バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
矢高日誌
一日旅行(1学年)
10月21日(金)東武動物公園へ一日旅行をしました。
学年にとっては初めての校外活動でした。そのため心配事もたくさんありましたが、生徒たちは時間や行動をきちんと守り、予定通りの活動ができました。
晴天にも恵まれ、一日穏やかに過ごせたかと思います。
生徒たちは友人たちと楽しい時間を過ごし、いい思い出づくりができたと思います。
一日旅行(3学年)
10月21日(金)、東京方面に旅行してきました。クラスにより、行動の出発地点を上野、秋葉原、豊洲に設定し、上野駅を集合場所としてグループ行動をしました。
生徒たちは、事前に計画した行程に沿って行動して、無事集合することが出来ました。
また、学科の特性に沿った内容の学びや、思い出づくりができたと思います。
修学旅行(4日目)
最終日は午前中に首里城を見学しました。那覇空港に移動し沖縄ともお別れです。
羽田空港では解散式を行いました。
この4日間を通し、クラスの友人と絆を深め、最高の思い出を作ることができたのではないかと思います。
修学旅行(3日目)
修学旅行3日目ではクラス別で活動を行いました。天候にも恵まれ、気温も高く
各クラスとも有意義に過ごすことができました。
修学旅行(2日目)
修学旅行第2日(マリン体験・美ら海水族館見学)
修学旅行2日目は美ら海水族館を見学とビーチでのマリン体験を実施しました。
風が強かったですが、沖縄の海を満喫することができました。
修学旅行(1日目)
あいにくの雨の中でしたが、行程通りに実施することができました。
平和祈念公園を見学し、ひめゆりの塔では生徒たちが制作した千羽鶴を献鶴しました。
更衣指導を実施
10月に入り、本日から本校は衣替えとなります。衣替えに合わせて、更衣指導として正しい制服の着こなしなどを中心に、校長先生と生徒指導部の先生から講話がありました。現在、3年生は就職を始めとした進路活動が真っ最中であり、2年生は修学旅行を控えています。また、現在開催されている国体では、選手や大会補助員として多くの生徒がいくつかの競技に携わっていおり、本校生徒が校外で活躍する機会が多くなっています。生徒たちにとって本日の指導が矢高生の代表としての正しい身だしなみを再確認できた良い機会になったかと思います。
矢高生が活躍している姿をぜひ期待して頂ければと思います。
令和4年度性教育講演会
本日9/12(月)の6限目に全校生徒対象に
アルテミス宇都宮クリニック
助産師 浅川まり子 様
を講師に迎えて、性教育講演会を開きました。
コロナ禍になり、本校では性教育講演会を約4年間実施できなかったため、今回は、全校生徒対象に行いました(感染症対策のため、一部クラスはリモート中継による実施)。
高校生で関係してくる性に関わる具体的実例を用いて、現実的な問題や課題、知っておくべき知識を分かり易く且つストレートにお話し頂きました。生徒にとっては、正しい現実的な性に関する知識に沢山触れることができ、大変貴重な講演会になったと思います。
自由選択科目説明会
2学期始業式
また、10月に行われるいちご一会とちぎ国体に先生から2名、生徒から1名の選手が出場することが決まり、壮行会を行いました。
職員生徒一同全力で応援しております。頑張ってください。
一日体験学習を開催!!
本日、多くの中学生や保護者の皆様にご参加頂き、一日体験学習を実施することが出来ました。
感染防止対策について生徒と職員で企画立案し、動画作成するなど準備をしてきました。
各科ごとに控室を分けて実施し、リモートで生徒会長の挨拶後に部活動紹介動画を視聴頂き、矢高生の誘導で各学科の見学体験場所に移動して頂きました。体験の様子は各科のページをご覧下さい。
農業経営科 機械科 電子科 栄養食物科 介護福祉科
令和4年度ものづくりコンテスト県大会 電子回路組込
令和4年7月30日(土)に行われたものづくりコンテスト県大会(電子回路組込)に電子技術研究部の3年生2名が出場しました。
電子科 3年 君島克彦
電子科 3年 渡邉葵
これまで培ってきたプログラミング技術を少しでも多く発揮するため、一つ一つの課題に一生懸命取り組みました。
ふれあい活動高校生のつどい
7月29日(金)、第37回 ふれあい活動高校生のつどいが開催されました。新型コロナ感染症対策のため、今年もリモート形式による開催となりました。本校からは生徒会の生徒3人が参加しました(インターンシップ等と重なったため)。
つどいの内容は次のとおりです。
[午前]
ふれあい活動体験発表(2校: 栃高、鹿商工)
講演会 「スマホからみえる私と世界のつながり:平和・人権・環境を考える」
講師:国立大学法人 宇都宮大学 教授 湯本 浩之 様
[午後]
シンポジウム テーマ「高校生活」
○学校の魅力を上げるには ~学校の名物から考えよう~
○みんな(栃木の高校生)が考える18歳成人
~どんな大人になるべきか?成人までにどんな力をつける必要があるか?~
参加した生徒たちは、意見発表に耳を傾け、自分たちの学校の様子と比較しながら、自分たちにできることを考えていました。
矢高フェア(中学校との交流事業)開催
第二種電気工事士試験
令和4年5月29日(日)、本校電子科2年生が宇都宮大学会場で行われました「令和4年度上期(筆記試験)」を受験いたしました。
令和4年度矢高杯争奪レクリエーション大会
本日、5/26(木)に、矢高杯争奪レクリエーション大会を開催いたしました。
今年は、天候に恵まれ2年ぶりに5月に開催することができました。
体育館のレクリエーション種目と校庭のスポーツ種目に分かれて、生徒一人ひとりが力の限り精一杯競技に挑んでいました。
今年度の結果(上位入賞クラス)は次の通りです。
優勝: 3-4
準優勝:3-1
第3位:1-2
1学年スマホ教室
デジタルタトゥー、ネット・ゲーム依存、なりすまし、言葉の認識違いによるトラブル、フェイクニュース、コンピュータウィルス、ワンクリック詐欺、知的財産権など、ICTに関わる危険から身を守り、ICTを安全に便利に扱う方法を学習することができました。
新入生特別指導
本日新入生は、新入生特別指導として以下の内容の日課が行われました。
1限目 新任式
2限目 LHR
3限目 部活動紹介
4限目 部活動紹介
5限目 校内特別講話
(講師:校長、教頭、生徒指導部長、学習指導部長、進路指導部長、1学年主任)
6限目 制服セミナー
(講師:(株)トンボ 様)
新任式
1学期始業式
令和4度栃木県立矢板高等学校入学式
本日、天候にも恵まれ、入学生158名を迎えることができました。
創立112年の歴史と伝統を誇る我が校に、新入生が新たな風を創ってくれることを在校生・教職員一同願っています。
いよいよ、今年度の矢高も始動します。
祝・卒業式
写真部大会結果報告
佳作 3年1組 柴田 歩里 「歓喜のゴール」
佳作 2年4組 山本 晴香 「青春待ったなし!」
A部門 自由作品の部
準特選 3年5組 田邉 萌貴 「ばあちゃんの花道」
佳作 2年1組 神長 奏波 「わが家の主」
※準特選の2作品は関東大会に出品されました。
落ち葉さらい
2日前の適度な雨で葉が舞い上がることなく、生徒たちは一丸となって冬支度に汗を流しました。
一日旅行(遠足)
『3学年』
修学旅行第4日目
修学旅行第4日(最終日)
4日目の朝は、昨日までの降雪による景色でした。朝は冷え込みましたが、日中は風もなく天候に恵まれ暖かくなりました。
本日は、全クラス一緒にバスを利用しての研修等を行いました。午前中は岩手県奥州市にある奥州藤原氏の歴史と文化が体感できる「歴史公園えさし藤原の郷」の見学をしました。ここは、NHKの大河ドラマの撮影などにも使用されており、ロケ資料館も見学することができました。
昼食を挟んで午後は、国宝の「中尊寺金色堂」を含む世界遺産の「平泉の文化遺産」の見学を行いました。
その後、仙台駅から新幹線を利用して宇都宮駅に到着して解散となりました。
今朝の雪景色
えさし藤原の郷(政庁)
同(時代衣装着付体験) 同(トリックアート)
金色堂新覆堂
中尊寺本堂
JR仙台駅
旅行中、すべての生徒が5〜10分前行動を心がけて予定通りの行程をこなせたことに感謝します。 また、落とし物のお財布を事務所に届けて、持ち主の小学生の手元に戻るなど、心温まる出来事もありました。
思い出に残るすばらしい修学旅行でした。
修学旅行第3日目
修学旅行第3日(クラス別研修)
3日目の朝は、深夜の降雪により辺りが白くなっていて、風も強く吹雪いていました。
本日は、クラス単位で見学や研修などを行いました。1・3・4組は岩手県久慈市の「もぐらんぴあ水族館」、次に「道の駅 くじ」、最後に岩手県岩泉町の「龍泉洞」を見学しました。
2・5組は青森県青森市の「浅虫水族館」の見学の後、青森駅周辺の班別研修を行いました。
青森県青森市内の様子
もぐらんぴあ水族館
道の駅くじ(久慈秋まつりの山車,震災時と復興後の様子)
龍泉洞
浅虫水族館
観光物産館アスパムからの眺望
青函連絡船
ねぶたの家 ワ・ラッセ
クラス別研修後、バスを利用して岩手県新鉛温泉のホテルに到着となりました。
修学旅行2日目
修学旅行第2日目(タクシー班別研修)
二日目の朝は、雨が降り、風で街路樹の枝が揺れていました。
生徒たちは、タクシー班別研修ということで、予定通りホテルを出発しました。事前に計画したルートを基に、タクシードライバーさんと相談しながら見学や食事、お土産購入などをしてきました。
五稜郭タワーにて
五稜郭 元町の様子
研修中の天候は、開始直後、一時暴風雨のような状態になりました。その後、落ち着いてきて、正午頃には奇跡的に天候が回復し晴れ間も見られました。
本当に運がいいとしか言えません。
港湾のクリスマスツリー 元町エリアの八幡坂
晴れ間がのぞいた元町エリア 強風による荒波の様子
タクシー研修後、北海道新幹線とバスを利用して、青森県浅虫温泉のホテルに到着となりました。
修学旅行第1日目
天候にも恵まれ、行程通り実施できました。
午前中は、「南三陸町震災復興祈念公園」を訪問し、現地の語りべの方から震災当日からこれまでの復興への取り組みなどについてお話を伺いました。
その後、仙台から新幹線に乗って新函館北斗駅に移動しました。
次に、函館山までロープウェイで上がり、函館の美しい夜景を見ることができました。
函館山からの眺望は、ミシュランの三つ星に紹介されているようです。
心配された雪もなく、翌日からのクリスマスイルミネーションの仮点灯も見ることができ、とても良かったです。
マラソン大会
令和3年度矢高祭
令和3年度矢高杯
矢高杯争奪レクリエーション大会
11月1日(月)、令和3年度矢高杯争奪レクリエーション大会が行われました。天候にも恵まれ、みんなイキイキ取り組んでいました。
結果をお知らせします。
優勝 農業経営科2年
準優勝 介護福祉科3年
第3位 農業経営科3年
防災避難訓練
感染対策の観点から、生徒たちは学年ごとに体育館への避難訓練を行いました。
どの学年も「お・は・し・も」を守り、迅速な避難ができました。
副署長の方からの御講話でも、素晴らしいとの評価を頂きました。
また、今年度は起震車体験と煙体験を行いました。
災害の疑似体験を通して、慌てず冷静に対処できる心構えと日頃からの準備が大切であることを学びました。
献血セミナー
日本赤十字社栃木県支部より講師の方をお招きし、御講話頂きました。
16歳から可能になる献血について、初めて学ぶ生徒も多くいました。
グループワークで作成したキャッチコピーは今後の献血会場などに掲示されPRに使われます。
人権福祉講話
矢板市役所高齢対策課の方々を講師としてお招きし、認知症の症状やその対応について学びました。
今年度は初の試みとして、密を避けるため校内に会場を複数設け、オンラインで中継しながらお話を聞きました。模型での説明や劇を交え、わかりやすく認知症について知ることができました。
10月1日以降の県立学校の対応について
9月13日以降の県立学校の対応について
緊急事態宣言下における2学期からの対応について
一日体験学習を開催!!
本日、沢山の中学生や保護者の皆様、中学校の先生にご参加頂き、一日体験学習を実施しました。
1学期中から感染防止対策について各学科生徒と職員で企画立案し、昨日の全校登校日に綿密な打合せと事前準備をしてきました。
生徒会長挨拶の後、日程説明・諸注意。そして、矢高生誘導で各学科の見学説明に移動して頂きました。
暑いなか、本校の一日体験学習に参加して頂き、誠にありがとうございました。中学生の皆さんの進路決定の一助になればと思います。
矢高生の係の皆も、大変お疲れ様でした。
ふれあい活動高校生のつどい
オンラインの様子
生徒作品:「虹色の未来」をイメージした「未来」
南那須特別支援学校さんとの交流学習
7月9日(金)に南那須特別支援学校さんに『渡り廊下の段差をなくすためのスロープ』を納品してきました。これは今年度2年生で自学科選択「工業技術基礎」を選択している農業経営科12名、電子科8名が製作した品物です。写真は贈呈式の様子ですが、南那須特別支援学校の生徒さんからお手紙や感謝の言葉を頂いた事で「自分達が製作した品物が人の役に立つ」という事を生徒達自身が実感した様子でした。ご協力いただいた南那須特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
機械科産業施設出前授業
5月31日に日産自動車大学校・栃木日産自動車販売様による出前授業が行われました。1学年機械科の生徒が参加し、電気自動車についてモデルカーを使用しながら知識を深めました。また、自動運転車についても学習し、ブレーキパッドの脱着や自動運転車の同乗体験も行いました。生徒は楽しく体験的に自動車について学ぶことができ、興味・関心が深まった様子でした。
PTA総会書面決議について
令和3年度矢板高校入学式
本日、天候にも恵まれ、入学生188名を迎えることができました。
創立111年の「歴史と伝統」を誇る我が校に、新入生が新たな風を創ってくれることを在校生・教職員一同願っています。
いよいよ、今年度の矢高も始動します。
介護福祉士国家試験結果報告
祝 全員合格!!
~ ❀サクラ咲く❀ ~
本日、14時に介護福祉士国家試験の結果が発表されました。
社会福祉科3年5組の生徒は、今日までドキドキの数日間を過ごしたことと思います。
全員で励まし合って、最後の最後まで試験勉強をしたことが無事に実り、全員が合格を勝ち取ることができました。
合格された皆さん、おめでとうございます!
これからは、介護福祉士としてご活躍されることを心から期待しております。
2学年進路ガイダンスを実施しました
来月からはいよいよ3年生。高校卒業後の進路を真剣に考えていかなくてはなりません。
ガイダンスでは就職(民間)・就職(公務員)・進学といった進路ごとに会場を設置し、実際に専門学校や大学で教壇に立っている講師の先生のお話を聞きました。
生徒たちにとって自分の将来を深く考える機会になったことと思います。
機械科産業施設出前授業
3月15日及び18日に日産自動車大学校・栃木日産自動車販売による出前授業が行われました。15日に機械科1年2組の生徒34名が、18日に機械科2年2組の生徒37名が自動運転や電気自動車について講話を頂きました。また、ブレーキパッドの脱着や自動運転の同乗体験なども行いました。出前授業ならではの学習内容に興味深そうに聞き入り、楽しそうに体験している姿が印象的でした。
写真部活動報告
A部門 自由作品の部
入選 1年1組 神長 奏波 「ミーコの青空」
入選 1年4組 吉井 妃夏 「芽生え」
佳作 3年2組 斉藤 彩佳 「4月の雪」
佳作 1年4組 吉井 妃夏 「対峙」
A部門 課題作品の部
佳作 2年5組 田辺 萌貴 「ラ・ラ・ラ・ラブ」
佳作 1年4組 山本 晴香 「フィニッシュ!」
「ミーコの青空」 「芽生え」
「4月の雪」 「対峙」
「ラ・ラ・ラ・ラブ」 「フィニッシュ!」
※以上6作品の入賞により学校賞においては第6位となりました。
市議会議員と高校生との意見交換会を行いました。
今日は矢板市議会議員と高校生との意見交換会を行いました。
本校の代表生徒15名と矢板市議6名で矢板市を今後盛り上げるにはどうしたらいいかや市への要望を話し合いました。
生徒からは
市の特産品であるリンゴを使ったイベントを開催したらどうか
というアイデアや、
若者が過ごせる場を作ってほしい
という意見が出されました。
最後に市議会議員の方から「市を変えるには選挙に参加することが大切」といったお話をいただきました。
生徒にとって、矢板市の未来を考え、自分も「主権者」の一員であることを自覚できる良い機会になったのではないでしょうか。
「税に関する高校生の作文」の表彰式を行いました。
「税に関する高校生の作文」の表彰式を行いました。
国税庁・全国納税貯蓄組合連合会主催「税に関する高校生の作文」において
栄養食物科1年 山口和香さんの作品
「コロナ時代で使われている税金について」が
氏家税務署長賞を受賞しました。
11月17日(火)に氏家税務署長様に来校いただき、校長室にて表彰式を行いました。
氏家税務署長様からは、
コロナウイルス感染症対策や特別定額給付金に税金を関連させて考察した、今年ならではの着眼点が素晴らしいとの講評をいただきました。
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533