スクールライフ

学期末表彰伝達式・令和6年度2学期終業式

学期末表彰伝達式・令和6年度2学期終業式

 12月20日(金)表彰伝達式が行われました。校内生活体験発表会、県高校定通制生徒生活体験発表大会、基礎製図検定、ガス溶接技能講習修了、計算技術検定2級・3級、第二種電気工事士、書道展、県高校定通制秋季バスケットボール大会などで成果を納めた個人と団体が表彰を受けました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。

 続いて、2学期終業式が行われ、校長先生より「授業を大切にすること」「マナーを大切に」などのお話を頂きました。

 最後に、学習指導、進路指導、生徒指導の各部長から2学期の反省や冬休みの過ごし方などの講話をいただきました。

  

  

表彰を受ける生徒達

 

    校長式辞         校歌斉唱

  

各部長講話

 

 

 

0

生徒会役員選挙立会演説会 投票

生徒会役員選挙立会演説会 投票

立会演説会では、会長・副会長立候補者と応援者の6名がこれからの生徒会の思いを語ってくれました。また、選挙管理委員長から、「無効票のない投票にしたい。」と挨拶がありました。演説を聴いた後すぐに投票所に移動して投票を行いました。

  

    校長挨拶      選挙管理委員長の説明      立候補者

  

立候補者と応援演説

  

  演説を聴く生徒達            投票する生徒達

0

栃木県高校生電気自動車大会 特別賞受賞

 令和6年12月7日(土)に、栃木市にあるGKNドライブラインジャパン プルービンググラウンドで開催された、栃木県高校生電気自動車大会に、工業技術科4年のチーム「宇工定時制 課題研究班」が出場しました。40分を完走し、ボディの工夫により特別賞を受賞しました。

0

人権教育

人権教育

12月4日(水)本校スクールカウンセラーの大楠遙先生を講師にお迎えし、人権教育の講話を行いました。専門的な用語について学んだあとで、3種類のケースで、それぞれの人権についてケーススタディーを行いました。また、アニメや読書を通して人権についてや多面的な立場で考えることを学べるということで、参考になるコンテンツを紹介していただきました。今回の講話を通して、生徒は、人権を守る基本として、「こころに余裕を持ち、相手を思いやる気持ち」が大切だと実感できたと思います。

  

    校長挨拶         大楠先生        講話を聞く生徒達

0

キャリア形成支援事業

キャリア形成支援事業

11月14日(木)工業技術科2・3・4年生を対象に、一般財団法人 関東電気保安協会 栃木事業本部 広報担当課長 高橋 亮 様、塩谷 彰伸 様をお迎えして、講義と実験を行っていただきました。

 まず講義では、「電気工作物の分類」「電気供給の仕組み」「省エネ対策の電気利用」などをスライドを用いて説明していただきました。

 次に実験では、「短絡実験」「漏電遮断模擬板を用いた漏電箇所の推定」を実演していただきました。0.15mmの銅線を短絡することで激しく放電する様子や、模擬板を利用して漏電が起きたときの対処方法を知ることができました。

 今回の講義で電気の安全性に関する知識を学んだことで、これからの学習や将来の仕事に生かすことができると思います。

  

 教頭より講師紹介       保安協会の方々      受講する生徒達

  

    短絡実験        漏電遮断実験        お礼の挨拶

0