文字
背景
行間
建築デザイン系の日々
「課題研究」の学び・その1(建築デザイン科3年)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(3年生)は、4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。栃木県総合運動公園内倉庫に使われずに保管してあった移動式能舞台に新しいデザインを加え1/2の縮尺で再現しています。
<主な研究内容>
●製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
●装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
●設計班 ・・・BIMを使用し設計
●研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第1回は 製作班の鏡板製作 です。
栃木県総合運動公園の倉庫に保管してあった能舞台の鏡板をモデルに、松の絵をデザインし1/2の縮尺で製作を始めました。
保存してあった鏡板 下絵描き作業 塗装作業
教育実習生によるホームルーム(建築デザイン科)
令和6年6月3日(月)~令和6年6月14日(金)まで、2名の大学生が建築デザイン科にて教育実習を実施しています。1年生と2年生のクラスにおいてホームルームと専門の授業を担当してもらいました。また、研究授業では、創意工夫が凝らされた授業が展開されました。
建築デザイン科2年にてのHR 建築デザイン科1年にてのHR
みやJOY2024~けんちく博~ボランティア活動(建築デザイン科)
一般社団法人栃木県建築士会が主催する「みや JOY2024~けんちく博~」(於:ライトキューブ宇都宮)に、2年生28名と1年生15名が、ボランティア活動を行いました。
ボランティア活動の様子1 ボランティア活動の様子2
建築デザイン科3年 建築製図による住宅設計と町並み模型
建築デザイン科3年生では、建築製図の授業で木造2階建て専用住宅の設計や模型製作に取り組んでいます。今年度は、宇工高西側の敷地を住宅地と見立てて、抽選によって割り当てられた敷地にそれぞれが諸条件のもと住宅を設計しました。住宅のプランニングや基本図面の作成、模型やプレゼンテーション図面の作成などに取り組み、1年間の成果としてそれぞれの模型が敷地に配置され、新たな町並みを模型で表現することができました。
今年度の建築デザイン科3年生と模型作品
生徒達は細部までこだわって作品製作に取り組みました。
建築デザイン科3年生 施設見学会
1月18日(木)に建築デザイン科3年生の施設見学会を実施しました。
東京、上野駅周辺の有名建築家の設計による建築物や歴史的建築物などを見学し、都市空間を体験することで、建築に関する知見を深めました。
国立西洋美術館(設計:ル・コルビュジェ)にて記念撮影