日誌

2018年8月の記事一覧

宇東高一日体験学習

  8月21日(火)の午前中、宇東高を志望する中学生・保護者の皆様を対象に、一日体験学習が実施されました。はじめに体育館で、学校からの挨拶、入試についての説明、進路状況の説明がありました。その後、生徒会役員の先導によって、学校施設・夏季課外の見学があり、再び体育館に戻って、音楽部(吹奏楽)による歓迎演奏、応援団による受検生へのエール、生徒会役員による生徒会活動・行事・部活動の説明がありました。
 施設・課外の見学以降のプログラムは、すべて生徒の手によって進められましたが、生徒たちの運営の様子自体もまた、とても良い本校の紹介になっていたのではないかと思います。生徒会役員、音楽部、応援団の皆さん、お疲れ様でした。皆さんのお陰で、本校志望の中学生・保護者の皆様にとって、有意義な時間になったと思います。


ものを作る手 ~附属中学生、ロボコンへ始動~

  創造アイデアロボットコンテスト(通称 中学生ロボコン)全国大会常連校である宇東高附中生たちの挑戦が、猛暑の中、今年も始まりました。
 形無きものから形有るものを生み出す手、協働して価値あるものを生み出す手、洗練に洗練を加える手・・・。
 そうした生徒たちの「手」を追ってみました。
 



フルートが横笛に聞こえたとき・・   ~宇東高吹奏楽部の挑戦~

     
    宇都宮市文化会館で、県吹奏楽コンクールの演奏を聴きました。宇東高吹奏楽部は、この演奏会に、果敢に「和」の調べで挑みました。
 結果は銀賞でしたが、演奏後の、涙の中に垣間見える笑顔を見ると、生徒たちにとっては満足のいく演奏だったのではないかと思います。
 木管や金管の音色が横笛や尺八に、打楽器の音が和太鼓に聞こえたのは、私だけではなかったはずです。
   

宇東高サッカー部選手権一次予選観戦記

  本年度の選手権への出場を目指し、一次予選、青嵐泰斗高校戦に臨んだ宇東高サッカー部の試合を観戦しました。ボールポゼッションでは上回っていましたが、後半に逆転を喫し、惜しくも2-3で敗退しました。若いチームの今後に期待します。


グローバルサイエンスキャンパス開講式出席

  宇都宮大学峰ヶ丘講堂にて開催された、グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)開講式に、本校生とともに参列しました。このプロジェクトは、宇都宮大学の研究機能を活用して、グローバル社会で活躍できる科学研究の人材を育成しようとするものです。
 本校からは、中学生1名を含む6名が選出され、科学研究、論文執筆、英語によるプレゼンなどに挑戦します。
 一人一人の知的好奇心の芽を、思うままに伸ばしてほしいと思います。
 
大正13年建築の有形登録文化財「峰ヶ丘講堂」にて