バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
高校生と矢板市議会との意見交換会
高校生と矢板市議会との意見交換会
5月28日(月)14時から、矢板市議会議場にて矢板高校生と矢板市議会との意見交換会が開催され、住みやすい、より良い矢板市の街づくりのために、高校生から熱い意見が出されました。この意見交換を通して、若い世代を中心とした「未来のまちづくり」が進んでいけばと考えています。
今日の意見交換会の様子は、
とちテレNEWS(とちテレニュースLIFE)21時~21時55分
の中で放映予定です。是非ご覧下さい。



5月28日(月)14時から、矢板市議会議場にて矢板高校生と矢板市議会との意見交換会が開催され、住みやすい、より良い矢板市の街づくりのために、高校生から熱い意見が出されました。この意見交換を通して、若い世代を中心とした「未来のまちづくり」が進んでいけばと考えています。
今日の意見交換会の様子は、
とちテレNEWS(とちテレニュースLIFE)21時~21時55分
の中で放映予定です。是非ご覧下さい。
西小学校全児童との田植え交流教育
西小学校全児童と田植えをしました。
5月21日(月)、晴天に恵まれ絶好の田植え日和となり、西小学校の先生、児童総動員で本校生徒と田植え交流体験を賑やかに実施しました。農業経営科の生徒が、苗の植え方を指導し、元気な小学生たちは楽しみながら、苗をスムーズに植えることができました。(農業経営科のページにも、詳細を掲載しています。)
西小学校でデザインを描いてもらった看板を圃場に立て、これからは稲がスクスク育っておいしいお米が収穫できるのが楽しみです。10月にはまた一緒に収穫し、お米のコンクールに参加する予定です。今日の田植え体験は、栃木テレビにも放映される予定ですので、是非ご覧下さい。
とちテレNEWS(イブニング6PLUS)18時~19時
とちテレNEWS(とちテレニュースLIFE)21時~21時55分
の中で放映予定。


5月21日(月)、晴天に恵まれ絶好の田植え日和となり、西小学校の先生、児童総動員で本校生徒と田植え交流体験を賑やかに実施しました。農業経営科の生徒が、苗の植え方を指導し、元気な小学生たちは楽しみながら、苗をスムーズに植えることができました。(農業経営科のページにも、詳細を掲載しています。)
西小学校でデザインを描いてもらった看板を圃場に立て、これからは稲がスクスク育っておいしいお米が収穫できるのが楽しみです。10月にはまた一緒に収穫し、お米のコンクールに参加する予定です。今日の田植え体験は、栃木テレビにも放映される予定ですので、是非ご覧下さい。
とちテレNEWS(イブニング6PLUS)18時~19時
とちテレNEWS(とちテレニュースLIFE)21時~21時55分
の中で放映予定。
校内初任者研修(田植え)
校内初任者研修(田植え)を実施しました
5月17日(木)、校内初任者研修として田植えの実習を行いました。農業経営科1年生と一緒に2名の初任の先生が泥にまみれて田植え実習の研修をしました。この研修は、農業科のある矢板高校ならではのものです。2名の初任の先生にとって貴重な経験となったことと思います。
性教育講演会
性に関する講演会を行いました
5月17日(木)本校体育館にて、国際医療福祉大学病院 副看護部長の福田環先生を講師としてお迎えし、性に関する講演会を行いました。先生のお話は大変わかりやすく、性に関する正しい知識と判断力や、人間としての生き方、あり方について考えを深める内容でした。改めて、自分の体を大切にし、性に関して考える良い機会となりました。
先生、大変ありがとうございました。
5月17日(木)本校体育館にて、国際医療福祉大学病院 副看護部長の福田環先生を講師としてお迎えし、性に関する講演会を行いました。先生のお話は大変わかりやすく、性に関する正しい知識と判断力や、人間としての生き方、あり方について考えを深める内容でした。改めて、自分の体を大切にし、性に関して考える良い機会となりました。
先生、大変ありがとうございました。
陸上部大会結果報告
栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会で入賞しました
5月12日~15日に行われた「第59回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会」において、本校陸上競技部の選手たちが上位入賞を果たしました。主な成績は下記の通りです。
・男子ハンマー投
2位 上薗 柊二(3年2組)
4位 大島 瑶 (2年2組)
8位 小倉 洸哉(2年2組)
・男子円盤投
6位 小倉 洸哉(2年2組)
・女子ハンマー投
2位 綱川穂乃歌(2年1組)
6位までが関東高等学校陸上競技大会に出場します。6月15日(金)~18日(月)に群馬県の正田醤油スタジアム群馬で開催されますので応援よろしくお願いいたします。
5月12日~15日に行われた「第59回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会」において、本校陸上競技部の選手たちが上位入賞を果たしました。主な成績は下記の通りです。
・男子ハンマー投
8位 小倉 洸哉(2年2組)
・男子円盤投
・女子ハンマー投
6位までが関東高等学校陸上競技大会に出場します。6月15日(金)~18日(月)に群馬県の正田醤油スタジアム群馬で開催されますので応援よろしくお願いいたします。
相撲部結果報告
栃木県高校総体相撲、国体相撲県1次予選で入賞しました。
5月12日(土)に行われた「平成30年度栃木県高等学校総合体育大会相撲競技」、「第73回国民体育大会県1次予選会」において、本校相撲部の選手たちが上位入賞を果たしました。主な成績は次の通りです。
.
5月12日(土)に行われた「平成30年度栃木県高等学校総合体育大会相撲競技」、「第73回国民体育大会県1次予選会」において、本校相撲部の選手たちが上位入賞を果たしました。主な成績は次の通りです。
.
〇県総体
<団体> 準優勝
<個人> 軽重量級 第2位 小山 颯太(2年3組)
第3位 大金 洋人(1年1組)
<団体> 準優勝
<個人> 軽重量級 第2位 小山 颯太(2年3組)
第3位 大金 洋人(1年1組)
重量級 第2位 大島 啓彰(2年1組)
第3位 手塚 駿太(3年2組)
無差別級 第2位 生田目 竜也(2年1組)
〇国体1次予選会
<少年の部> 第2位 生田目 竜也(2年1組)
<成年の部> 優勝 西方 航(本校職員)
国体を目指して頑張りますので、引き続き応援宜しくお願いいたします。



第3位 手塚 駿太(3年2組)
無差別級 第2位 生田目 竜也(2年1組)
〇国体1次予選会
<少年の部> 第2位 生田目 竜也(2年1組)
<成年の部> 優勝 西方 航(本校職員)
国体を目指して頑張りますので、引き続き応援宜しくお願いいたします。
矢板軽トラ市に参加しました。
やいた軽トラ市に参加しました
5月6日(日曜日)県内最大級の矢板軽トラ市が開催され、矢板高校では全校を挙げて参加いたしました。
長峰公園駐車場にて、ヤギとのふれあい体験・ポッポ汽車・ワークショップ(電子回路やポプリづくり体験)・ロボット展示・吹奏楽部による演奏・健康体操などで矢板軽トラ市を盛り上げました。
ご来場のみなさまありがとうございました。
農業経営科

機械科

電子科

栄養食物科

社会福祉科と吹奏楽部

NAOKIのマジックショー
5月6日(日曜日)県内最大級の矢板軽トラ市が開催され、矢板高校では全校を挙げて参加いたしました。
長峰公園駐車場にて、ヤギとのふれあい体験・ポッポ汽車・ワークショップ(電子回路やポプリづくり体験)・ロボット展示・吹奏楽部による演奏・健康体操などで矢板軽トラ市を盛り上げました。
ご来場のみなさまありがとうございました。
農業経営科
機械科
電子科
栄養食物科
社会福祉科と吹奏楽部
NAOKIのマジックショー
授業公開・PTA総会
授業公開・PTA総会が行われました
本日、午前に授業公開、午後にPTA総会が行われました。
授業公開では、生徒たちは、保護者の方々に見守られながら、黙々と授業に取り組んでいました。


PTA総会では、去年度のPTA活動の報告と今年度のPTA活動の提案があり、それぞれ承認がされ、今年度のPTA活動が本格的にスタートしました。
本日、午前に授業公開、午後にPTA総会が行われました。
授業公開では、生徒たちは、保護者の方々に見守られながら、黙々と授業に取り組んでいました。
PTA総会では、去年度のPTA活動の報告と今年度のPTA活動の提案があり、それぞれ承認がされ、今年度のPTA活動が本格的にスタートしました。
下野新聞に草花・野菜苗販売の記事掲載
下野新聞に【草花・野菜苗販売】の記事が1面に掲載されました。
5/8(火)9:00より開催の【草花・野菜苗販売】の記事が本日の下野新聞トップページに掲載されました。以下の下野新聞電子版でも閲覧できます。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180427/3037898
サルビア、ブルーサルビア、ベゴニア(白・ピンク・赤)、マリーゴールド(オレンジ・イエロー)、ペチュニア、ジニア苗が全て50円/ポット。鉢植えカーネーションは200円/鉢の予定です。
詳しくは「農業経営科のページ」をご覧下さい。

5/8(火)9:00より開催の【草花・野菜苗販売】の記事が本日の下野新聞トップページに掲載されました。以下の下野新聞電子版でも閲覧できます。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180427/3037898
サルビア、ブルーサルビア、ベゴニア(白・ピンク・赤)、マリーゴールド(オレンジ・イエロー)、ペチュニア、ジニア苗が全て50円/ポット。鉢植えカーネーションは200円/鉢の予定です。
詳しくは「農業経営科のページ」をご覧下さい。
野球部試合結果速報
野球部大会報告
4月21日(土)会場:キョクトウベリースタジアム(鹿沼運動公園野球場)
第71回春季栃木県高等学校野球大会兼第70回春季関東地区高校野球大会県予選において矢板8-7真岡(延長11回)で勝利しベスト16へ進出しました。
応援ありがとうございました。
ベスト8をかけた試合 対 小山南 戦は、4月27日(金)11:30清原球場にて行われます。引き続き応援よろしくお願いします。



4月21日(土)会場:キョクトウベリースタジアム(鹿沼運動公園野球場)
第71回春季栃木県高等学校野球大会兼第70回春季関東地区高校野球大会県予選において矢板8-7真岡(延長11回)で勝利しベスト16へ進出しました。
応援ありがとうございました。
ベスト8をかけた試合 対 小山南 戦は、4月27日(金)11:30清原球場にて行われます。引き続き応援よろしくお願いします。
陸上部大会結果報告
栃木県陸上競技春季大会で入賞しました
4月13日~15日に行われた「第64回栃木県陸上競技春季大会」において、本校陸上競技部の選手たちが上位入賞を果たしました。主な成績は下記の通りです。
・高校男子ハンマー投げ
優勝 上薗 柊二(3年2組)
5位 大島 瑶 (2年2組)
・高校男子円盤投げ 7位 小倉 洸哉(2年2組)
・高校男子砲丸投げ 5位 上薗 柊二(3年2組)
8位 大島 瑶 (2年2組)
・高校男子八種競技 7位 綱川 凜 (2年3組)
・高校一般女子ハンマー投げ
2位 綱川穂乃歌(2年1組)
・高校一般女子やり投げ 8位 綱川穂乃歌(2年1組)

4月13日~15日に行われた「第64回栃木県陸上競技春季大会」において、本校陸上競技部の選手たちが上位入賞を果たしました。主な成績は下記の通りです。
・高校男子ハンマー投げ
5位 大島 瑶 (2年2組)
・高校男子円盤投げ 7位 小倉 洸哉(2年2組)
・高校男子砲丸投げ 5位 上薗 柊二(3年2組)
8位 大島 瑶 (2年2組)
・高校男子八種競技 7位 綱川 凜 (2年3組)
・高校一般女子ハンマー投げ
・高校一般女子やり投げ 8位 綱川穂乃歌(2年1組)
新任式
新任の先生方をお迎えしました
本日、新しく着任された先生方の新任式が行われました。ベテランの先生からフレッシュな先生まで、様々な技能をお持ちの先生方をお迎えしました。
授業や部活動・学校行事などで、矢板高校に新しい風を吹き込んでくださることを期待しています。
本日、新しく着任された先生方の新任式が行われました。ベテランの先生からフレッシュな先生まで、様々な技能をお持ちの先生方をお迎えしました。
授業や部活動・学校行事などで、矢板高校に新しい風を吹き込んでくださることを期待しています。
1学期始業式
平成30年度1学期の始業式を行いました
本日、年度初めの各式事が行われました。
はじめに始業式が行われました。校長先生より「学びの基盤を作る」・「互いに育ち合える絆をつくる」・「志を立て未来を創造する」等の目標が示されました。
次に在校生と新入生との対面式を行いました。お互いに緊張した中、それぞれの代表生徒が挨拶のことばを述べました。
最後に、異動になられた先生方の離任式が行われ、お一人お一人の感慨深いご挨拶を頂きました。
新年度、新学期、新しい教室、新しい教科書での授業。今年度も1年間精一杯頑張りましょう。

本日、年度初めの各式事が行われました。
はじめに始業式が行われました。校長先生より「学びの基盤を作る」・「互いに育ち合える絆をつくる」・「志を立て未来を創造する」等の目標が示されました。
次に在校生と新入生との対面式を行いました。お互いに緊張した中、それぞれの代表生徒が挨拶のことばを述べました。
最後に、異動になられた先生方の離任式が行われ、お一人お一人の感慨深いご挨拶を頂きました。
新年度、新学期、新しい教室、新しい教科書での授業。今年度も1年間精一杯頑張りましょう。
入学式挙行
平成30年度の入学式が行われました
本日4月6日(金)、期待に胸を膨らませた184名の入学式が行われました。
担任の先生から一人一人の名前が呼ばれ元気な返事で起立した生徒たちは、校長先生から入学の許可を受けました。
校長先生から愛情ある叱咤激励の式辞があり、教頭先生から担任・副担任の紹介がありました。
矢板高校の一員として、地域に必要とされ地域に愛される生徒となれるよう、これからの活躍に期待します。
本日4月6日(金)、期待に胸を膨らませた184名の入学式が行われました。
担任の先生から一人一人の名前が呼ばれ元気な返事で起立した生徒たちは、校長先生から入学の許可を受けました。
校長先生から愛情ある叱咤激励の式辞があり、教頭先生から担任・副担任の紹介がありました。
矢板高校の一員として、地域に必要とされ地域に愛される生徒となれるよう、これからの活躍に期待します。
新年度を迎えて
平成30年度が始まりました
平成30年度の矢板高校は、新しい先生方をお迎えし、気持ちも新たに新学期をスタートします。
今年度も「地域に必要とされる学校」を目指し、今までよりさらに地域に貢献できるよう頑張っていきます。
今年度も様々な成果を上げ、このホームページでたくさんご紹介できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。


平成30年度の矢板高校は、新しい先生方をお迎えし、気持ちも新たに新学期をスタートします。
今年度も「地域に必要とされる学校」を目指し、今までよりさらに地域に貢献できるよう頑張っていきます。
今年度も様々な成果を上げ、このホームページでたくさんご紹介できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
作曲家船村徹先生
作曲家船村徹先生 望郷へのつどいに出席しました。
2月25日(日)、道の駅湧水の郷しおやにおいて、塩谷町出身で文化勲章受章者でもある「船村徹先生 望郷へのつどい」に出席しました。船村徹先生には、平成23年、矢板高校と塩谷高校が統合された際、新校矢板高校の校歌を制作していただきました。
つどいには船村先生の奥様やご子息様をはじめ多くのご来賓が出席され、国道461号線愛称銘板除幕や記念植樹、お弟子さんによる歌が披露されました。
2月25日(日)、道の駅湧水の郷しおやにおいて、塩谷町出身で文化勲章受章者でもある「船村徹先生 望郷へのつどい」に出席しました。船村徹先生には、平成23年、矢板高校と塩谷高校が統合された際、新校矢板高校の校歌を制作していただきました。
つどいには船村先生の奥様やご子息様をはじめ多くのご来賓が出席され、国道461号線愛称銘板除幕や記念植樹、お弟子さんによる歌が披露されました。
祝 技能五輪 銅賞受賞
祝 技能五輪 銅賞受賞
先日行われた第55回技能五輪全国大会ITネットワークシステム管理職種に栃木県代表として出場した、矢板高校電子科卒業の石垣智基さん(栃木県立県央産業技術専門校2年)が銅賞を受賞いたしました。ITネットワークシステム管理職種入賞は栃木県初です。

先日行われた第55回技能五輪全国大会ITネットワークシステム管理職種に栃木県代表として出場した、矢板高校電子科卒業の石垣智基さん(栃木県立県央産業技術専門校2年)が銅賞を受賞いたしました。ITネットワークシステム管理職種入賞は栃木県初です。
第55回技能五輪全国大会に卒業生が出場!
11/25(土)~26(日)、宇都宮市マロニエプラザにて開催される「第55回技能五輪全国大会」に、平成27年度に電子科を卒業した鈴木 崇弘さんと石垣 智基さんが以下の競技種目に出場します。
(写真は、とちぎ技能五輪・アビリンピック 2017 HPより転載)
出場される選手への応援よろしくお願いします。
台湾旅行団との交流事業
台湾旅行団(國立屏北高級中學)との交流事業
本日10月11日(水)に台湾旅行団(國立屏北高級中學)から生徒17名教員4名が矢板高校を訪問し、栄養食物科と共同で調理実習を行いました。矢板高校の農場で栽培したリンゴやお米を用いたおにぎり、お吸いものを調理し、みんなで楽しく頂きました。レセプションでは、台湾から歌のパフォーマンスがあり、盾や旗の贈り物を頂きました。




本日10月11日(水)に台湾旅行団(國立屏北高級中學)から生徒17名教員4名が矢板高校を訪問し、栄養食物科と共同で調理実習を行いました。矢板高校の農場で栽培したリンゴやお米を用いたおにぎり、お吸いものを調理し、みんなで楽しく頂きました。レセプションでは、台湾から歌のパフォーマンスがあり、盾や旗の贈り物を頂きました。
スエーデンからのお客様
スウェーデンからのお客様
スウェーデンのヤーナ地方にあるヤーナ農業高校から、夏休みを利用して1人の女子高生マイコ・ピーチさんが矢高を訪問しました。1時間目(国語)2限目(調理実習)3限目(畜産)の授業を体験し、とても楽しんでいたようです。また、訪問して矢高生との交流を深めたいと言ってます。9月6日までの滞在予定です。
船村徹先生追悼
本校校歌の作曲者
船村 徹先生を悼む
2月27日(月)、卒業式に向けた全校校歌練習に際し、2月16日にご逝去された作曲家船村徹先生を悼むお話が校長先生からありました。
平成23年、矢板高校と塩谷高校が合併し、新たな矢板高校の校歌を船村徹先生に作曲していただきました。
3月1日、力強い「矢板高校校歌」に送られて卒業生が巣立ちます。
謹んで船村徹先生のご冥福をお祈り申し上げます。

船村 徹先生を悼む
2月27日(月)、卒業式に向けた全校校歌練習に際し、2月16日にご逝去された作曲家船村徹先生を悼むお話が校長先生からありました。
平成23年、矢板高校と塩谷高校が合併し、新たな矢板高校の校歌を船村徹先生に作曲していただきました。
3月1日、力強い「矢板高校校歌」に送られて卒業生が巣立ちます。
謹んで船村徹先生のご冥福をお祈り申し上げます。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク