賞しました。10都県から35チーム参加したなかで、素晴らしい結果でした!Bチームも入賞はできませんでしたが、良い試合でした!
社会人の先輩、大学生の先輩方にも1日サポートをしてもらいました。ほんとうにありがとうございました。
書道部入賞報告
第26回高校生国際美術展 書の部 において、本校書道部から以下の生徒が入選しました。
佳作
3年 石田実里
2年 近藤麻矢 品川志織 奈良咲実
今年度は海外含め全国から11,751点の作品が寄せられ、特別賞400点、入選1,488点が選出されます。本校としては過去3年で最も多い入選者数となりました。
来年度は特別賞への入賞を目指して、より研鑽を積んで参りたいと思います。
今後も応援よろしくお願いいたします!
【高校】弓道部 OB・OG戦
9月20日(土)、本校弓道場にて第55回OB・OG戦を開催いたしました。
曇り空のもと、暑さも和らぎ、3期生から63期生(現高校1年生)まで幅広い世代の卒業生が参加してくださいました。個人戦・団体戦をおこない、OB・OG部門、高校生部門それぞれで個人5位までを表彰しました。
大学弓道部で競技を続けている方、地域の道場で趣味として弓を楽しんでいる方など、さまざまな形で弓道に関わる先輩方の射に、現役部員たちは大いに刺激を受け、世代を超えた交流の場となりました。また、弓を引かない方々もお集まりくださり、懐かしい仲間との再会を楽しむひとときとなりました。最後は弓道場の矢道にて、記念写真を撮影し、閉会となりました。
多くの卒業生の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。今後とも宇都宮東高校弓道部をよろしくお願いいたします。今年ご参加いただけなかった皆さまも、来年のご参加を心よりお待ちしております。
【附属中】演劇部 県大会上演のお知らせ
(中学)演劇部は、9/26〜27に行われる第27回うつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭小中学校の部 兼 第53回栃木県学校演劇祭に数年ぶりに出場します。
本校の上演日時等は以下の通りです。
9月26日(金)上演4 14:15〜15:05
@宇都宮市文化会館小ホール
「イノセント鉄道とぼく」
中村勉 作
宇東演劇部 潤色
山梨県立甲府南高校が初演した名作を、宇都宮市の中学生たちの話にアレンジして上演します。平日ですが、お時間がありましたらどうぞ御覧ください。
【高】テニス部 令和7年度栃木県新人テニス大会結果報告
9/20、21に令和7年度県新人テニス大会が行われました。本校からは、シングルスで男子2名、女子4名、ダブルスで男子3ペア、女子4ペアが出場しました。このうち、女子Dで星川・水戸ペアが準決勝に進出しました。準決勝では宇都宮女子高のペアに惜しくも敗れ、関東大会出場には至りませんでしたが、第3位入賞を果たしました。最終的に男女合わせて、シングルスベスト8に2名、ダブルスベスト16に3ペアが入賞となり、団体戦に向けて大きく弾みのつく結果となりました。
10月に行われる団体戦に向けて、チーム一丸となってより一層のレベルアップを図っていきたいと思います。
【中】第18回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦 全国大会
7/27(日)、東京・日本棋院本部で行われた第18回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦に、中学生3名が参加しました。
当日は大変な酷暑でしたが、一人も欠けることなく無事に大会会場までたどり着けて一安心です。
この日は予選リーグが3局行われ、予選各ブロックの1位通過校が翌日の決勝トーナメントに勝ち進みます。
結論から言うと、残念ながら予選リーグ突破は叶いませんでしたが、それぞれが持てる力を十分に発揮できた良い経験になったと思います。
大将のIさんについては、やはり相手の大将には強い子が据えられることが多く、棋力差も大きい戦いでしたが、くじけることなく最後まで打ち切ったのは称賛に値します。特に初戦の相手は、大人も混じった大会で優勝し地元新聞に名前が載るほどの実力者でしたが、果敢に立ち向かっていきました。
副将のMさんについては、こちらもやはりそれなりに棋力のある相手との勝負でしたが、なんと序中盤でリードし、勝ちが見えるところまでいったそうです(会場には選手以外立ち入れないので盤面は見ていないですが)。終盤のミスを衝かれて逆転してしまったそうですが、「次やったら絶対負けない」と悔しさを露わにしていました。
三将のWさんについては、大金星というほかなく、なんと三戦して三勝しました。局後の相手の話だと、相手はみんな1~2年の経験がある子だったそうですが、そんな子を初めて2ヵ月の子がねじ伏せて勝利を挙げられるのは、偉業としか言いようがありません。
正直なところ、参加に漕ぎつけただけでも奇跡だと思っていたのですが、蓋を開けてみれば内容的にも充実した貴重な経験になりました。大会終了後、三人揃って私に掴みかかるような勢いで「高校にはこういう大会はないのか」と尋ねてきた姿が印象的です。もちろん高校にも囲碁選手権大会はあるのでそのことを伝えると、ありがたいことに三人とも今後も囲碁を続けたいと申し出てくれました。
ご指導いただいた恩田九段にも、お土産の人形焼きを渡しながら当日の報告と新たな目標をお伝えできて、本大会はひと段落といったところでしょうか。現在も三人は棋力の向上に励んでいます。三人は現在中3なので、来年春の高校囲碁選手権大会に早速出場することができます。今後の活躍を期待するとともに、来年の小・中学校囲碁団体戦でも活躍できる生徒が見つかればいいなと、楽しみにしています。
最後になりますが、本大会参加にご理解・ご協力いただいた保護者の方をはじめ、関係していただいた皆々様に厚く御礼申し上げます。
【高校】弓道部 第44回関東高等学校弓道個人選手権大会
9月13日(土)、14日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場にて、令和7年度第44回関東高等学校弓道個人選手権大会が行われ、本校弓道部から男女合わせて3名が出場しました。女子の部、男子の部それぞれ各都県代表の計108名が参加し、競技方法は、的中数により予選、準決勝と人数が絞られ、決勝は通過した選手により射詰め(いづめ=各選手1本ずつひいて、的中した選手のみが残る)方式により行われました。準決勝には女子31名、男子45名が進出し、決勝には女子13名、男子26名が進出しました。
本校選手は女子1名が準決勝に進出、男子1名が決勝に進出しました。男子の決勝は射詰め2射目を終えたところで12名に絞られ、本校選手も12名の中に入りましたが、3射目を的中できずに入賞はできませんでした。出場した3名は日頃の練習の成果を発揮し、堂々とした射で健闘しました。応援ありがとうございました。この経験を糧に、10月の全国選抜、関東選抜県予選に向けて部員一同練習に励んでいきます。
【女子の部】
鈴木 彩友 (2年) 予 選 4射2中 =敗退
斎藤 遙乃 (2年) 予 選 4射3中 =通過
準決勝 4射0中 =敗退
【男子の部】
加藤 綾真 (1年) 予 選 4射3中 =通過
準決勝 4射3中 =通過
決勝射詰め 〇〇× =順位なし
書道部入賞報告
9月3日~8日まで、FKDインターパーク店催事場にて「下野の書展高校選抜書展」が開催されました。
本展覧会は県内の高校書道部員が出品し、今年度は238点の応募作品の中から15点の入賞作品が選出されています。
本校からは2年生の近藤麻矢さんが高校選抜賞をいただきました。
2学期は書道部にとって多くの展覧会が控えている大切な時期です。これに続いてさらに良い結果を残せるよう、練習に励んでいきたいと思います。ありがとうございました!
【高校】水泳(競泳)部 県水泳競技大会新人大会
8月23日(土)に第62回栃木県高等学校水泳競技新人大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子200mバタフライ 第3位 荻原(2年) 男子100mバタフライ 第6位 荻原(2年)
本年度の県大会は今回が最後となります。さらに練習に励み,次年度に向け頑張っていきます。
【高】テニス部 関東公立大会女子団体 結果報告
夏休み真っ只中の8月12日13日、千葉県白子町で開催された令和7年度関東公立テニス大会に栃木県代表として出場し、団体リーグ戦に臨みました。結果は、初日のリーグ戦4位、2日目の4位リーグ内2位という悔しさの残るものとなりました。しかし、悔しさと未熟さを感じながらも関東大会の舞台で戦えた2日間は、とても充実したものになりました。
関東から集まった強豪校とのハイレベルな戦いを通して、多くの新しい課題を見つけることができました。この貴重な経験を踏まえ、次の新人戦に向けてさらなる練習を重ね、個々の技量とチームワークの育成を図っていきたいと思います。
【高校】弓道部 関東高等学校弓道個人選手権県予選会
8月20日(水)、21日(木)に宇都宮市ユウケイ武道館弓道場にて、令和7年度第44回関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会が行われました。男女合わせて3名が入賞し、関東大会への出場権を得ることができました。
また、並行して行われた団体戦では、女子の部で1チームが予選を通過し、8チームによる決勝トーナメントにおいて準優勝しました。
【男子の部】
個人戦 第13位 加藤 綾真 (1年) 12射10中
【女子の部】
個人戦 第 4 位 鈴木 彩友 (2年) 12射 8中
個人戦 第11位 斎藤 遙乃 (2年) 12射 7中
団体戦 準 優 勝 堀江真央(2年)、斎藤遙乃(2年)、鈴木彩友(2年)、安田夏葉(1年)
第44回関東高等学校弓道個人選手権大会は、9月13日(土)、14日(日)に東京都明治神宮至誠館弓道場で開催されます。
【高】英語ディベート部大会参加報告
8月17日(日)に、東京で行われた第5回高校生英語ディベート南関東ブロック(広域)大会に参加してきました。12月に行われるHEnDAの全国大会の予選の1つになります。
結果は2勝2敗で、参加34チーム中16位でした。今後も広域大会・県大会から全国大会出場を目指して頑張ります。
【中高】吹奏楽部大会報告
中高吹奏楽部のこれまでの活動について報告いたします。
まず、6月15日(日)に、千葉県の東金文化会館で行われました、第26回東関東選抜吹奏楽大会に栃木県代表として出場しました。中高合計64名で大栗裕作曲『吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による~』と近藤浩治作曲『スーパーマリオブラザーズ』を演奏しました。『マリオ』では、新入部員もマリオのキャラクターに扮し、手作りの道具を使って曲のイメージを再現しながら演奏しました。審査員の得点に加えて、今回は観客も投票できるというシステムでしたが、多くの保護者、ご親族の方々そしてOB、OGの方々にはるばる応援に来ていただいたおかげで、金賞を受賞することができました。コンクールへ向けて「この結果に恥じない演奏をしよう!」という新たな目標もでき、素晴らしい経験となりました。
次に、第67回栃木県吹奏楽コンクールについてです。
中学校は7月29日(火)に宇都宮市文化会館で行われた、中学生の部B部門に出場しました。
演奏したのは、6月に行われた選抜大会で高校生と一緒に演奏した『吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による~』です。中学生だけの演奏となると、様々な課題が見つかり、反省と改善を繰り返しながら練習に励みました。結果は金賞をいただき、8月8日(金)の代表選考会への推薦をいただきました。東関東出場という目標実現へ向けて、選考会までの練習にも懸命に取り組みました。結果、優秀賞をいただき、東関東吹奏楽コンクールへの推薦をいただきました。演奏技術だけでなく、精神面でも成長することができた大会でした。
高校は7月31日(木)に同じく宇都宮市文化会館で行われた、高校生の部B部門に出場しました。
演奏したのは天野正道作曲『瑜伽行中観~吾妻鏡異聞~』です。昨年度の結果から少しプレッシャーも感じながら、昨年以上の結果を目指して練習に励みました。結果は金賞で東関東吹奏楽コンクールへの推薦をいただきました。昨年度に引き続き、東関東出場という結果を残すことができました。東関東では昨年度の悔しい思いをバネに、今年度は私たちの思いを一つにしてホールに響かせられるよう、引き続き練習に励んでいきたいと思います。
中高共に東関東吹奏楽コンクールへ出場するという、一つの大きな目標を達成することができたのも、多くの方々の支えがあったからこそです。
吹奏楽部の活動を温かく見守り、大会結果をホームページでも確認していただいている先生方、いつもお世話になっているトラックやバスの運転手の方々、演奏が無事に行われれるようサポートしてくださる大会関係者の皆様、栃木へ戻ってきて応援に来てくれたOB、OGの皆様。そして、送迎等で御協力いただいている保護者の皆様に感謝申し上げます。
日頃の感謝の気持ちを込めて、栃木県代表として精一杯の演奏ができるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
第31回東関東吹奏楽コンクール
高校生の部B部門 令和7年9月13日(土) 宇都宮市文化会館
中学生の部B部門 令和7年9月20日(土) 水戸市民会館
【高校ソフトテニス部】夏合宿にいってきました。【早期部活】
8月上旬、恒例となりつつある長野県佐久市への夏合宿へ行ってきました。
もともとは長野県野沢南高校さんにお願いして始まったこの夏合宿も、徐々に規模が大きくなってきています。
今年は6県から12校が集まる規模となりました。
関東地方では最高気温の記録が更新された日、長野県佐久市では気温33度、湿度30%と非常に快適な環境でみっちり試合ができました。
団体戦の練習試合という珍しい形式で、すべての選手が数多くの試合をしてたくさんの経験を積むことができました。
参加した学校のうち、ほぼ関東大会や北信越大会に出場した学校ばかりで、強豪校と数多くの試合をさせてもらえる機会は非常に貴重なものです。
今年からは早期部活として参加している中学3年生も、団体戦のチームを組んで一緒に参加してきました。
高校生相手に中学生の団体チームで勝利することができたり、各校Aチームの高校生に2回も勝った中学生ペアもいて、本当によく頑張ったと思います。
今の中学3年生や高校生は、新型コロナの影響や昨今の社会情勢もあって、これまでに部活動などの団体で泊まりに行くような機会が制限されていた世代でもあり、宿泊を通して様々なことを学べたことと思います。
そういった経験は、ソフトテニスの競技力向上のみならず、大人になって生きる力となっていきます。
今後は、高校生の新人戦に向け、さらに頑張っていきたいです。
【高】書道部合同錬成会を実施しました
8/5(火)、文星芸術大学附属高等学校、宇都宮中央高等学校、本校の3校合同での錬成会を実施しました。
文星芸術大学附属高等学校さんの研修センターを会場としてお借りし、合計34名での実施となりました。
各校部長による挨拶に始まり、午前練習、昼食、午後練習、批評会…とまさに書道漬けの1日となりました。
本校からは2年生6名、1年生5名の11名が参加し、「書の甲子園」と呼ばれる国際高校生選抜書展に向けた練習に取り組みました。部展を終えて一息ついたあとの久しぶりの練習となった生徒も多く、慣れない課題に苦戦していましたが、他校の先生からご指導いただいたことで終了する頃にはそれぞれ成長が見えていました。
他校の生徒がどんな作品をどんな筆で書いているのか、どんなことを意識して仕上げているのかなどを知ることで、自分の作品に対する意識も少し変化したのではないでしょうか。
学んだことを今後の作品制作にも生かし、夏以降の公募展に取り組んでいきたいと思います。
【高】書道部実技講習会に参加しました
7/30(水)、コンセーレにて高文連主催の実技講習会が開催されました。本校からは2年生1名、1年生2名の計3名が参加しました。
今回参加した3名は、過日開催しました書道部展「東鷹展」においても一字書を出品していました。その時の反省点や来場された先生方からご批評いただいたことを振り返りつつ取り組んでいました。
講師の先生や他校の書道部員による席上揮毫を見て、大きな筆の使い方や空間の取り方を学ぶことができ、貴重な経験となりました。今回は半紙での制作でしたが、この経験を生かして、また大きなサイズの作品制作に取り組みたいと思います!