文字
背景
行間
建築デザイン系の日々
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(3年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
展示会場:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
第7回目は、建築デザイン科オリジナルデザイン です。
建築物の基礎に当たる部分にオリジナルデザインのパネルを設置しています。装飾班の様々な思いが込められているデザインになっています。
【正面】 デザインは麻の葉です。幾何学文様になっています。麻は成長が早く、まっすぐに育つ生命力が強い植物です。健やかな「成長」という願いの意味が込められています。 |
|
|
【右側面】 デザインはトチノキとの栃の実です。トチノキは栃木県の県木です。トチノキは多くの葉や実をつけるため生命力が強いと考えられ、「健康」を意味する縁起の良い木とされています。 |
|
【左側面】 デザインはカモシカです。カモシカに水の流水和柄を組み合わせました。カモシカは栃木県の県獣です。流水とは水が流れる一瞬の様子を描いた模様です。流れる水は清らかであることから、苦難や災厄を流し去るという意味が込められています。 |
とちぎものづくり選手権第2位・3位入賞(建築デザイン科)
とちぎものづくり選手権出場報告(建築製図部門・建築大工部門)
令和6年9月28日(土)に県央産業技術専門校でとちぎものづくり選手権が行われ、建築デザイン科からは建築製図部門に福田悠光さん・大橋心晴さん・印南龍佑さんと建築大工部門に梅澤悠希さん・沖藤輝希さんが出場しました。
建築製図部門に出場した3年生の福田悠光さんが2位、大橋心晴さんが3位に入賞しました。
公式結果(外部リンク PDFファイル)
画像1『建築大工1』 画像2『建築大工2』 画像3『建築製図1』
画像4『建築製図2』 画像5『建築製図3』
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ、第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
第34回全国産業教育フェア栃木大会
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場所:マロニエプラザ 栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
[主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
今回のテーマを『温故創新』とした理由は、二つの意味があります。
- 栃木県内で使われてきた移動式能舞台を縮尺二分の一で再現し、そこに建築デザイン科オリジナルデザインを加え、新たな移動式能舞台を創造すること。
- 現在まで学習したことを基礎・基本として新しい技術を習得しながら、能舞台を製作していくということ。
第6回目の課題研究の進捗状況をお知らせします。
〇製作班(軸組製作)は、柱・土台の加工を行い、仮組をして納まりを確認しました。
〇製作班(鏡絵製作)は、本製作に進み彩色作業をしています。
〇装飾班は、NCにデータを送信して作品を製作しています。
〇設計班は、BIMで作った図面でプレゼンテーションパネルを作り始めました。
〇研究発表班は、能舞台説明用のプレゼンテーションパネルを作り始めました。
画像1 製作班(軸組製作) 画像2 製作班(鏡絵製作) 画像3装飾班
画像4 設計班 画像5 研究発表班
課題研究『能舞台』~温故創新~(建築デザイン科)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
開催日:令和6年10月26日(土)~10月27日(日)
場 所:マロニエプラザ
栃木県宇都宮市元今泉6丁目1-37
{主な研究内容]
製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
設計班 ・・・BIMを使用し設計
研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第5回は製作班です。製作班は軸組製作班と鏡絵製作班に分かれて活動しています。軸組製作班は能舞台を1/2の縮尺で製作します。土台や柱、桁を木工機械や手工具を使って加工しています。
画像1『木工機械による材料切断』 画像2『のみの加工』 画像3『機械によるほぞ穴加工』
画像4『桁の加工』
鏡板製作班は、実物大の松絵図をデータ化し1/2の縮尺で改めて作図する作業をしています。あわせて鏡板の製作方法を検討し試作品の製作にも取り組んでいます。
画像5『鏡板の製作』 画像6『松絵図と取付け枠の検討』
画像7『松絵図の作図』 画像8『塗装方法の検討』
施工体験実習(建築デザイン科)
令和6年9月19日(木)に建築デザイン科2年生40名は施工体験実習を行いました。
5班に分かれ、専門工事業者に従事する企業技術者から施工の指導を受けました。
体験した作業は鉄筋工事、タイル工事、クロス工事、内装工事、左官工事です。清水建設安全道場(甕割号)では疑似危険体験を行い、工事現場での危険について学びました。
写真1)校長あいさつ 写真2)鉄筋工事
写真3)タイル工事 写真4)清水建設安全道場