スクールライフ
校内生活体験発表会
◎校内生活体験発表会
9月11日(水)、12日(木)の5時間目に校内生活体験発表会を行いました。
「学校生活を中心に、生活体験や学習活動などを通して、生徒自身が感じたこと、学んだこと」をテーマに全生徒が作文を書き、各クラスで選ばれた代表の生徒が発表するものです。
今回の代表生徒のタイトルは以下の通りです、
「自転車」「私は死んでも諦めない」「努力」「夢への道」
「私の夢」「アルバイトで学んだこと」「私の歩んで行く道」「変わった自分」
内容は、資格取得で変われたこと、夢の実現に向かっていること、周りの人たちのおかげで変われたことなどを発表しました。
発表生徒たちは、多くの人の前での発表で、大変緊張したことでしょう。しかし、堂々とした態度で、とても立派でした。
最優秀賞1位に輝いた、普通科4年 工藤魁馬さんは、10月に開催される県大会に出場します。
全国大会出場を目指して、更なる練習に励んでいます。皆様の応援よろしくお願いいたします。
校長挨拶 生徒会長挨拶
発表の生徒達 聴衆している生徒達 審査員の先生方
教頭より成績発表 校長より講評
令和6年度2学期始業式
令和6年度2学期始業式
8月29日、令和6年度2学期始業式が行われました。
校長先生より「長い2学期頑張る」「4年、3年3修生進路実現に向けて頑張る」「挨拶ができる」等のお話をいただきました。
また、係り職員から10月19日に行われる定通文化発表会について「スーツまたはそれに準じた服装で参加」「ポスター募集」「パフォーマンス募集」それぞれ説明がありました。
校長式辞 校歌斉唱
表彰式 壮行会 1学期終業式 各部長講話
表彰式 壮行会 1学期終業式 各部長講話
表彰式では、栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会において、優勝したバスケット部、男子1500mで優勝した陸上部、3位のサッカー部の皆さんがそれぞれ表彰されました。皆さんおめでとうございます。
バスケット部は8月2日から、陸上部は8月13日から東京で開催される全国大会に出場することが決まり、生徒会が壮行会を行いました。全国大会、頑張ってきてください。
その後、1学期終業式が行われました。まず、校長先生から、「1学期を振り返ること」「3修生、4年生は進路実現の時期となるので、計画的に準備すること」「宇工生の自覚をもって行動すること」などのお話がありました。次に、生徒指導、学習指導、進路指導の各部長の先生から1学期の反省や夏休みの過ごし方に関する注意などのお話がありました。
表彰式 壮行会 校長式辞
壮行会 生徒会長挨拶 終業式 校長式辞 校歌斉唱
学習指導部長講話 進路指導部長講話 生徒指導部長講話
定通総体
定通総体
6月15日に行われた定時制通信制総合体育大会。
バスケット、陸上、サッカー、卓球に参加してきました。
今年度は、決められた会場で全校生徒応援になりました。
当日は急に暑くなる天候でしたが、生徒たちはベストを尽くしました。
バスケット 優勝
今年は4チーム参加になり、トーナメント方式でした。8月に東京で行われる全国大会出場権を獲得しました。
バスケット部
サッカー 準優勝
全員で助け合い、励まし合いながら試合を行いました。
サッカー部
卓球 団体1回戦敗退 個人ベスト16
団体戦、個人戦ともフルセットによる僅差のゲームでした。
卓球部
陸上 1500m 優勝
最後のラストスパートで、振り切っての優勝でした。8月に東京で行われる全国大会出場権を獲得しました。
交通安全講話
交通安全講話
7月10日(水)5時限目に、宇都宮南警察署交通課 斎藤 大様をお迎えして交通安全、特に自転車運転について講話をいただきました。
自転車運転に関わる法律の移り変わりと、これからの改正に関する講話では、「反則金」「多額の損害賠償、禁固刑」が科せられることなどを知ることができました。生徒達は齋藤先生とのディスカッションを通して、交通ルールを遵守することの大切さを学ぶことができました。
「ヘルメット着用促進」ビデオ上映では、ヘルメットの有無により衝撃がどのように変わるかという実際の実験の様子を見ることで、ヘルメット着用が自身の生命を守るために重要であることを再認識することができました。
校長挨拶 宇都宮南警察署 斎藤様
講義 ビデオ上映
進路ガイダンス
進路ガイダンス
6月19日、株式会社ライセンスアカデミー様のご協力により、進路ガイダンスを行いました。
1,2年生はグループワークガイダンス形式でこれからの人生設計や就職について、3,4年生は面接マナー指導を行い面接時の基礎的な注意点などをそれぞれ学習しました。その後、全学年で8種の上級学校と就職に関わるセミナーに分かれて学習しました。
今回の進路ガイダンスを通して、進路実現にむけてより具体的に学ぶことができました。
1・2年生グループワーク 3・4年生面接指導
各種上級学校説明と就職セミナー
PTA定時制部会総会 授業公開
PTA定時制部会総会 授業公開
6月11日 42名の保護者参加の下、PTA定時制部会総会に併せて、授業公開も行いました。
日頃の授業風景を見学していただきありがとうございました。
総会では、参加保護者の方々のご協力により大変スムーズな進行となりました。総会後は、学校全般説明、学校概況、進路概況を各担当職員から説明させていただきました。
最後に各クラス懇談を行いました。
授業公開 PTA定時制部会
阿部 新定時制部会長 今年度PTA役員 学校全般説明 教頭
スマホ安全講話
スマホ安全講話
6月5日(水)5時間目に、宇都宮南警察署生活安全課 永田浩斗様を講師に迎え、スマホ安全講話を実施しました。
簡単な個人情報からパスワードが推測するグループワーク、講師による護身術の実演、ネット上での安易な投稿による危険性に関するビデオ上映を行いました。
特にパスワードを推測するグループワークでは、生徒は簡単な個人情報さえあれば簡単にパスワードを推測できてしまうことや、ちょっとした工夫で複雑なパスワードにできることを学習することができました。
今後は、身近なスマホに潜む危険性について理解すると同時に、使い方によっては被害者にも加害者にもなり得るという意識を持ち続けてほしいと思います。
校長挨拶 宇都宮南警察永田様 グループワークの発表生徒
護身術の実演 ビデオ上映
生徒総会
生徒総会
5月15日、本年度の生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告や決算報告、今年度の生徒会活動予定や予算案など話し合われました。
特に、「部活動、委員会活動など活発な活動になるようにしましょう。」の意見や「登校の交通手段改善」の質問が出ました。
生徒会役員の皆さん 総会参加の生徒達 生徒会長挨拶
教頭挨拶 議長団 活発な意見が出ました
創立記念日講話
創立記念日講話
4月18日本日は宇都宮工業高校創立記念日について講話を行いました。
大正12年4月20日栃木県立宇都宮工業学校が創立され今年は101年です。
これまでの宇都宮工業高校の成り立ちを教務主任から講話をいただきました。
現在の移転するときの様々な模様について、教頭から講話をいただきました。
教務主任の講話
教頭の講話