スクールライフ

校内生活体験発表会

校内生活体験発表会

 9月7日(水)、8日(木)の5時間目に校内生活体験発表会を行いました。
 この行事は、各クラス代表の生徒が「学校生活を中心に、生活体験や学習活動などを通して、生徒自身が感じたこと、学んだこと」を発表するものです。
 発表内容は、不登校経験をバネに今頑張っていること、学業とアルバイトとの両立で学んだこと、これからの受験に対して努力していることなどを発表しました。
 発表生徒たちは、多くの人の前での発表で、緊張したことでしょう。しかし、堂々とした態度で、とても立派でした。

 最優秀賞1位に輝いた、普通科2年 髙鹿 華 さんは、10月に開催される県大会に出場します。
 県大会に向けて、更なる練習に励んでいます。皆様の応援よろしくお願いいたします。

  

      校長挨拶            生徒会長挨拶           審査委員の先生方  

  

  

                    発表した生徒の皆さん

0

2学期始業式

2学期始業式

2学期始業式が行われ、校長先生より「就職(進学)試験対策」「とちぎ国体」「困ったときは周りの人に頼る」などのお話を頂きました。
 

校長講話       

                                                                           校長講話

       

           校長先生の話を聞いています        校歌斉唱(コロナ感染対策のため歌いません)      

0

表彰式 1学期終業式 各部長講話

表彰式 1学期終業式 各部長講話

先日行われた定通総体でサッカー部が準優勝し、普通科3年神山悠翔君が代表で表彰を受けました。
その後、1学期終業式が行われ、校長先生より「コロナ感染注意」「松下幸之助さん」などのお話を頂きました。
また、学習指導、進路指導、生徒指導、各部の部長から1学期の反省や夏休みの過ごし方などの講話をいただきました。

 
表彰伝達式

 
1学期終業式 校長講話

  
各部長講話

0

性に関する講演会

性に関する講演会

宇都宮市保健所保健予防課から2名の講師の方による講演会を行いました。
今年は「LGBTQ」を中心に、「性感染症」などの講話を行いました。
「LGBTQ」は「性」の多様性について、「性感染症」は自分とパートナーで防げる。などを、講話していただきました。
生徒たちは、ワークシートで今回の講話について深く学んでいきました。


教頭挨拶

 
講師の方々



 
生徒はワークシートに記入します

0

進路ガイダンス

進路ガイダンス

株式会社ライセンスアカデミー様のご協力により、進路ガイダンスを行いました。
1,2年生は4人一組になりグループワークガイダンス形式で職種、給与、支出についてすごろく形式で学びました。
3,4年生は「面接マナー指導」を受講し面接の注意点などを学習していきました。
全体では、進学者は各進学先ごとに別れての学校ガイダンスを、就職者は求人票の見方、履歴書の書き方講座を行いました。
今回の進路ガイダンスを通して、進路実現にむけて学びました。

1・2年生グループワーク

3・4年生面接指導


 各種ガイダンス

0

定通総体

定通総体

6月18日に行われた定時制通信制総合体育大会。
本校生はサッカー、卓球、バトミントンに参加してきました。
結果
サッカー   準優勝
卓球     団体 1回戦敗退
       個人 ベスト16 1名
バトミントン 個人 1回戦敗退

当日は気温が上がる中でしたが、生徒たちはベストを尽くしました。

  サッカー部


  卓球部

   バトミントン部

0

定通総体事前準備

定通総体事前準備

18日から行われる定時制通信制総合体育大会。
本校も卓球とソフトテニスの会場になるため事前準備をしています。

大会に参加する生徒は勝ち負けも大切ですが、
試合を十分に楽しんでほしいです。

試合当日は気温が上がる予報です。
熱中症に注意してBestConditionで参加してください。


0

交通安全教室

交通安全教室
今回の交通安全教室は自転車運転について、ビデオ上映で行いました。

法律の改正により、「自転車運転者も加害者になる」この事例をいくつかのケースで、多額の損害賠償、禁固刑が科せられることなどを紹介し、交通ルールを遵守するよう話は進んでいきました。
最後に交通担当、生徒指導部長から補足説明で「自転車保険加入義務化」「ヘルメット着用」など説明がありました。

0

eネットキャラバン

eネットキャラバン
インターネットの安全利用ができるようオンライン講演会を行いました。

SNSなどの写真や文章の掲載方法。ネット詐欺の防止。ゲームなどの課金の限度。
など身近な例を挙げながら講演は進んでいきました。
生徒達はワークシートに記入しながら、事件事故防止の実践できるよう講話を聴きました。

生徒指導部長生徒の様子
0

お知らせ 学校生活におけるマスク着用について

栃木県教育委員会からのお知らせです。
熱中症リスクの高い日は、熱中症対策を優先しマスクを外しましょう!
マスクをしないときも基本的な感染対策は大切です
            密回避、換気しっかり、こまめに手洗い!!


0

令和4年度生徒総会

令和4年度生徒総会

本年度の生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告や決算報告、今年度の生徒会活動予定や予算案など話し合われました。
また、「ペットボトルキャップ回収」はコロナウィルス感染症対策のため今年度は行わないことにしました。

0

花丸 離任式・始業式・対面式

  4月8日(金)離任式・始業式・対面式が行われました。
出逢いと別れの季節、離任式ではお世話になった5名の先生方をお見送りしました。

 そして、令和4年度が始まり、始業式では校長先生よりお言葉を頂き、新入生・在校生一同、新たな気持ちでスタートを切りました。

 対面式では、新入生47名、緊張した面持ちで式に臨み、工業技術科4年 小泉悠吾生徒会長が、「
限られた高校生活の中で、努力を惜しまずに励んでください。これからの学生生活が充実したものになるよう、私たちは応援しています。」と歓迎の言葉を述べた後、新入生代表普通科1年 戸玉雅輝さんが、「一日も早く学校に慣れ、充実した学校生活を送れるように頑張りたいと思います。」と答えました。
 新入生の皆さん、これからの日々、よろしくお願いいたします。新しい生活に早く慣れることを在校生一同願っております。
    




0

表彰式・3学期終業式

第3学期表彰式と令和3年度修業式を実施

 3月24日(木)大講義室にて、 第3学期表彰式と令和3年度修業式を行いました。
 1ヵ年皆勤、パソコン利用技術検定、実用英語技能検定の表彰を行いました。
 新年度に向けて、しっかり準備しましょう。
   

0

令和3年度 第74回卒業式

令和3年度 第74回卒業式を挙行

令和4年3月1日(火)、本校体育館にて卒業式を挙行いたしました。
天候にも恵まれ、盛大な式典となりました。
定時制からは、四修制16名、三修制8名の計24名が卒業しました。
卒業証書受領の生徒、答辞の生徒は、定時制代表者として立派に役目を果たしました。
ご卒業おめでとうございます!
今後のご活躍に期待しています!


  
  
0

花丸 卒業生を送る会

 2月2日(水)「卒業生を送る会」を行いました。
3学年(三修生)・4学年の生徒たちがスーツに身を包み、少し照れくさそうに入場した後、学校生活を振り返るスライドショーを上映。きっと、3年間、4年間、それぞれの想い出がよみがえったことでしょう。
 今回は、栃木県立特別支援学校 宇都宮青葉高等学園の皆さんが、「祝菓(祝い菓子)」を作ってくださいました。私たちの学校が、京町から雀宮に移転した後、その跡地に青葉学園さんが開校し、「宇工高発祥の地」の記念碑も管理して頂いている縁で、今回の交流が実現できました。送る会の最後には、青葉学園の皆さんからのメッセージ動画がサプライズ上映されました。
 青葉学園の皆さん、心のこもったお菓子、ありがとうございました。美味しかったです。

    

     


0

表彰式・2学期終業式

12月22日(水)第2学期の表彰式と終業式を行いました。

表彰式では、定通文化発表会、各種資格試験、部活動の大会等で成果を挙げた生徒達を表彰しました。
    

0

鉛筆 令和4年 生徒会役員選挙

 12月15日(水)5時限目、令和4年 生徒会役員選挙が行われました。
立会演説会では、初めに、選挙管理委員長の工業技術科3年B組小堀稜生さんが、「大切な選挙ですので、候補者の演説を良く聞き、一人一人が自覚を持って投票にのぞんでください。」と挨拶をし、会長・副会長立候補者と応援弁士の8名が自分の思いや意気込みを堂々と語ってくれました。

    
    
 

 
 

0

晴れ 学校祭

 宇工祭2021 「一切合切 大喝采 拍手喝采 宇工祭」
11月2日(火)学校祭が開催されました。
昨年は中止となり実施できず、今年は一般公開こそ叶いませんでしたが、校内公開という形で開催することができました。
全日制・定時制ともに、アイデアあふれた催事が展開され、笑顔あふれる1日となりました。

   
  
   

0

学校 生徒生活体験発表会

 10月23日(土)本校大講義室にて、第38回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われました。生活体験発表の部では、各校の代表生徒13名が出場し、緊張しながらも、それぞれが自身の経験を元に思い思いの気持ちを発表しました。
 本校代表、普通科1年 鈴木日菜さんは、「全力でやるということ」と題し、堂々とし熱のこもった発表で優良賞を受賞しました。
 また、閉会式では、生徒会長である、工業技術科3年B組の神山聖韻くんが、次年度当番校代表生徒として挨拶をしました。
  
  

0

ノート・レポート 校内生活体験発表会

  9月1日(水)、2日(木)の5時間目に校内生活体験発表会を行いました。
この行事は、各クラス代表の生徒が「
学校生活を中心に、生活体験や学習活動などを通して、生徒自身が感じたこと、学んだこと」を体験作文として発表するものです。
 1年生は、入学してまだ日が浅いなりにも、思い思いに感じていることやこれからの目標などを発表し、3・4年生は、学業とアルバイトとの両立で学んだこと、資格試験や各種大会で努力したことなどを発表しました。
 発表者の皆さん、多くの人の前での発表、緊張したことでしょう。堂々とした態度で、とても立派でした。お疲れ様でした。

 最優秀賞1位に輝いた、普通科1年 鈴木日菜さんは、10月に開催される県大会に出場します。
日菜さんは、県大会に向けて、更なる練習に励んでいます。皆様の応援よろしくお願いいたします。

  
     

0

キラキラ 卓球部 全国大会 結果報告

 8月4日~6日、奈良県で開催された『全国高等学校定時制通信制体育大会 第54回卓球大会』に出場しました。
結果は、惜しくも1回戦敗退となりましたが、全国各地から集まった仲間の試合を観戦することで、今、自分たちに足りないものは何かを知るよい機会となり、部員たちの会話から、少しですが成長が垣間見えたように思えました。
 次の大会に向けて、更なる努力を重ねたいと思います。応援ありがとうございました。

small small 
  

0

キラキラ 卓球部 男子シングルス 全国大会出場

 6月に行われた、定時制通信制卓球大会県予選会において、男子シングルスで4位という成績をおさめ、みごと全国大会への出場権を得ました。
壮行会では、選手代表が「頑張ってきます!!」と大会への意気込みをみせ、あたたかい拍手を頂きました。
 8月4日から、奈良県で開催される全国大会では、日頃の練習の成果を発揮してきたい思います。コロナ過ですが、大会が開催されることに感謝し、みなさんに良い報告ができるよう、頑張ってきます。応援よろしくお願いいたします。

 
      

  
0

令和3年度、離任式、始業式、対面式

4月8日に、令和3年度の離任式、始業式、対面式を挙行しました。

離任式では、宇工定時制を離れられる先生方から、温かい言葉をいただきました。
熱意あるご指導を、本当にありがとうございました名残惜しくはありますが、先生方の、新天地でのご活躍を期待しております。
私たちは、先生方との思い出や学びを胸に、新たな一歩を歩んでいきます



そして、令和3年度の1学期始業式を行いました。
新一年生を迎え、また新しい一年がスタートします。
去年はコロナによって、4月5月が休校となっていました。
今年はこうして皆で1学期を迎えられ、本当にうれしく思います


始業式の後に、生徒会による対面式を行いました。
生徒会長挨拶、新入生代表挨拶を行いました。
新入生は宇工定時制の一員として、
在校生は先輩として、気持ち新たに、また1年、皆で励んでいきましょう

0

花丸 令和3年度入学式

4月7日に、入学式を行いました。
春の暖かい陽気と晴れやかな青空のもと、
42名が定時制新一年生として入学しました。

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます

新たな環境と新たな生活に、期待と不安がどちらもあるかと思います。

慣れるまで、少し大変かもしれませんが、心と体を大切にしながら、
宇工定時制での日々を共に歩んでいきましょう


0

花丸 生徒会誌完成しました

今年度の生徒会誌「倶」が完成しました!

昨年度から導入した製本機を用いて、
生徒会が協力して製本しました。

今年の表紙の色は浅黄色です。
瑞々しい緑色が鮮やかで綺麗です。
宇工祭の定時制ブースに閲覧スペースを設けたいと思います。


    

0

学校 令和2年度 第73回 卒業式

 令和3年月1日(月)、令和2年度 第73回 卒業式を挙行いたしました。
暖かな日差しに恵まれた佳き日、全日制314名、定時制22名が卒業しました。ご卒業おめでとうございます。
仕事と学業の両立、大変だったと思います。頑張ったね!! いつまでも感謝の気持ちを忘れないでください。
更なる飛躍を期待し、これからの未来を見守っています。
 
     

   
 
0

学校 令和2年度卒業式礼法事前練習

 2/25(木)令和2年度卒業式礼法指導が行われました。
 午後から全日制定時制合同で卒業証書代表受領者と答辞を述べる生徒たちが集まり当日に向けて礼法指導を受けました。
 また、卒業生にとって、在学中最後の給食をいただきました。おいしい給食でパワーを補充し卒業式に向けて事前練習を集中して行うことが出来ました。
     
0

情報処理・パソコン 消費者教育

 「社会への扉を開ける前に」と題し、消費者教育を行いました。
クイズ形式により、生徒が3つの選択肢から問題の回答を選びながらすすめる講座でしたが、インターネットの買い物でのクーリングオフ、クレジットカードの支払いなど、身近にあることが問題として出題されていたので、生徒は楽しみながらも真剣でした。消費者トラブルは多様化し、複雑になってきています。未然に防止できる、自立した消費者になって欲しいです。
 
   
0

鉛筆 電気工事士資格試験

 今年度、3年電気コースの生徒が、第一種電気工事士に3名、第二種電気工事士に6名がチャレンジしました。10月に筆記試験、12月に技能試験を受験し、第一種電気工事士に2名、第二種電気工事士に4名が見事合格しました。

  
0

学校 3学期学年末試験

 2月16日(火)から19日(金)まで在校生を対象とした学年末試験です。
 学年の最後の試験に一生懸命取り組んでいます。
 2月15日(月)には生徒たちを応援するかのように大きな虹が校舎の東側に出来ていました。

    
0

学校 卒業生特別授業 4日目(2/3)

 インターネットを利用した「卒業生を送る会」を開催しました。
 オンライン会議システムのZOOMを使って、元サッカー女子日本代表なでしこジャパンの「丸山桂里奈」さんに出演していただきました。
 同じくホリプロに所属しているメロディーきみえさんの司会進行で丸山さんの自らの高校時代やワールドカップのエピソードなどを披露後、オンラインならではの生徒からの質問に答えてくれました。
 新型コロナウィルスの影響で宇工祭や校内競技大会、定通総合体育大会などの行事が中止となり、なんとか卒業生に高校での思い出を作ってもらおうと、生徒会がオンラインで対応してくれるサプライズ出演を依頼しました。
 出演後、丸山さんが事前に送っていただいた直筆サインが卒業生と在校生、全員にプレゼントされました。
 思い出に残る卒業生を送る会になりました。
         
0

学校 卒業生特別授業 3日目(2/2)

 特別日課3日目として、3修3年生・4年生に教頭講話を行いました。「旅立つ皆さんへ~自己実現のために~」と題し、自己実現についてや感謝の気持ちの大切さについて話していただきました。
 給食は、卒業生へのお祝いとして用意していただきました。生徒たちが好きなメニューだけでなくデザートにハーゲンダッツのアイスも付けていただき生徒たちはとても喜んでいました。
    
0

学校 卒業生特別授業 2日目(2/1)

 卒業生(4年生、三修制3年生)が大掃除を実施しました。
 各自、下駄箱・ロッカー・教室等を清掃し、教科書等を持ち帰っていました。
 4年間あるいは、3年間お世話になった校舎備品等に感謝の気持ちを持ちながら掃除を行っていました。

    
0

学校 卒業生特別授業 1日目(1/29)

 3、4年生対象に宇都宮労政事務所から講師をお呼びして労働講話を実施しました。
 社会に出てからの労働トラブルを防ぐため、労働基準法をはじめとした労働関係のお話をしていただきました。
 また、同窓会入会事前指導として係の先生から同窓会の意義や運営についてお話をしていただきました。
    
0

学校 卒業予定予定者学年末試験

 1月25日(月)から28日(木)まで卒業予定生徒を対象とした学年末試験を実施しています。
 4年生、3修3年生が卒業に向けた最後の試験に一生懸命取り組んでいます。講話や卒業生を送る会などの特別日課の後、2月4日(木)から自宅学習になる予定です。
  
0

花丸 令和2年度課題研究実施報告

 今年度、機械コース4年の課題研究では「資格の取得」「CAD/CAMを利用したものづくり」を行いました。
 「資格の取得」では、職業資格の取得を目指し、精一杯取り組むことが出来ました
 「CAD/CAMを利用したものづくり」では、木材をスマホスタンドに加工するデザインをCADで描き、CAMでNCコードを作成しレーザ加工機で制作しました。
 問題解決を図る学習を通じて、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や、自発的・創造的な学習態度を育てる良い機会となりました。
       
0

お知らせ 生徒会退任式・任命式

始業式の後、生徒会役員の退任式と任命式を行いました。
練習の成果もあり、とても円滑な進行をすることができました。


新生徒会長・副会長が校長先生から任命をされ、
新生徒会長により、新役員の委嘱が行われました。


令和2年度の生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
令和2年度は、例年通りに行事が行えず、
生徒会としての活動も、思うようにいかないことも多くありました。
歯がゆく、ままならない年になったかと思います。
その悔しい思いも含めて、新役員が意志を受け継ぎ、
よりよい生徒会と宇工定時制を作り上げていってください。


令和3年度の生徒会役員には、今年度から新しくできた「普通科」の生徒も参加しています。
昨年度に引き続き、コロナ禍での活動は一筋縄ではいかないと思います。
その中でも、出来ること行いながら、
宇工定時制の新しい生徒会を作り上げていくことを期待します。


0

花丸 3学期始業式


本日は3学期の始業式を行いました。
冬休みも明け、2021年という新たな年がスタートしましたね。

寒さもより厳しくなり、今日は特に寒い1日となりましたが、
みんな元気に登校をしてくれて、先生たちもほっとしているところです。


しかし、コロナウィルスの感染拡大が、とどまることのない年明けとなっています。
緊急事態宣言も再び発令されました。
県内の感染者数も、増えてきている状態です。


宇工定時制も、引き続き感染症予防対策を取りながら
教育活動を行っていきます。

生徒の皆さんも、これまで同様に気を引き締めて、
手洗いうがい、マスク着用を心がけ、
体調管理をしっかり行いながら、3学期を過ごしていきましょう。


特に卒業学年の生徒にとっては、大詰めといえる時期になります。
残り少ない学校生活を、健康で元気に過ごしていきましょう。

 

0

興奮・ヤッター! 表彰式・2学期終業式

今日は表彰式と、2学期の終業式を行いました。

表彰式では、定通文化発表大会の作文・ポスター入賞者の表彰や、
資格試験に取り組んだ生徒たちを表彰しました。


そして、2学期もついに終業式、今年ももうすぐ終わります。
コロナのために6月から始まった1学期とくらべ、
2学期は約4ヶ月と、長い学期になりました。
暑い夏から寒い冬まで、みんな良くがんばったと思います。

実施できなかった行事が多かったのは残念ですが、
みんな元気に、落ち着いて学習に取り組むことができたことが何よりです。

明日から冬休みですが、
新型コロナウィルスは、まだまだ猛威を振るっています。

コロナウィルスにはもちろん、
インフルエンザやノロウィルスにも十分気をつけ、
手洗い・うがいを忘れずに、健康に過ごしましょう。

また、生徒指導部長の言葉にもありましたが、
事故や事件に気をつけて、冬休み、年末年始を過ごしてください。

1月の始業式に、生徒たちみんなの元気な顔を見られることを、先生たちも楽しみにしています。

0

情報処理・パソコン 「卒業生を送る会」計画進行中です

来年2月に予定している、「卒業生を送る会」の企画・準備として、
リモートでの会議を行いました。

定時制、初の試みです。

そのリモート会議に向けて、
パソコンとカメラを準備し、生徒会の生徒たちが協力をして、通信のテストを行いました。

教室と大講義室それぞれに別れ、
互いのPCからzoomを使って、音声や画像の写り方をチェック。

リモート会議も円滑に進みました
計画は順調に進行しています。


今年はコロナウィルス感染症のため、なかなか行事ができないままでいました。
卒業生を送り出す「卒業生を送る会」、工夫をして行うべく、企画進行中です絵文字:良くできました OK


0

車 高校生電気自動車大会

 令和2年12月12日にGKNドライブラインジャパン株式会社様のプルービンググラウンド高速周回路にて開催された栃木県高校生電気自動車大会に参加してきました。
 県内各校より25台が参加し、本校定時制からは2台が出場しました。結果は、2台とも見事完走!!
 生徒たちは制作から大会参加まで一生懸命に活動していました。

    
0

鉛筆 第一種電気工事士実技試験

  12月20日(日)第一種電気工事士実技試験を受験します。
 受験するのは、工業技術科 電気コースの3年生3名です。
努力の甲斐あって、筆記試験に全員合格しました。実は彼ら、計算問題が大の苦手なのです。きっと、相当の努力をしたと思います。
 自称、「実技は得意!!」という3人です!! 全員合格を願って・・・。がんばれ!!


       

0

鉛筆 生徒会選挙


12月16日に、令和3年度の生徒会長・副会長の立候補者による演説と、
生徒会選挙を行いました。


来年度、令和3年度の定時制生徒会を決める大切な行事であり、「選挙」を体験する行事です。

今年は普通科ができて、初めての生徒会選挙でした。生徒会も新しくなっていきます。


立候補者演説、応援演説ともに、とても堂々とした態度で演説を行いました。


大講義実で立候補者の演説を聞いた後、投票を行います。
記入した用紙は、半分に折って、投票箱へ……。


投票箱は、実際に選挙で使われているものを毎年お借りしてきて、使用しています。
投票用紙も、実際の選挙に近い書式で作りました。


投票後、選挙管理委員の生徒たちで協力し、開票・集計を行いました。


選挙権は18歳からです。
選挙権をすでに持つ生徒もいます。
まだ18歳になっていない生徒もいますが、その全員が、有権者となっていきます。


選挙権を持つことにわくわくして、投票を楽しみにするような有権者となって欲しいと思います。

0

鉛筆 第二種電気工事士実技試験

  明日12月12日(土)第二種電気工事士実技試験を受験します。
 筆記試験に合格した、工業技術科 電気コースの3年生5名が、授業だけではなく、自らが授業時間前に早く登校し、実技試験に向けて取り組んできました。最初の頃の作業から比べると、この数ヶ月で見違えるほど早く完成させることができるようになりました。
 いよいよ明日が本番です。いつも通りにやれば大丈夫!! きっと努力は実を結ぶよ!!


           

0

学校 定時制課程学校説明会

12月1日(火)、本校への入学を考えている生徒や保護者、中学校の先生方を対象に令和2年度定時制課程学校説明会を実施しました。
参加者には、新型コロナウイルス感染症対策として、手指の消毒、マスク着用の協力をいただき、座席は間隔をあけるよう配慮しました。
スライドショーや動画を見てもらいながら説明を行い、実際に学校内の見学もしていただきました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
    
0

学校 令和2年度2学期期末テスト

 新しい生活様式を意識した学校生活が始まり、半年が過ぎました。 
 本校では、12月1日(火)から4日(金)まで期末テストが実施されます。生徒の中には、始業時間前に登校し図書室等で学習する姿が見られました。 
 今までの学習の成果を十分に発揮できるようにがんばろう。
  
0

車 電気自動車製作中

 工業技術科の2年生と1年生が、12月12日に行われる栃木県高校生電気自動車大会への出場に向けて電気自動車を製作しています。完成を目指してがんばれ!

         
0

学校 キャリア形成支援事業

 令和2年度キャリア形成支援事業実施しました。
 「電気を正しく安全に使うために」という内容で、関東電気保安協会の方から講義をしていただきました。
 講義内容は、『電力供給について』『感電について』『電気火災について』のお話に加えて『短絡試験』『遮熱シートによる温度抑制』の実験でした。
 日々使用する電気の危険性を、DVDやパワーポイントを用いて丁寧にわかりやすく教えていただきました。短絡や遮熱シートの実験では、生徒は興味を持って、積極的に参加していました。
 有意義な講義となりました。
     
0

学校 防災避難訓練

 令和2年度防災避難訓練を実施しました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、全体での避難訓練は実施せず、HRで災害時の避難について学び、その後、火事の際の避難経路を歩いて確認しました。
  ①自らの危険を予知し回避するために、災害に関する知識を身につける。
  ②安全を確保するために、適切な避難行動がとれるようにする。

 上記のことを目標に実施しました。
 対処法やハザードマップなどについて学び、いざというときに備えることができました。

 
    

0

花丸 令和2年度書道作品

 工業技術科3年の「書道」にて学年一丸となって作品を制作しました。
 制作された作品は例年、定通文化発表会(今年度は中止)や校内に展示されています。
 今年度の作品は、中国古典「蘭亭序」から作品を制作しました。黒の発泡スチロールボードに白の墨液で書き、模造紙に貼り付けました。
 生徒全員が協力していい作品を作ることが出来ました。
   
0

学校 工業技術科「課題研究」

 工業技術科機械コース4年生の「課題研究」ではCAD/CAMを利用したものづくり行っています。
  ①生徒それぞれがオリジナルのデザインを考え、CADで加工したい図を書きます。
  ②CAMというソフトで、加工のデータや条件を作っていきます。
  ③レーザ加工機に材料をセットし加工します。
  ④完成作品(昨年度作品)

 工業高校で学んだことの集大成として、良い作品が作れるように頑張っています。
   
      ①           ②            ③              ④

0

視聴覚 卒業アルバム写真撮影

今日は、卒業生の卒業アルバムのための写真撮影が行われました。


カメラマンさんをお呼びし、個人写真、また、授業や給食風景などの学校生活の様子を撮影しました。
3年三修制の生徒、4年生の生徒が対象です。


普段は私服で登校している生徒たちですが、個人写真はスーツを着用しての撮影です。
私服の時よりも大人びた雰囲気で、社会人、また、成人を迎えるにふさわしい、凜々しい姿がうかがえました。


暑かった夏もいつの間にか過ぎ去り、十月も下旬、気温もぐっと下がって、そろそろ冬も近づいてきました。
就職希望者は就職活動のまっただなかでもあります。

高校生活も残りもう少し。
令和二年目の卒業式は、来年の三月一日に行われる予定です。

      

0

学校 薬物乱用防止講話

10月14日(水)に「薬物乱用防止講話」を実施しました。
 宇都宮南警察署に講師をお願いし、薬物の危険性について映像を交えながら講演いただきました。
 薬物の使用は、犯罪につながり、本人の人生だけでなく、家庭や社会秩序の崩壊などにつながるので、一回でも「ダメ。ゼッタイ」という意識を持っておくことが大切だと教えていただきました。
 生徒たちにとって、薬物の危険性を再認識する機会となりました。
   
0

学校 オンライン授業の試行

 感染症の感染拡大や自然災害等により臨時休業になってしまった時に備えて、Web会議サービスZoomによる、オンライン授業の試行を行いました。
本校では、生徒とコミュニケーションをとりながら授業や面談を行う、双方向型のオンラインでのやりとりをしやすくするために大型モニタを導入しましたが、それを活用し、別室にいる教員が、ホームルームにいる生徒たちに向けてのオンライン授業として、板書だけではなく、プレゼンテーションのスライドや動画を活用した授業を行いました。
 
 本校では、万一の場合に備え、生徒の皆さんへの学習を可能な限り保障できるような取組を進めています。
    
0

鉛筆 2学期中間試験

 2学期が始まり1ヵ月が過ぎました。朝晩は冷え込みますが、日中は過ごしやすい季節になり、窓から入る爽やかな風をうけながら勉強に励んでいます。10月7日(水),8日(木),9日(金)の日程で中間試験を行います。
 試験前は、授業に対する集中度がより一層あがっていました。みんながんばろう!
        
0

三修制について

 定時制では、在学期間は通常4年間ですが、3年間で卒業できる制度(三修制)があります。
 三修制は2年次から選択でき、通常の4時間の授業に加えて、2・3年次に三修講座を受講することによって、卒業に必要な単位を3年間で修得することができます。
 本校定時制では、自分のライフスタイルに合わせた「学び」を選ぶことができます。


0

鉛筆 電気工事士筆記試験にむけて

 10月4日(日)電気工事士筆記試験を受験します。
工業技術科 電気コースの3年生が日頃から試験勉強に取り組んできました。コロナの影響で休校となり、数ヶ月間自宅学習を余儀なくされましたが、学校が再開されてからは、それぞれが切磋琢磨してきました。第一種電気工事士筆記試験に3名、第二種電気工事士筆記試験に6名が挑戦します。今までの努力の成果を十分に発揮できることを願っています。

      
0

危機管理研修(先生方も学んでいます)


9月24日に定時制の先生方全員で危機管理に関する研修をしました。
総合教育センター、県教育委員会事務局から講師をお願いし、危機管理について学んだ後、本校の身近な危機を洗い出したり、危機を軽減するにはどうするかを話し合ったりしました。
この研修を生かして、本校をより安全で安心な学び舎とするよう努力していきます。

  
0

学校 スクールカウンセリング 

 宇都宮工業高等学校では、スクールカウンセリングルームが開設されています。
 スクールカウンセリング専門の先生に月に2回来ていただき、開設しています。
「ちょっと心配」「なんとなくつらいな」と感じていることなどを落ち着いた環境で安心して話すことが出来ます。先生は丁寧に聞いてくれます。
 パーテーションは本校全日制科学技術研究部が製作してくれたものを使用しています。キャスター付きアルミ製のフレームで、仕切りにはアクリル板を採用し、透明度も高く相手がよく見えます。
  
0

鉛筆 漢字計算コンクール

漢字計算コンクール開始
 漢字計算コンクールがはじまりました。
 本校では、基礎学力の定着や学習意識の向上への取組の一環として漢字と計算の小テストを定期的に行っています。
 年度末、漢字と計算それぞれに上位の成績を収めた生徒は表彰されます。
 皆、一生懸命取り組んでいました。

    


0

星 スマホ携帯安全教室

 9月9日(水)スマホ・携帯安全教室を開催しました。
 NTTdocomo栃木支店の 西 真智子 先生に講師をお願いし、「スマホ・携帯と正しく付き合うために。」と題し、講演をいただきました。
 ①情報公開は気をつけて行うこと。
 ②知らない人は信用しすぎない。
 ③安易な書き込みはしない。
 ④コミュニケーションアプリを使用する際には、文字の使用に気をつける。
 ⑤スマホ・携帯の使いすぎには注意する。
 ⑥ルールとマナーを守って使う。
 ⑦ネットの危険から身を守る。

 以上のことについて、教えていただきました。
 生徒達にとって、正しい使い方を学ぶ良い機会になりました。

   
0

学校 校内生活体験発表会

 令和2年度校内生活体験発表会が9月2日(水)・3日(木)と、2日間にわたって開催されました。
 発表したのは各クラスの代表者でしたが、生徒全員が作文に取り組むことで、何気なく過ごしがちな 毎日の生活を、振り返るよいきっかけになりました。
 また、聞いていた生徒も何らかの学びがあり、今後の高校生活をさらに充実させることができるのではないでしょうか。
 例年、最優秀賞に輝いた生徒は、栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験発表に、学校の代表として出場してきましたが、

今年度は、感染症対策から県大会での発表は中止となり、各校代表生徒の作文を審査し、全国大会の県代表を決定することとなりました。
 「令和2年度各クラス代表の発表タイトル」
 ①目標を持つ大切さと私の目標  ②10年後の未来からやって来ました。 ③私の転換期
 ④過去の自分と今の自分       ⑤振り返りとこれから                ⑥今、すべき事
 ⑦今までの高校生活
    

0

花丸 二学期スタート

 8月26日に二学期がスタートしました。始業式では、校長先生からの式辞や、生徒指導部長からの諸注意等がありました。
 翌日の27日からは授業が始まりました。生徒、職員ともに熱中症・感染症の対策・予防を意識しながらのスタートとなりました。

  ①始業式       ②非接触型消毒液の設置   ③授業_課題テスト       ④授業_書道     ⑤授業_機械実習
    
     ①            ②            ③             ④            ⑤
0

学校 本校の特色(立地について)

 最寄り駅「JR雀宮駅」から徒歩5分という立地も、本校の特色の一つです。
 そのため、県南から県北までの幅広い地域から、多くの生徒が本校に通学をしています。
 また、本校の広い駐輪場には、定時制専用のスペースがあり、自転車を利用して通学する生徒もたくさんいます。
 駅からの距離がとても近いという好立地を、学びに生かしませんか。

  ①本校から見える雀宮駅の写真。
  ②雀宮駅東口への連絡通路から最寄りの交差点を目指します。
  ③交差点を安全に渡ります。
  ④生徒用通用門を通ります。
  ⑤駐輪場の横を通ります。
  ⑥昇降口です。
     
     ①            ②           ③            ④             ⑤           ⑥

0

花丸 一学期終業式

 新型コロナウィルス感染症の影響で4、5月が休校となりましたが、7月31日に1学期終業式を実施しました。
 本校の夏休みは8月3日から25日です。
 久しぶりに大講義室に差し込んだ夕日が、生徒たちの苦労ををねぎらうようでした。
 校長先生からの式辞や、学習指導部長・進路指導部長・生徒指導部長から生徒たちへの諸注意がありました。
 有意義な夏休みにして下さい。
    
0

星 とちテレ取材

 宇都宮工業高校定時制がとちぎテレビから取材を受けました。
 7月27日(月)18:00~とちぎテレビ「イブ6プラス」のコーナ「“学”ビジョンとちぎ」にて放送予定です。
 内容は、授業風景や令和2年度から設置された午後部普通科、夜間部工業技術科二部制の紹介、本校生の思いなどです。
 ぜひご覧ください。
    
0

! 進路ガイダンス開催

 株式会社ワークエントリーから3名の講師を招いて、進路ガイダンスを開催しました。
 生徒が主体的に進路選択が出来るよう、社会人として必要なことやビジネスマナー、コミュニケーション術などを教えていただきました。その後、3つの班に分かれ、講師の方々から生徒一人一人に進学・就職試験の準備として模擬面接をしていただきました。
 講師の先生から面接試験では次のことが重要であると教わりました。
 ①頑張る気持ちが土台
 ②第1印象が大切
 ③気持ちの良いあいさつ
 ④気持ちの良い言葉づかい

 本校では、今後とも生徒が自己実現に向かえるように進路指導に努めて行きます。
     
0

星 交通安全教室

 宇都宮南警察署と栃木県庁くらし安全安心課からお借りしたDVDで視聴型の交通安全教室を実施しました。今回は、感染症対策のため、大講義室での全校集会スタイルから各教室で学年ごとの実施となりました。
 安全に自転車などを運転する技術や、交通事故に合わないようにするためのポイントなどを学びました。
 今後とも、交通安全を意識した行動を心がけましょう。
   
0

ノート・レポート 図書室について

 本校には、天井が高く開放的な図書室があり、学習や読書活動に利用することが出来ます。
 図書室の先生方は、「 密 」の状態にならないように座席数を調整したり、入室時のアルコールによる手指消毒のお願いしたりしています。また、次のような工夫をしながら、図書室の利用を促しています。
 ①季節のPOPや話題の本を掲示し、生徒たちの読書意欲を高めることに努めています。
 ②蔵書数は、現在で約2万5千冊あります。辞典・哲学・歴史・科学・芸術をはじめ工業に関する専門書や文庫本も充実しています。
 ③2Fにある図書室は、3Fの渡り廊下からもその室内を俯瞰することが出来、その造りを活かした展示や、生徒たちの知的好奇心をくすぐる工夫がたくさんされています。

 生徒の皆さんは、手指消毒や「 密 」に気を付けながら、今後も図書室を利用して下さい。
       
          図書室の様子                      感染症対策                             図書室POPと3Fからの様子

0

星 エアコン、期末試験開始

 梅雨に入り、気温や湿度が高くなることが多くなりました。本校では各教室や食堂等エアコン(空調機)が備わっており、安全・快適に教育活動を行っています。
 エアコンの効いた快適な教室において、昼間部・夜間部の生徒たちは、熱心に学習に取り組んでいます。
 また、7月6日(月)から「1学期期末試験」からスタートしました。普段の学習の成果を発揮できるように、一生懸命取り組んでいます。
     
          教室・食堂のエアコン、操作パネル                         テスト日程、試験に取り組む生徒 
0

星 クリーン作戦

 令和2年度クリーン作戦を実施しました!
 今年度は新たに設立された普通科(午後部)と工業技術科(夜間部)の初の合同実施となりました。
 7月1日(水)の特別活動時間に、クラスごとに割り当てられた区域のゴミ拾いを行いました。
 今回は、定時制に所属していると生徒と職員約120名が参加し、主に空き缶やプラスチックのゴミを収集しました。
     
0

花丸 定時制の教室

 本校定時制には、普通科(午後部)・工業技術科(夜間部)の専用ホームルーム(教室)があります。
 机・ロッカーも1人1人専用のものが利用できることから、安心して学校生活が送ることが出来ます。

  
   定時制教室棟         専用教室         専用ロッカー         
0

星 とちぎの高校生「じぶん未来学」

 昼間定時制 普通科では、「総合的な探究の時間」に、栃木県教育委員会が作成した【とちぎの高校生「じぶん未来学」】のテキストを使用して授業が行われています。
 今回は、「自分を見つめる」というテーマについて考えました。
 ポイントは次の通りでした。
  ①自己概念について知り、それを多面的に考える意義を理解する。 
  ②「私」という存在について、他者との関わりの中で理解を深める。

 
 3蜜に配慮しながら、いきいきとグループワークを行いました。「新しく発見した自分」に気付くことができたのではないでしょうか。
     
0

お知らせ 習熟度別の授業

本校では、1・2年生の国語・数学・英語において習熟度別に授業が設けられています。

クラスを2グループに分けて実施することで、

 ① 生徒一人一人の特性を理解し、習熟に応じた指導ができる
 ② 確かな学力を育むための効果的な学習集団の編成できる
 ③ 遅れやつまずきなど、必要に応じた学び直しや反復学習などによる補充的な指導ができる
 ④ さらに学習を進めていきたい生徒は、発展的な内容の学習や課題学習等ができる
 ⑤ 学習の特性に応じて教材・教具等を工夫したり活用したりしやすい

などの良いことがあります。みんないきいきと学んでいます。

 授業の様子を紹介します。
       
      国語総合               数学Ⅰ              C英語Ⅰ    

0

! 新しい給食様式

 本校夜間部定時制では、新型コロナウイルスを想定した「新しい給食様式」を実践しています。
 
  ①給食室に入るとき、手指の消毒を行う。
  ②順番待ちの整列では間隔をあける。
  ③密にならない配膳方法。(足跡マークの利用)
  ④間隔を開け、対面にならない座席の配置。 など


 今後とも、感染拡大を予防する取り組みを行っていきます。
     
 
0

工業技術基礎(1年生)始まる

令和2年度入学の1年生の工業技術基礎が始まりました。

今年度から夜間部工業技術科に加え、午後部普通科が設置されました。
普通科では工業に関する科目も履修できるように教育課程が工夫されています。

普通科が金曜日2時間、工業技術科が火曜日3時間に実施しています。
今回のテーマは、
普通科「図面の表し方」
工業技術科「電気基礎」「旋盤」「手仕上げ」「溶接」

です。

     
0

お知らせ 生徒総会

本日、定時制の生徒総会を行いました。

例年は、本校の大講義室で行っているものですが、
今年は、コロナ感染予防対策のため、生徒会生徒により、放送で行いました。

普通科が新たに設立された今年度、衛生管理に気をつけながら、
よりよい学校生活にしていきたいと思います。

 
 

0

お知らせ 生徒会誌制作中

今年度の定時制生徒会誌「倶(とも)」第47号、精意制作中です。

今年から制本機を導入し、スムーズな製本作業を心がけました。
表紙の色は「さくら」です。

卒業生・在校生に配布をします。


また、一般の方々も閲覧ができるよう、
宇工祭や定通文化発表会の展示スペースに展示をする予定です


定時制の日々の活動の様子が盛り込まれた冊子になります

是非ご覧ください。


そして本号では、誌名である「倶」の謎に迫りました。
なぜ定時制生徒会誌は「倶」なのか……その由来とは――
答えは第47号にあります。お楽しみに。

0

花丸 卒業生を送る会

卒業生を対象とした表彰式と卒業生を送る会が行われました。
送る会では、記念品贈呈や在校生によるバンド演奏、映画上映などが行われました。
  
  
  
  
0

お知らせ 生徒会活動報告

宇工高定時制生徒会では、「地球環境問題」「資源活用」「国際貢献」をテーマに設定し、
ワクチンキャップ運動に参加しています。

毎年、各クラスでペットボトルキャップを集め、生徒会役員が洗浄と乾燥を行っています。

今年度は、19kg(約8,170個)、
ポリオワクチンに換算すると、14本分のキャップを回収、提供できました。

今後も引き続き、活動していきます。

0

キラキラ 3学期始業式、生徒会退任式・任命式

3学期始業式と、その後生徒会退任式・任命式が行われました。
始業式では、校長先生から休み中の生活や行動などについてのお話をいただきました。
生徒会退任式では、前年の生徒会長が退任の挨拶をしました。生徒会任命式では、校長先生から生徒会長1名と副会長2名の計3名が任命され、その後、生徒会長が会計監査などの生徒会役員を委嘱しました。
  
  
0

夜 2学期終業式

表彰式・2学期終業式・各指導部長からの指導が行われました。
校長先生からは、体調管理に気を付けることや『頑張ってきたことは、たとえ結果がでなくとも自分の糧になる』、『1日1日を大切にしながら無駄のない休みを過ごす』ことなどのお話をいただきました。
  
  
0

出張・旅行 生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が行われました。
選挙管理委員長の挨拶から始まり、会長・副会長候補と応援者の演説を行い、その後投票と開票作業が行われました。
  
  
  
0

花丸 電気自動車製作中

12月14日にGKNドライブラインジャパン㈱プルービンググラウンドで行われる「高校生電気自動車大会」への参加に向けて製作に取りかかっています。写真はフレームを製作している様子です。完成目指してがんばろー!
   
 高速切断機で角パイプを切断  グラインダーでばり取り

   
 半自動溶接機で溶接
0

花丸 生徒会からの報告

先日行われた宇工祭の、
定時制生徒会ブースでの収益金と、
ブースに設置していた募金箱の募金を、
台風19号の被災地への義援金として募金いたしました。

収益金と募金を合わせて、66,582円になりました。


当日はたくさんの方に足を運んで頂き、
また、多くの方が募金に協力くださり、
生徒会並びに有志の生徒一同、うれしい気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。


皆さまの安全と、被災地の一刻も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。

0

出張・旅行 修学旅行

11月12日から15日まで、3年次生の修学旅行がありました。
教頭先生、各クラスの担任の先生、養護の先生と共に、関西方面へ行ってきました。


1日目。遅刻者もおらず、全員元気に揃って、宇都宮を出発しました。
校長先生をはじめ、先生方に見送られながら、新幹線で京都へ…
京都市内を研修後、大阪へ向かいました。

  
  

2日目は、一日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを自由散策しました。
アトラクションや買い物を楽しみました。
園内キャストさんとの記念撮影も。
夜のライトアップも綺麗でした。

  
  
  

3日目は大阪企業家ミュージアムを見学後、大阪市内を自由研修しました。
  
  


最終日の4日目は大阪城天守閣や大阪歴史博物館を見学しました。
紅葉も見頃で綺麗でした。
新大阪駅に向かい、名残惜しみつつ帰路へ…

  
  

お天気にも恵まれ、みな元気に楽しく、無事に行って帰ってくることができました。
生徒からは良かったと好評でした。

0

星 防災避難訓練を実施しました


 11月6日、防災避難訓練を実施しました。
 大地震により停電が発生、余震による二次災害防止のため第一体育館へ避難するという設定です。今年度は、災害時の状況を体験してもらうため、防火扉と防火シャッターを閉めました。
 暗い廊下を、懐中電灯の光だけを頼りに歩くと、防火扉が壁に見えてしまいます。訓練なら横の扉が目に入りますが、災害時はどうでしょうか? 煙が充満していたら?    
 災害時に自分の命を守れるように・・・
 今回、防火扉等には脱出用の扉が付いていることを覚えてくれたと思います。
 
 
0

晴れ 宇工祭

宇工祭に定時制も参加しました。
生徒会の販売やクラス販売、定時制紹介、バンド演奏などを行いました。
   
   
   
0

お知らせ 宇工祭の物品販売のお知らせ

宇工祭にむけて作成してきましたオリジナルグッズが、ついに完成しました!

ナチュラルな素材で馴染みやすいスマホスタンド時計高級感ある真鍮しおり
どれもひとつひとつ、丁寧に手作りをしました。

 
 
スマホスタンド……300円
時 計……400円
しおり……100円


いずれも中庭の定時制ブースで販売します。
是非お立ち寄り頂き、お手にとってみてください!
11月2日の宇工祭をお楽しみに。

スマホスタンド 時計  しおり
     
0

学校 宇工祭に向けて

いよいよ来週末に迫ってきました、宇工祭に向けて、鋭意作業中です。
キーホルダー、オリジナル時計、そして今年は、スマホスタンドも販売予定です。キーホルダーは昨年同様におしゃれな真鍮製。時計とスタンドはぬくもりが感じられる木製になっております。
生徒会はもちろん、先生、有志の生徒も製作に加わり、一丸となって取り組んでいます。11月2日の宇工祭をお楽しみに。
  
0

花丸 定通文化発表会

定通文化発表会に全校生徒が参加しました。
本校代表生徒も堂々とした態度で発表をすることができました。
ポスターの部では、本校生徒1名が優秀賞を受賞しました。
  
  
0

花丸 結果報告

9月8日(日)栃木工業高校にて栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)に4名の生徒が参加しました。
初出場でとても緊張しましたが、13チーム中7位という成績を残すことができました。
  
  
0

汗・焦る ロボット製作中

9月8日(日)に行われる栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)に向けて4名の生徒がロボットを製作しています。
なかなか思い通りに製作がはかどりませんが、出場できるよう頑張ります!

   

0

学校 表彰式・壮行会・1学期終業式

表彰式では、校内競技大会の各種目の表彰や定通総体の入賞者の表彰、1学期皆勤者の表彰を行いました。
その後、生徒会主催で、陸上競技部の全国大会出場者3名の壮行会を行いました。
1学期終業式では、校長先生より「1学期を振り返って頑張ったことや反省したこと」などや「長期休み中に1つでも何かをやり通すこと」などお話しいただきました。
  
  
0

会議・研修 交通講話

警察の方を講師にお招きして、交通講話を行いました。
栃木県の交通の状況のお話や交通事故に関する映像を視聴しました。
  
0