日誌

2020年1月の記事一覧

英語力そして・・・ ~高校英語ディベート部 HPDU県大会優勝~

 1月26日(日)本校を会場として開催された第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯栃木県大会で、「宇東A」チームが見事優勝を飾りました。先日開催された第11回D1英語ディベート選手権大会に続いての本校生チームの優勝です。そのD1英語ディベート全国大会優勝校である宇高が出場した大会であるだけに、この優勝は価値あるものだと思います。
 この競技は、高い英語力だけでは到底勝ち抜くことのできない競技なのだと感じました。社会への深い関心、論理的思考力、表現力、闘争心、集中力、そして・・・チームワーク。おそらくは、そうしたものの総体としての競技力なのだろうと思います。
 全国大会の大舞台でも、遺憾なくその力を発揮できますように。

 質問する宇東A    宇東Aのスピーチ

  宇東Bも熱弁  宇東Bの質問

社会で働くとは・・ ~中2社会体験学習発表会~

 
 1月21日(火)、中学2年生が、事業所の方々、保護者の皆様、そして後輩の中学1年を前に、社会体験学習の発表を行いました。
 その発表からは、この体験が単なる労働体験に終わらず、働くことの意味、社会の仕組み、その職業の特性などについて知り、自分の将来や適性について考えるきっかけにもなっていたことが感じられました。その点では、高等学校普通科におけるインターンシップにも類似した意味を持つ体験学習なのかもしれません。
 同様の意識が1年生の質問からも感じられました。こうした発表会の意義は、「体験の意義を自ら考える」ことに加え、「先輩の体験を教材として学ぶ」ところにもあるのだと思います。
 ご多忙の中、御来校くださり生徒たちにお声がけくださった事業所の方々、保護者の皆様に改めて御礼申しあげます。


「正剛寛」に送られて ~高3 センター試験に挑戦~

 1月18日(土)・19日(日)の二日間、本校3年生は、宇都宮大学峰キャンパスを会場とした大学入試センター試験に臨みました。私も、教頭、教務主任、進路指導主任、3学年主任、3学年担任、附属中学の時の担任の各先生方とともに、応援に行って参りました。
 生徒たちは、「正剛寛」の旗に送られ、気力に満ちた表情で、試験会場に入っていきました。皆さんの実力が十分に発揮され、一人一人の志望が実現しますように。

個人から集団へ ~高1 総合的な探究の時間Ⅴ クラス内発表会~

 新しく始まった高1の「総合的な探究の時間」も、今年度については佳境に入ってきました。個人の興味・関心・進路等に応じて調べて考えたことを、グループで共有し、クラスへ、そして学年へと共有される段階に入っています。
 14日(火)と21日(火)は、クラス内での発表会でした。おそらく、こうして練り上げられ共有された探究の成果は、互いにとっての教師であり、教材となるはずです。
 1学年全体での発表会は、1月31日(金)の6~7時間目になります。今からとても楽しみです。