SSH日誌

SSH日誌

【SSH】物理チャレンジ対策講座

1.行事名 


  物理チャレンジ対策講座

 2.実施日時 


  平成29年11月25日(土)

 3.実施場所 


  本校 明鏡寮ホール

 4.参加者


  1・2年生希望者・他校生(宇都宮高校3名)
 

 5.実施概要 


 (1)講師
     東京大学理学部物理学科 
     教授 長谷川 修司 氏
 
 (2)演題 

     物理チャレンジトレーニング プレチャレンジ at 宇都宮女子高校  

 3)内容
     講座1 物理チャレンジの紹介と実験レポートの書き方
         ・物理チャレンジの内容紹介
         ・実験レポートの評価の観点
         ・全国大会の紹介

     講座2 LEDの電流電圧特性を測定する
         ・発光ダイオードとは
         ・発火王ダイオードを点灯する電気回路の作成(2人1組)
         ・発光開始電圧の測定



物理チャレンジ対策講座1



物理チャレンジ対策講座2

 

物理チャレンジ対策講座3



本年度初めて企画・実施した内容であるが、多くの生徒が希望し参加した。
物理チャレンジの内容を知りたい、参加したいという生徒が希望しているためアンケートの応答状況は非常に良い。この中から多くの生徒に物理チャレンジにエントリーしてもらいたい。

【生徒の感想】
・物理チャレンジについて色々知ることができよかった。 課される課題について自分で方法を考え実験するので楽しそうだと思った。実習内容を理解するのに時間がかかってしまい、最後まできちんとデータがとれなかったのが残念だった。講師の先生にいろいろ助けてもらいありがたかったです。

・自分は物理か生物のどちらを選んだらいいのか迷っていたので、今日の講座に参加できてとても良かったです。大学入試とはまた違った物理の面白い一面を知ることができ、大学で物理を専攻したら、こんなことができるんだと興味が沸きました。物理チャレンジにぜひ挑戦したいと思います。

・今回、実験や測定、まとめ方のこつを教えていただいてとても参考になりました。文理選択を考えるうえでも役に立ちました。

・友達と協力して回路を作り、測定し、グラフに細かくまとめるという作業は今回はじめてで、とても難しかったし、とても疲れました。でも、沢山のことを学べて本当に貴重な経験ができて楽しかったです。