バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
矢高日誌
市議会議員と高校生との意見交換会を行いました。
今日は矢板市議会議員と高校生との意見交換会を行いました。
本校の代表生徒15名と矢板市議6名で矢板市を今後盛り上げるにはどうしたらいいかや市への要望を話し合いました。
生徒からは
市の特産品であるリンゴを使ったイベントを開催したらどうか
というアイデアや、
若者が過ごせる場を作ってほしい
という意見が出されました。
最後に市議会議員の方から「市を変えるには選挙に参加することが大切」といったお話をいただきました。
生徒にとって、矢板市の未来を考え、自分も「主権者」の一員であることを自覚できる良い機会になったのではないでしょうか。
「税に関する高校生の作文」の表彰式を行いました。
「税に関する高校生の作文」の表彰式を行いました。
国税庁・全国納税貯蓄組合連合会主催「税に関する高校生の作文」において
栄養食物科1年 山口和香さんの作品
「コロナ時代で使われている税金について」が
氏家税務署長賞を受賞しました。
11月17日(火)に氏家税務署長様に来校いただき、校長室にて表彰式を行いました。
氏家税務署長様からは、
コロナウイルス感染症対策や特別定額給付金に税金を関連させて考察した、今年ならではの着眼点が素晴らしいとの講評をいただきました。
令和2年度救急法講習会
令和2年度救急法講習会を行いました。
10月23日(金)令和2年度救急法講習会を行いました。
日本赤十字栃木県支部から2名の講師にきていただき、生徒・教員30名が受講しました。
一人一体ずつ人形を使用して心肺蘇生法の練習や、二人一組になってのAED使用法の練習を行いました。
生徒教員ともに真剣な表情で受講し、実りある講習会となりました。
最後の教頭先生からの講評では、過去に心肺蘇生法によって生徒の命を救ったお話を頂きました。
誰の身にも起こりうる心臓突然死から尊い命を守るため、正しい技術を身につけたいと思いました。

10月23日(金)令和2年度救急法講習会を行いました。
日本赤十字栃木県支部から2名の講師にきていただき、生徒・教員30名が受講しました。
一人一体ずつ人形を使用して心肺蘇生法の練習や、二人一組になってのAED使用法の練習を行いました。
生徒教員ともに真剣な表情で受講し、実りある講習会となりました。
最後の教頭先生からの講評では、過去に心肺蘇生法によって生徒の命を救ったお話を頂きました。
誰の身にも起こりうる心臓突然死から尊い命を守るため、正しい技術を身につけたいと思いました。
令和2年度防災訓練
令和2年度防災訓練を実施しました。
10月23日(金)5,6校時に防災訓練を実施しました。
荒天の中、新型コロナウィルス感染症対策にも留意し、学年ごとに体育館へ避難する訓練を行いました。
生徒たちは、緊張感をもちつつ落ち着いた行動で避難を完了させることができました。
また今年度は消防署より起震車をお借りし、生徒会役員とJRC部員が地震体験を行いました。
いざというとき適切な行動ができるよう、充実した研修を行うことができました。

10月23日(金)5,6校時に防災訓練を実施しました。
荒天の中、新型コロナウィルス感染症対策にも留意し、学年ごとに体育館へ避難する訓練を行いました。
生徒たちは、緊張感をもちつつ落ち着いた行動で避難を完了させることができました。
また今年度は消防署より起震車をお借りし、生徒会役員とJRC部員が地震体験を行いました。
いざというとき適切な行動ができるよう、充実した研修を行うことができました。
中学生の方へ
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク