バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
一日体験学習を開催!!
真夏の【一日体験学習】を実施しました
本日、沢山の中学生や保護者の皆様、中学校の先生にご参加頂き、一日体験学習を実施しました。
1学期中から感染防止対策について各学科生徒と職員で企画立案し、昨日の全校登校日に綿密な打合せと事前準備をしてきました。

生徒会長挨拶の後、日程説明・諸注意。そして、矢高生誘導で各学科の見学説明に移動して頂きました。

暑いなか、本校の一日体験学習に参加して頂き、誠にありがとうございました。中学生の皆さんの進路決定の一助になればと思います。
矢高生の係の皆も、大変お疲れ様でした。
本日、沢山の中学生や保護者の皆様、中学校の先生にご参加頂き、一日体験学習を実施しました。
1学期中から感染防止対策について各学科生徒と職員で企画立案し、昨日の全校登校日に綿密な打合せと事前準備をしてきました。
生徒会長挨拶の後、日程説明・諸注意。そして、矢高生誘導で各学科の見学説明に移動して頂きました。
暑いなか、本校の一日体験学習に参加して頂き、誠にありがとうございました。中学生の皆さんの進路決定の一助になればと思います。
矢高生の係の皆も、大変お疲れ様でした。
ふれあい活動高校生のつどい
「ふれあい活動高校生のつどい」に参加しました

オンラインの様子

生徒作品:「虹色の未来」をイメージした「未来」
7月30日(金)10時から「令和3年度ふれあい活動高校生のつどい」が実施されました。 今年度は、「広げよう ふれあいの輪 生きよう 共に 虹色の 未来に向かって」をスローガンに、コロナ対策のためオンラインで実施されました。
本校からは生徒会役員6名が参加し、ふれあい活動体験発表や講演会、シンポジウムにおいて聴講したり、意見交換をしたりして有意義に過ごすことができました。
オンラインの様子
生徒作品:「虹色の未来」をイメージした「未来」
南那須特別支援学校さんとの交流学習
校外学習のお知らせ
7月9日(金)に南那須特別支援学校さんに『渡り廊下の段差をなくすためのスロープ』を納品してきました。これは今年度2年生で自学科選択「工業技術基礎」を選択している農業経営科12名、電子科8名が製作した品物です。写真は贈呈式の様子ですが、南那須特別支援学校の生徒さんからお手紙や感謝の言葉を頂いた事で「自分達が製作した品物が人の役に立つ」という事を生徒達自身が実感した様子でした。ご協力いただいた南那須特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

7月9日(金)に南那須特別支援学校さんに『渡り廊下の段差をなくすためのスロープ』を納品してきました。これは今年度2年生で自学科選択「工業技術基礎」を選択している農業経営科12名、電子科8名が製作した品物です。写真は贈呈式の様子ですが、南那須特別支援学校の生徒さんからお手紙や感謝の言葉を頂いた事で「自分達が製作した品物が人の役に立つ」という事を生徒達自身が実感した様子でした。ご協力いただいた南那須特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
機械科産業施設出前授業
R3年度機械科産業施設出前授業
5月31日に日産自動車大学校・栃木日産自動車販売様による出前授業が行われました。1学年機械科の生徒が参加し、電気自動車についてモデルカーを使用しながら知識を深めました。また、自動運転車についても学習し、ブレーキパッドの脱着や自動運転車の同乗体験も行いました。生徒は楽しく体験的に自動車について学ぶことができ、興味・関心が深まった様子でした。

5月31日に日産自動車大学校・栃木日産自動車販売様による出前授業が行われました。1学年機械科の生徒が参加し、電気自動車についてモデルカーを使用しながら知識を深めました。また、自動運転車についても学習し、ブレーキパッドの脱着や自動運転車の同乗体験も行いました。生徒は楽しく体験的に自動車について学ぶことができ、興味・関心が深まった様子でした。
PTA総会書面決議について
PTA総会資料のホームページ掲載について
PTA総会資料を掲載いたします。掲載期間は、5月7日(金)~5月12日(水)(※変更になりました。)先日配布いたしました保護者あて通知に総会資料のファイルを開くためのパスワードがあるのでそれを使用し、総会資料をご覧になってください。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク