部活動・同好会活動報告

活動報告

Honda エコマイレッジチャレンジ2019

 科学技術研究部は、6月22日(土)にツインリンクもてぎで行われた、エコマイレッジチャレンジ2019に参加してきました。この大会は1ℓのガソリンで、規定周回数を決められた時間の中で走行し、燃料消費量から「燃費」を算出して、車両の燃費性能を競う大会で、本校からは2台の車両がエントリーしました。
 結果は、1台は不具合が生じてしまいエンジンがかからずリタイア、もう一台はタイムオーバーで記録は出なかったものの、燃費500km/ℓ以上の結果を出すことができました。
 今後は9月29日(日)に行われる全国大会に向けて、修繕・改良をしていきます。
   
走行前の最終メンテナンス        走行風景

「屋台大工による伝統技法研修会」(建築研究部)

 令和元年6月16日(日)に、鹿沼市の名匠「屋台大工:宇賀神久男」様による、屋台大工による伝統技法研修会に参加しました。
 研修前半は、鹿沼市の宇賀神建築作業場を会場に、建築大工と屋台大工の構造の違いや、時代背景による構造の変化、材質による加工方法などをご指導頂きました。
 研修後半は、宇都宮型山車の新石町剣赤熊山車の模型を使いながら、祭礼遺産の修復方法や宇都宮型と鹿沼型屋台の違いなどをご指導頂きました。
 生徒たちは貴重な経験をさせて頂き、講師の宇賀神久男様には大変感謝しております。

  

  


 

「規矩術による伝統技法研修会」(建築研究部)

 令和元年6月9日(日)に、鹿沼市の名匠「建築大工:戸室忠男」様による、規矩術による伝統技法研修会に参加しました。
 研修前半は、鹿沼市の戸室建築作業場を会場に、規矩術の基本を墨付け模型を使いながらご指導頂きました。
 内容は、寄せ棟屋根勾配の取り方や裏目使い、規矩術で仕上げた仕口と継手、寺社建築の施工方法など、高度な建築技法をご指導頂きました。
 後半は、宮大工による寺社建築技法として、栃木市の正仙寺新築工事現場を見学しました。
 滅多に見ることが出来ない、反り屋根の茅負や飛燕垂木、斗組を間近に見ることができ、宮大工の技術の高さを感じることができました。
 生徒たちは貴重な経験をさせて頂き、講師の戸室忠男様には大変感謝しております。

  

  

「屋台車輪伝統技法研修会」(建築研究部)

 令和元年6月1日(土)に、鹿沼市の名匠「車師:乾芳雄」様による、山車屋台に使われる、車輪製作方法についての伝統技法研修会に参加しました。
 研修前半は、鹿沼市の乾樫木木工所を会場に、屋台彫刻の歴史、木の性質、車技法、手工具の説明を頂き、小羽の製作体験をさせて頂きました。
 後半は、鹿沼市の屋台のまち公園に移動し、黒崎孝雄様が製作した山車屋台の彫刻技法の説明をして頂きました。
 生徒たちは貴重な経験をさせて頂き、講師の乾芳雄様には大変感謝しております。
  

  

 

GKN試走会

 科学技術研究部は、5月26日(日)にGKNドライブジャパンのテストコースにて、部活で製作した車両の試走会を行ってきました。
 今回は、エコラン車両と電動フォーミュラカーを走らせる予定でしたが、エコラン車両はエンジンの不具合で走らせることができませんでした。フォーミュラカーは装い新たに、絶好調で走っていました。
 フォーミュラカーは、120Vのバッテリーでの走行で最高時速90km、乾電池1000本での走行では、平均時速30kmで、30分間、15kmの走行に成功しました。
今後、モーターイベント等に展示予定です。
 
  Newカラーのフォーミュラカー               走行風景

「屋台彫刻研修会」(建築研究部)

 令和元年5月12日(日)に、鹿沼市の名匠「彫刻嘉門・黒﨑孝雄」様による、山車屋台に飾られる彫刻方法の伝統技術研修会に参加しました。
 研修前半は、鹿沼市の彫刻嘉門を会場で、鹿沼市寺町屋台に装飾される予定の彫刻を題材に、屋台彫刻の歴史、木の性質、彫刻技法、下絵制作方法、手工具の説明を頂き、屋台彫刻の体験をさせて頂きました。
 後半は、鹿沼市の屋台のまち公園に移動し、黒崎孝雄様が製作した山車屋台の彫刻技法の説明をして頂きました。
 生徒たちは貴重な経験をさせて頂き、講師の黒崎孝雄様には大変感謝しております。
  

  

 

「奉祝新天皇御即位」山車屋台巡行(建築研究部)

 令和元年5月5日(日)に、建築研究部が修復した「旧大黒町花屋台」(宇都宮市西原)が、「奉祝新天皇御即位」で巡行、お披露目されました。
 旧大黒町花屋台の修復活動は、平成31年1月から調査が開始され、約4か月間の調査修復作業となりました。この間に「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」の全面的な学術的、修復技術面でのご指導頂いたことに深く感謝しております。
 予想を大きく上回る観衆に生徒たちも驚いていました。
 今後はこの貴重経験を活かし、社会に役立つ建築技術者の育成に励みたいと思います。
   

   

鬼怒川温泉さくらまつりに参加

 科学技術研究部は、4月7日(日)に鬼怒川温泉駅前広場にて、鬼怒川温泉さくらまつりに参加してきました。
 今回は、東武鉄道の新車両『リバティ』のミニ車両を走らせました。運転手の生徒は、駅長から貸していただいた運転手の衣装に身を包み、約300人のお客様にご搭乗いただきました。
 次回は今市駅にて4月30日(火)、5月1日(水)のイベントに参加予定です。
 
   貸衣裳に身を包む部員          鬼怒川駅長との記念撮影

ミヤラジに出演!!

 科学技術研究部は、4月6日(土)に宇都宮地域密着型ラジオ『ミヤラジ』に出演してきました。部員全員で参加し、部活動の内容や地域へのアピールを行ってきました。
 

EVフォーミュラーカー 試走!!

 科学技術研究部では、3月25日にツインリンクもてぎ南コースにて、単三乾電池1000本を使って走らせるEVフォーミュラーカーの試走を行いました。
 試走は、20~30km/hで15分ほど走行し、無事成功しました。
 今後は、モータースポーツの大会でのデモ走行や、各種イベントへの出展を目指しています。

 
    現地での調整の様子        走行するEVフォーミュラーカー